豊川真美

うつがない世界を創る。 Well-beign経営の研究者。 サービス・イノベーション、…

豊川真美

うつがない世界を創る。 Well-beign経営の研究者。 サービス・イノベーション、メンタルヘルス・サービスエキスパートプログラム修了/ダイアローグを大切にするデザイナ

マガジン

  • 精神科診断に代わるアプローチ PTMF レポート

    「精神科診断に代わるアプローチ PTMF: 心理的苦悩をとらえるパワー・脅威・意味のフレームワーク」(2023,北大路書房出版)の10回にわたる読書会のレポート。訳者の白木先生のレクチャーあり。多様性あふれる参加者から導かれるダイアローグ。

  • はじめての西田哲学ー善の研究

    Well-being研究者の視点からの気づき。Well-being経営にご興味がある方におすすめです。

記事一覧

固定された記事

精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 前編

 2023年5月から開催中の【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF】読書会のレポートです。読書会での対話や白木先生の教えを元に構成しており、はじめて書籍を読む方…

豊川真美
1年前
8

精神科診断に代わるアプローチPTMF読書会の対話 7章 前編

【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF(5月〜9月編)】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説します。…

豊川真美
9か月前
4

縁とは何か?

縁はどこから生まれて、どこに向かうのか? 今から約120年前に宇宙とつながり、自然を愛しネイチャーに50本以上の論文を投稿する南方熊楠。彼が描く南方マンダラに惹かれ、…

豊川真美
10か月前
1

精神科診断に代わるアプローチPTMF読書会の対話 6章

【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF(5月〜9月編)】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説します。…

豊川真美
10か月前
4

精神科診断に代わるアプローチPTMF読書会の対話 5章

【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF(5月〜9月編)】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説します。…

豊川真美
10か月前
2

PTMF理論の対話―リフレクティングから見えた、つい。

【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF(5月〜9月編)】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説します。…

豊川真美
11か月前
3

精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 後編

現在開催中の【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説しています…

豊川真美
1年前
7

精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 中編

現在開催中【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF】読書会での対話や白木先生の教えを元に構成したレポートです。はじめて書籍を読む方に分かりやすい栞となるよう…

豊川真美
1年前
6

そのバラになる。

はや、2年生です。2021年4月大学院に入学してから どとうの1年間。入学の心境を綴る間もなく今年の4月がやってきました。 これまでと、これからを少し。 今、幸せか? ネ…

豊川真美
2年前
9

対話と議論のあいだに

2020年にはじめた議論の練習。の日記です。 来年に向けての準備にと始めた新しい試み「議論」ですが、 2019年、昨年に「対話」を覚え練習と始めていたところ この対話と…

豊川真美
3年前
6

春から夏の

春から大学院で 新しい学びを始めました。 今はまだ正規学生扱いではない とのことですが、 ガッツリお勉強させていただいています。 3ヶ月間みっちりハードな授業では、…

豊川真美
3年前
3
精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 前編

精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 前編

 2023年5月から開催中の【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF】読書会のレポートです。読書会での対話や白木先生の教えを元に構成しており、はじめて書籍を読む方にも分かりやすい栞となるように解説しています。
 医療関係者だけではなく、人材開発、組織運営、教育現場の方にもおすすめです。

イデオロギーをたのしむ多様性のつくり方 本編第1回目スタート!初回である前回は、訳者のおひとり白木先

もっとみる
精神科診断に代わるアプローチPTMF読書会の対話 7章 前編

精神科診断に代わるアプローチPTMF読書会の対話 7章 前編

【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF(5月〜9月編)】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説します。医療関係者だけではなく、人材開発、組織運営、教育現場の方にもおすすめです。
前回の内容はこちらから 👉PTMF読書会の対話ー6章

6章まではご本人にその出来事をどう意味づけたのかを考えるお手伝いについて記述されています。今回は7

もっとみる
縁とは何か?

縁とは何か?

縁はどこから生まれて、どこに向かうのか?
今から約120年前に宇宙とつながり、自然を愛しネイチャーに50本以上の論文を投稿する南方熊楠。彼が描く南方マンダラに惹かれ、和歌山県にある南方熊楠記念館を訪れた記念に。

南方 マンダラ ー夏の社会見学ーウェルビーイングを追求する中で、「つながりとは何か?」を疑問に抱き
西田幾多郎先生の純粋経験を「100分de名著」からスタートしたのはこの春のこと。次第に

もっとみる
精神科診断に代わるアプローチPTMF読書会の対話 6章

精神科診断に代わるアプローチPTMF読書会の対話 6章

【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF(5月〜9月編)】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説します。医療関係者だけではなく、人材開発、組織運営、教育現場の方にもおすすめです。
前回の内容はこちらから 👉PTMF読書会の対話ー5章

5章まではご本人にその出来事を観察していただくお手伝いについて記述されています。今回は6章について

もっとみる
精神科診断に代わるアプローチPTMF読書会の対話 5章

精神科診断に代わるアプローチPTMF読書会の対話 5章

【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF(5月〜9月編)】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説します。医療関係者だけではなく、人材開発、組織運営、教育現場の方にもおすすめです。
前回の内容はこちらから 👉PTMF読書会の対話ーリフレクティングから…

前回までは5章に進む前に背景へと立ち返りました。主題であるべき「その出来事はあな

もっとみる
PTMF理論の対話―リフレクティングから見えた、つい。

PTMF理論の対話―リフレクティングから見えた、つい。

【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF(5月〜9月編)】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説します。医療関係者だけではなく、人材開発、組織運営、教育現場の方にもおすすめです。
前回の内容はこちらから 👉PTMF読書会の対話 4章 後編

多様な人に導かれたリフレクティング前回まで4章を前編・中編・後編でご紹介しました。5章に進む

もっとみる
精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 後編

精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 後編

現在開催中の【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF】読書会でおこった対話や白木先生の教えを元に構成しているレポートです。初学者の方にも易しく解説しています。
医療関係者だけではなく、人材開発、組織運営、教育現場の方にもおすすめです。
前回の内容はこちらから 👉PTMF読書会の対話 4章 中編

前編では、イデオロギーが作用する環境下でのMeaningとPowerの関係性をご説明しまし

もっとみる
精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 中編

精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 中編

現在開催中【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF】読書会での対話や白木先生の教えを元に構成したレポートです。はじめて書籍を読む方に分かりやすい栞となるよう解説しています。
医療関係者だけではなく、人材開発、組織運営、教育現場の方にもおすすめです。
前回の内容はこちらから 👉PTMF読書会の対話 4章 前編

精神科診療に代わるアプローチPTMFとは英国心理学会で提唱されるPTMF

もっとみる
そのバラになる。

そのバラになる。

はや、2年生です。2021年4月大学院に入学してから
どとうの1年間。入学の心境を綴る間もなく今年の4月がやってきました。
これまでと、これからを少し。

今、幸せか?

ネガティヴな気持ちを治療するのではなく
ポジティブに楽しめるか、あるいは癒してはどうか?
ポジティブに楽しむ環境はどのように創るのか。なぜ創れないのか、創られていないのか。。。との思いからポジティブ心理学・幸福学の分野に飛び込み

もっとみる
対話と議論のあいだに

対話と議論のあいだに

2020年にはじめた議論の練習。の日記です。

来年に向けての準備にと始めた新しい試み「議論」ですが、
2019年、昨年に「対話」を覚え練習と始めていたところ

この対話と真逆の属性(?)を持つ「議論」に戸惑い続ける1年でした。
とはいえ、マナーと愛に溢れる議論が多かったと感じています。
例えば、ありがちな「議論」と称した自身の意思の押し付け合いではなく
対話を通した後の議論であったのかと。

もっとみる
春から夏の

春から夏の

春から大学院で 新しい学びを始めました。
今はまだ正規学生扱いではない
とのことですが、
ガッツリお勉強させていただいています。

3ヶ月間みっちりハードな授業では、
これまた運良く
同業の大先輩と同じチームでご一緒。
間近で百戦錬磨っぷりのお仕事を感じることができて
うまーい、はやーいと感動でした。
こんなタイミングでこのクオリティを繰り出すん!

異業種・異世代・多国籍のまだ、完全オンライン授

もっとみる