見出し画像

【歴史小説・中編】花、散りなばと(4)



この小説について

 この小説は、室町時代の奈良を舞台にしています。
 登場人物は、大乗院門跡の経覚きょうがく
 そしてそれを支える、衆徒の大名・古市胤仙ふるいちいんせん
 大乗院は、有名な興福寺の塔頭たっちゅうです。今でも奈良に庭園が残っているほど、大きな勢力を誇っていました。
 古市氏は、筒井順慶で有名な筒井氏の宿命のライバルです。
 しかし古市は、筒井と室町時代を通じて死闘を演じた挙げ句、ほぼ滅亡させられることになってしまいました。
 そのため、戦国時代の大和にもほとんど登場しません。
 しかし、胤仙とその息子の胤栄いんえい澄胤ちょういんはいずれも魅力的な人物です。
 本編の主人公の経覚と合わせて、もっと歴史好きに知られてもいい、知ってもらいたい、という気持ちでこの小説を書きました。
 一人でも多くの方の目に触れれば、これ以上の幸せはありません。
 どうぞよろしくお願いします。

本編(4)


 七月十五日の夕べから、盂蘭盆会うらぼんえの風流が始まった。
 奈良や田舎からも見物、踊り手が引きも切らず押し寄せているというので、経覚も様子を見に惣社の拝殿前まで繰り出してみた。
 郷の道々に人が溢れ、誰もが異形の装いに身を包んでいた。延年えんねんの僧侶や稚児、腹巻鎧の武者、鬼の面をつけた棒持ち、首の長い鷺舞さぎまい。そこまで凝っておらずとも、飾り藺笠いがさに様々な作り物を載せている。
 鶴亀、花蝶、松竹梅。
 鯉に鯰、猫に兎、海老に鯛。
 法螺貝、百足と梟、鯱と鯨。
 辻子ずしでは放下ほうかにより、筑子こきりこ、八ツ撥の乱拍子が打ち鳴らされている。それに合わせて、汗を飛ばす人の肌が互いに押し合い、大蛇のごとくうねりながら踊っている。
「立錐の余地もないとは、まさにこのことであろう」
「いかさま」
 畑経胤は、血走った目でしきりに周囲を見回していた。
「確かに今日と限ってみれば、奈良さえも超える賑わいだ」
 早々に疲れてしまい、逃げるように迎福寺へ帰った。ところが村々を回っている風流踊りの一団が、すぐに境内を訪れてきた。
 庭先まで出てゆくと、胤仙の隠居した父がわざわざ送ってきた者たちで、「天岩戸あまのいわと」の猿楽をやるという。天照大神は稚児だが、手力男たぢからお命と天鈿女あめのうずめ命の役は寺の僧だ。
「それはよろしき趣向」
 円座を敷いて腰を据えていると、囃子方の中に春藤丸が交じっているのに、途中で気がついた。
 周囲の大人と同じ、直垂ひたたれに大口袴の正装だったので、一瞬見違えたのだ。例の龍笛を横様に構え、耳に立ち過ぎない、それでいて聞く者にはわかる技巧を散りばめている。
 思わず目を見張り、それからずっと見つめずにはいられなかった。猿楽の舞もそっちのけである。惣領の嫡子という風を微塵も吹かすことなく、全体の一部に溶け込み、なおかつ明らかに周囲を指導している。統治者の天分というものであろう。
 翌朝、惣領館から畑経胤が帰ってきて、
「昨日は人出が多過ぎ、喧嘩騒擾も起こったので、本日から北口と南口の木戸を閉ざす」
 という禁制を伝えてきた。
「あの有様では、致し方あるまいな」
 瓜の粕漬を食みながら、経覚はうなずいた。
 宵の口には、胤仙から招きを受けて地蔵堂の北つらまで出かけた。
 昨日ほどの数ではないものの、異形を装った人々が街筋を練り歩き、摺鉦すりがね鞨鼓かっこの響きに合わせて踊り狂っているさまは、少しも変わらない。
 高縁桟敷の上段まで導かれると、既に胤仙が座の一角を占めていた。紅の鈴懸すずかけ最多角いらたか念珠を持ち、梵天のついた結袈裟ゆいげさを掛けている。山伏の格好ではないか。どうやらこの男なりに扮装を凝らしているらしい。
 腰を下ろすと、早速折詰が振る舞われた。小坊主の手で、蝶花形をつけた銅提子ひさげから酒が注がれる。欄干の向こうに、総社前の広場の人波が見下ろせた。話に聞く海の渦潮のような動きだ。喧騒は耳元で羽虫が飛び回っているかのようにやかましい。
 風のない夕暮れ時で、人いきれは吹き流されてゆかず、夏の夜の底に狂おしく溜まったままであった。
「いかがにございます、我らが郷の風流は」
 胤仙は、先に諸白で唇を湿らせていた。口周りの虎髭にぴんぴんと露がまとわりついている。
「大変結構で、耳目を驚かすものだ。そなたの言った通り、南都に勝るとも劣るまい」
「左様でありましょう」
 目尻が赤らんでいるが、元来酒に弱い方ではない。それだけ今日という日が慶ばしいのであろう。
「何年、いや何代かかるかわからぬが、拙者はこの古市を、奈良に代わるものとしたいと思っております」
「なに」
 口をつけかけた朱塗の盃を、思わず肘の高さまで下げた。
「何とも胡乱な話じゃ。南都には七百年の積み重ねがある。この末世とは比較にならぬ栄耀の歴史がある。興福寺とて同じだけの星霜を経てきた。それをそなたたちの力で覆そうと言うのか」
「そのような奈良とて、平安京に取って代わられた。坂東には、鎌倉という新しい都もあり申す」
「この古市を、次の鎌倉にしたいと言うのか」
 それにしたとて、妄言の類いではないのか。
 奈良に対する古市の位置から言えば、洛中にとっての白河、北山のようなものだろうか。だがいずれにせよ、中央から外れた周辺に新たな一極を打ち立てる、という企ては、思うに容易く、行うとなれば歴史そのものを動かすほどの所業になろう。
 胤仙とて、それがわからぬはずはない。わかっていて口走ってしまったのは、やはりこの盂蘭盆会の風流と酒の酔いに、常ならず気を大きくさせられているためか。
 経覚の醒めた目つきに、ぬらぬらと脂っぽい眼光をぶつけ返してきた。
「お気づきではありませんか、門跡様。あなたもとっくに、その一部になっておられる。当地へ初めて居を定めた大乗院門主、興福寺別当として、未来の伝説となられるのです」
「そなたは、ずいぶんとおのれを高く買っているようだの。しかし、筒井の一人も討ち果たせぬようでは、南都七百年の大木を切り倒すことなど、夢の中でも叶えられまい」
「おのれを高く買っているのは、門跡様とて同じことかと。そうでなければ、将軍家に追放されながらも、衆徒を率いて禅定院ぜんじょういんへ乗り込んだり、菊薗山城を自焼されながらも、古市へ舞い戻って筒井と睨み合ったりはなされますまい」
 フン、と経覚は鼻を鳴らした。眼下の拝殿前では、二人立ての獅子舞が終わっていた。
 引き続いて、簾をなびかせる風流傘をくるくると回しながら、六つの丸いものが広場へ飛び出してきた。薄紙を張った内側から、括り袖と脛巾はばきの手足だけが現れている。大きさからすればいずれも稚児であろう。それがぴったりと息を揃え、愛らしく懸命に長柄の傘を操っているのだ。
 見物たちもしきりに手を打ち鳴らし、即興で合いの手を入れてゆく。
「これは」
 経覚の頭には、ぴんと来るものがあった。先日、春藤丸が迎福寺へ届けてくれた六つの灯炉。真夏の雪丸ではないか。
 拍子木と囃子がぴたりと止むと、稚児たちは同時に傘を放り捨てた。列を作ってその場で膝をつき、一人だけがよちよちと、覚束ない足取りで前へ進み出ていく。見物からは笑い声も起こっていた。
 だが次の刹那、張り子は内側からずたずたに切り裂かれ、白い羽毛や綿毛が夥しく舞い上がった。あっ、と誰もが息を呑んだ。作り物の雪が降りしきる中で、直垂烏帽子姿の春藤丸がうっすらと目を閉じ、抜き身の打刀うちがたなを凛々しく構えていた。
 ちぎれんばかりの女の嬌声、地鳴りのような男の歓声が入り混じり、耳に痛いほど響き渡った。
「あの風流童子に、そなたの誇大な夢を託そうというのか」
 責めるように胤仙の方を見やったが、父は紅潮した横顔で、我が子の姿を食い入るように見下ろしているばかりだった。
 ふいに生ぬるい風が吹き抜け、高縁の方まで巻き上げられてきた綿のかけらが、朱盃の中で震える水面へ舞い落ちてきた。

                           ~(5)へ続く


この記事が参加している募集

日本史がすき

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?