見出し画像

【最終回・歴史小説・中編】花、散りなばと(8)



この小説について

 この小説は、室町時代の奈良を舞台にしています。
 登場人物は、大乗院門跡の経覚きょうがく
 そしてそれを支える、衆徒の大名・古市胤仙ふるいちいんせん
 大乗院は、有名な興福寺の塔頭たっちゅうです。今でも奈良に庭園が残っているほど、大きな勢力を誇っていました。
 古市氏は、筒井順慶で有名な筒井氏の宿命のライバルです。
 しかし古市は、筒井と室町時代を通じて死闘を演じた挙げ句、ほぼ滅亡させられることになってしまいました。
 そのため、戦国時代の大和にもほとんど登場しません。
 しかし、胤仙とその息子の胤栄いんえい澄胤ちょういんはいずれも魅力的な人物です。
 本編の主人公の経覚と合わせて、もっと歴史好きに知られてもいい、知ってもらいたい、という気持ちでこの小説を書きました。
 一人でも多くの方の目に触れれば、これ以上の幸せはありません。
 どうぞよろしくお願いします。

本編(8、最終回)


 十月二十九日の早朝であった。
 経覚はつい眠り込んでしまい、寒さのため夜具にくるまっていた。
 まどろみながら、縁側に面した明かり障子の外へ、侍烏帽子の影がうずくまるのに気がついた。
「門主様」
 忠実な従者、畑経胤の声だった。だがいつものように遠慮がちではなく、はっきり目を覚まさせようとする押しの強さがある。
「いかがした」
「惣領様は、やはり決行なさるおつもりです。湯起請ゆぎしょうを」
 がばりと起き上がり、瞼をこすりながらかぶりを振った。
「宮拝殿の前に、大勢の者たちが呼び出されています。惣社のかんなぎが竈を組み、炭火をおこしています。何事が始まるのかと、あちこちの町場から見物が寄り集まっております」
「昨日の答えようならば、そうするのであろう」
 経覚は自棄やけ気味に吐き捨てた。
 館の方へは、昨夜のうちに三度も書面を遣わしていた。返答はにべもなく、
『政道のためには、こうでもせねば同じことは止められない』
 と突っぱねるものだった。
 その時点で経覚は、
(もうどうにでもするがいい)
 と、投げ捨てるような気分になっていた。
「しかし、一門衆から重ねて嘆願が届いております」
 畑経胤は遠慮仮借もなく、がらりと建具を引き開けた。眠らずに血走った眼光が、いつぞやの修法の朝方を思い起こさせる。
「我らは誰一人として、今回のことに何の心当たりもない。にもかかわらず、惣領が湯起請など断行すれば、もはや古市の結束はあってないが如きとなる。それは故播磨公様のご遺志を裏切る行いにして、当郷滅亡の始まりである、と」
 経覚は激しく咳き込んだ。一門衆に覚えがないのは当たり前である。だがむろん、事実を明らかにすることなどできない。藤寿丸は何食わぬ顔のまま、再び叔父の元へ舞い戻っていた。
「事ここに至っては、やはり門主様がおん自ら足を運ばれ、諫止される以外に道はないかと」
「そのようなことはせぬ。郷の者たちの前で、わしのような老いぼれに叱りつけられたら、春藤はとんでもない恥をかくことになるぞ」
 そうでなくても、三十歳前の童形なのだ。身震いするほど滑稽な場面になることだろう。
 ひとまず経覚自身の言葉として、直々に中止を申し入れるよう従者に命じた。だがすぐに戻ってきて、
「人垣があまりに分厚く、拝殿へ近づくことさえできません」
 などと報告する。経覚はじろりと横目で睨み据えた。
「今まで多くの合戦に出てきたほどのそなたが、娘っ子のような言い訳を弄しおって」
 深く息をつき、腹を据えて立ち上がった。
 湯起請は、古くは盟神探湯くがたちと呼ばれ、熱湯に手を沈めてその爛れ方や傷の具合により、事の当否を占う神事である。太古の遺風だとばかり思われていたが、近年になって境相論などで持ち出され、実際に成敗が下ったという風聞さえ届くようになっていた。
 むろんこの古市で、そのようなことが今までに行われたためしはない。全くもって、春藤丸ひとりの思いつきに過ぎないのだ。
 緋色の袍裳ほうも指貫さしぬきをはき、五条袈裟を掛け、白い帽子もうすを首に巻いた。痛む膝を竹杖でかばいながら、さして遠くもない道を急いだ。
 空は霞色に曇っていたが、水気は少しもない。時折癇癪を起こしたように、首を薙ぐようなこがらしが吹きつけてくる。
 老僧が従者とともに惣社の境内へ姿を現すと、群衆は口々に、
「経覚様」
「迎福寺様だ」
 などと囁き合っていた。
「惣領様を止めに来られたのか」
「何じゃ、面白くもない」
 ぶつくさ言いながらも、潮が引くように道を空けてゆく。その先に、拝殿の前でもうもうと湯気を立てている大きな鉄釜が三つ、否が応でも目に入ってきた。
 経覚は、湯ではなくおのれの血が沸き立つように感じながら、郷民たちの見守る中を足早に突き進んでいった。
 拝殿のきざはしに、括り袴の腰を下ろしている春藤丸の姿が見えてきた。摺染衣すりぞめごろもの裾を着込め、菊綴きくとじから蜘蛛形の附物つけものをぶら下げている。もはや童形ですらなく、露頭の放免ほうべんといった風情である。さらには殿上眉を高く描き、鉄漿かねをつけて、女舞のように頬紅をはたいていた。
「春藤っ」
 何とかして外聞を保ってやろうと、あれこれ考えては来たのだが、実際にこのような姿を目にしてしまえば、怒鳴りつける以外になかった。
「門跡様」
 見咎められたように、相手は慌てて立ち上がった。上げ底の草履で段を降りると、白洲の砂利が歯ぎしりのような音を立てた。
「まさか、ご自身でおいでになるとは」
「わしにとってもまさかじゃ。絶対に行ってやるまいと思っていたがの。しかし顔を出してしまったからには、はっきり申し渡さねばならん」
「湯起請をやめろとの仰せなら、無駄なことです。昨日の書面でも、そうお伝えしたはずですが」
「わかっておる。そなたの思いは、もうみなが感じ取っておるわ。そなたの怒りも、悲しみも、恨みも、恥も、いやというほど伝わっておる。実際に湯起請など行わずとも、もはやそれで充分ではないのか」
「一体何が充分なものか」
 春藤丸は目を細め、冷然と鼻をそびやかした。
「父の刀は失われ、未だ見つかっていないのです。あの日にあの場にいた何者かが、心の中で舌を出しながら、今でもわたくしを嘲笑っているのだ」
「おう、わかりきったことじゃ」
 経覚は顎を反らして答えつつ、覚束ない膝を励まし、杖にすがって歩み続けた。
「わたくしばかりではない。『矢ハキ』の持ち主であった父を、ひいては古市惣領の威厳をも愚弄している。だからこそ、決して曖昧に収めてしまってはならない。たった一人きりでも、主君を侮る者を許してはならない。千丈の堤も蟻の一穴によって破れる、と申すではありませんか」
 両袖を揚羽蝶のように大きく広げてから、軽く握った拳を胸元へ当ててみせた。
「わたくしが、ただ我を張っている、と見なされるのは心外なことです。今がまさに、この郷の将来を左右する分かれ目なのだ。父の威光を軽んずる者が増えてしまえば、古市の賓客であられる門跡様のお立場さえ、やがて危うくなりましょう」
「もうよいのだ、春藤丸」
 経覚はなおも足を止めなかった。煮えたぎる釜の間を、そちらには一瞥もくれずに通り抜けていった。
「そのような小理屈はもうよい。あれこれと言葉を並べ立て、張り子の鎧とするのはもうよせ」
 ついに拝殿の真正面までたどり着いた。とっさに身をよじらせた春藤丸をつかみ止めると、力強く引き寄せて抱きすくめた。結局老僧よりも逞しくはならなかった背中だった。
「そなたの命は、かつて神仏によって救われた。神仏によって選ばれた命と思えと、わしも口走ったやもしれぬ。しかし、神仏が決して答えてくれない時もある。わしにはそれがよくわかっている。生涯の最後に老いぼれの話を聞くと思って、此度の湯起請はよしてくれぬか」
「生涯の最後」
 腕の中で、春藤丸の細い肩が震えた。
「そうじゃ。わしの命も決して長くない。しかし、そなたはこれからもずっと生き続ける。今からでも遅くはない。本当のおのれと向き合い、なぜ未だに童子姿なのか、なぜ十三歳も年下の弟の方が先に出家を果たすのか、なぜ父の形見がそなたの手元からなくなってしまったのか、虚心に考えてみてはくれぬか」
 経覚は、もはやこうべを垂れて懇願していた。今度は春藤丸本人が、自分自身の手でおのれを救わなければならない。ただそれだけを、切に願っていた。
「幼いころから人の思いを見通し、先読みばかり繰り返してきたゆえ、そなたはいつからか自分の心を見失ってしまった。だが、周囲の者たちはずっとそなたを見ている。そなたの言葉を待ち、考えを知ろうとしている。愚かしく感じられても、そういう思いには少しずつ応えてやらねばならぬ。誰もが互いの小さな弱さを交換し合っている。それは人としてのつとめじゃ」
「そのようなこと」
 春藤丸の声音は、困惑にくぐもっていた。
「わたくしにはできそうもありません」
 初めて心からの言葉を聞けたような気がして、経覚は何度もうなずき返した。
「うまくできなければ、できるように努めればよい。わしとて何も変わらぬ。こんな歳になっても、うまくできることなど一つもないぞ」
 老人は相手の前合わせを両手でつかみ、薄い胸元へ額の皺をこすりつけていた。春藤丸はその丸い肩におずおずと手を乗せ、励ますように何度か小さく叩いてみせた。
「どうか泣かないでください、門跡様。あなたのせいではないのですから」

 明くる年の二月、藤寿丸は叔父のもと発心院にて出家し、倫勧房澄胤ちょういんと名乗った。遅れて半年後、兄の春藤丸もまた剃髪し、丹後公胤栄いんえいと称した。既に二十七歳になっていた。
 八年後、経覚は七十九歳で遷化せんげした。その間に興福寺別当へも返り咲きながら、結局人生最後の二十六年間、一度も古市の迎福寺から居を移すことはなかった。
 その臨終の枕元では、古市胤栄と澄胤の二人の兄弟が、久方ぶりに顔を揃えていたという。
                               (了)

この記事が参加している募集

日本史がすき

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?