牛尾恵理🌈捨てる習慣コーチ

モノ・コト・思考の過剰な執着を捨てる習慣を身につけることで、閉塞感を減らし、身軽な人生…

牛尾恵理🌈捨てる習慣コーチ

モノ・コト・思考の過剰な執着を捨てる習慣を身につけることで、閉塞感を減らし、身軽な人生にしていくコーチングを提供しています。 「LINEで一日一捨て」7年継続中 #生活改善 #思考整理 #捨てる #習慣

マガジン

  • note大学共同運営マガジン

    • 38,489本

    note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください

  • 片づけラジオ

    1日1回15分、片づけトークを"聴きながら”、楽しく片づけ習慣を身につけよう〜! 整理収納アドバイザー男女二人が、片づけのコツや、使えるグッズ、あるあるエピソード、子どもたちをその気にさせる声かけ方の工夫などなどをお届けします。 毎週4回、月・火・木・金の朝6時ごろ配信! 金曜日は、リスナーさんからの質問にお答えしていきますので、ぜひこちらからどしどし送ってください♪ https://forms.gle/P4Ah2otU1EMCwvgU6 感想やリクエストも、お待ちしています! パーソナリティ 片づけ習慣化コーチ 牛尾恵理(ERI) ​学童保育支援員・整理収納アドバイザー 飛永友(TOBI)

  • 習慣化研究所

    習慣化にまつわるフリートークを習慣化仲間と共にお届けしていきます。 ・習慣化したいと思っていることがあるけれど、なかなか続かない ・習慣に関する本は何冊か買って読んだけど、実践できていない ・何をやっても続かない。ずっと続けられる何かを見つけたい そんなお悩みをお持ちの方に向けて、習慣化コンサルタント古川武士氏直伝の習慣化メソッド(Habit Reform Programming)を交えて、コツや実践してみたエピソードなどをお伝えします。 メインパーソナリティ:牛尾恵理 習慣化コーチ(専門分野:片づけ、思考習慣改善・ビリーフチェンジ) 習慣化マスター講座サポートコンサルタント

  • 習慣化オススメ記事

    グッと心が動いた「習慣化」に関する記事を集めていきます♪

  • どう分ければ、捨てられる?エニアグラム別考察

    片づけを成功させるための最大のポイントは、「いかにモノを減らすか」。 でも、いざ捨てようとすると、どれもこれも必要に思えて、判断できない。 そうお悩みの方に向けて、エニアグラムの「9つの性格タイプ」別に「こう分ければ、捨てられるかも?」という考察をしていきたいと思います。 少しでも判断基準を作るためのヒントになれば幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

『一日一捨て』7周年記念!「7日間"捨て活"チャレンジ」参加者募集中

こんにちは!捨てる習慣コーチの牛尾恵理です。 2017年5月にスタートしたLINEで「一日一捨て」配信が、7周年を迎えるのを記念して、特別なキャンペーンを開催します🎉 あなたも「7日間"捨て活"チャレンジ」に参加して、"捨てる習慣"を始めてみませんか? 📅 キャンペーンの流れ下記のリンクから「一日一捨て」のLINEアカウントにお友達追加してください。 追加後、LINEのメニューから「7周年キャンペーンに参加」をタップしてエントリー。 5月度の「習慣化カード」画像が自

    • もうすぐ222222ビュー。これまで1度でもこのnoteを読んでくださった皆さん、ありがとうございます。今日の「習慣化の学校」の講義の中で、習慣化コンサルタントの古川さんが「情熱なきところに継続なし」と言っていたのが心に刺さる。内側から出てきた言葉を紡ぐことは、やっぱり情熱だ。

      • 捨てたらあかん!

        「捨てたらあかん!」ー何度、そう母親に言われたことか。 まだ使えるものはもちろん、部分的に使える可能性のあるものを捨てることは、我が家では明らかに「悪」であり、「罪」だった。 もういらない、と捨てようとすれば、 「これ一つ作るのに、どれだけ大変なことか!」 「作った人の苦労を考えなさい!」と言われた。 確かにそれは一理ある。 思いやりなのかもしれない。 でも、そんな思いやりも、度が過ぎれば、 足枷になり、不自由になる。 自分に自由を与えられる人は、 人にも自由を与え

        • 「捨てる」ことをどこかでずっと意識し続ける毎日を送っていると、「これは手離せない、ずっとそばにあって欲しい」という対象に出会った時の重みがまるで違う。なんとなくではなく、ハッキリと、「執着している」ことが体感覚でわかる。それは、愛と同義なのかもしれない。

        • 固定された記事

        『一日一捨て』7周年記念!「7日間"捨て活"チャレンジ」参加者募集中

        • もうすぐ222222ビュー。これまで1度でもこのnoteを読んでくださった皆さん、ありがとうございます。今日の「習慣化の学校」の講義の中で、習慣化コンサルタントの古川さんが「情熱なきところに継続なし」と言っていたのが心に刺さる。内側から出てきた言葉を紡ぐことは、やっぱり情熱だ。

        • 「捨てる」ことをどこかでずっと意識し続ける毎日を送っていると、「これは手離せない、ずっとそばにあって欲しい」という対象に出会った時の重みがまるで違う。なんとなくではなく、ハッキリと、「執着している」ことが体感覚でわかる。それは、愛と同義なのかもしれない。

        マガジン

        • note大学共同運営マガジン
          38,489本
        • 片づけラジオ
          115本
        • 習慣化研究所
          12本
        • 習慣化オススメ記事
          47本
        • どう分ければ、捨てられる?エニアグラム別考察
          25本
        • 片づけ×習慣化 ことばの処方箋
          369本

        記事

          「一日一捨て」のLINE配信も、この4月末で7周年。単純に365×7+2(閏年)で2557日間の継続となる。個数にすれば軽く3万点は捨てたかも?自宅は相変わらずスッキリだし、実家も別世界。捨てる習慣は最強の片づけ術!LINE友だち追加▶︎https://lin.ee/QdsKnc2

          「一日一捨て」のLINE配信も、この4月末で7周年。単純に365×7+2(閏年)で2557日間の継続となる。個数にすれば軽く3万点は捨てたかも?自宅は相変わらずスッキリだし、実家も別世界。捨てる習慣は最強の片づけ術!LINE友だち追加▶︎https://lin.ee/QdsKnc2

          ゴチャゴチャ解消!自分の人生を整える3ステップ

          *習慣化の学校・メディアへの寄稿より おはようございます。スタッフのエリです。 毎日の仕事や家事、子育てに追われる中で、「この生活で本当にいいのかな?」と自分の人生に疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。 一日があっという間に過ぎていき、自分の時間ややりたいことが見つからない―そんな状況を何とかしたいですよね。 このコラムでは、そうした日々の疲れやフラストレーションを感じているあなたに、忙しくても、自分らしさを取り戻し、心にゆとりを持つ生活へと導くためのヒント

          ゴチャゴチャ解消!自分の人生を整える3ステップ

          「自分が何をしたいのかわからない」という悩みをよくきく。思春期には多くの人が感じることだが、人生の半ばー40代ーで、また感じる人は多い。このモヤモヤを解消するには、「感情日記」をつけるのがオススメだ。今日、自分がいい感情を感じた時、嫌な感情を感じた時、何が起きていたのだろう?

          「自分が何をしたいのかわからない」という悩みをよくきく。思春期には多くの人が感じることだが、人生の半ばー40代ーで、また感じる人は多い。このモヤモヤを解消するには、「感情日記」をつけるのがオススメだ。今日、自分がいい感情を感じた時、嫌な感情を感じた時、何が起きていたのだろう?

          「それってあなたの感想ですよね」というヒロユキ氏の言葉は、実は奥が深い。例えば、何か(誰か)に対して「けしからん」と思った時、こう呟いてみよう。「それって私の感想ですよね」。そう、自分が今振りかざそうとした「正義」は、自分というたった一人の人の「感想」なのだ。

          「それってあなたの感想ですよね」というヒロユキ氏の言葉は、実は奥が深い。例えば、何か(誰か)に対して「けしからん」と思った時、こう呟いてみよう。「それって私の感想ですよね」。そう、自分が今振りかざそうとした「正義」は、自分というたった一人の人の「感想」なのだ。

          自己嫌悪に苛まれて苦しい時は、「事実」と自分の「考え」を分けて書き出してみよう。こんなことがあった(事実)。それに対して、こう思った(考え)。すると、事実に対して、自分がどんな「解釈(捉え方)」をしたのかがよくわかる。「解釈(捉え方)」は、メガネだ。捨てれる。変えられる。

          自己嫌悪に苛まれて苦しい時は、「事実」と自分の「考え」を分けて書き出してみよう。こんなことがあった(事実)。それに対して、こう思った(考え)。すると、事実に対して、自分がどんな「解釈(捉え方)」をしたのかがよくわかる。「解釈(捉え方)」は、メガネだ。捨てれる。変えられる。

          「どうすれば、散らかし屋の子どもが、自ら進んで片づけをするようになるのか?」と、考えたことのある親は多いだろう。我が家での結論は二つ。「限界が来て自らやり出すまで放っておく」「手本となる背中を見せ続ける」。結果、散らかし屋の娘は勝手にたまにドサッと捨ててくるようになった。

          「どうすれば、散らかし屋の子どもが、自ら進んで片づけをするようになるのか?」と、考えたことのある親は多いだろう。我が家での結論は二つ。「限界が来て自らやり出すまで放っておく」「手本となる背中を見せ続ける」。結果、散らかし屋の娘は勝手にたまにドサッと捨ててくるようになった。

          何かを捨てようとすると、「不安」を感じる人は多い。その感情の原因は、捨てたらどうなるか「わからない」からだ。対策は、「具体的にシミュレーションしてみる」こと。そがないと困るシチュエーションを想像し、「他のもので代用する」ことをイメージしてみよう。ほとんどの場合、「大丈夫」になる。

          何かを捨てようとすると、「不安」を感じる人は多い。その感情の原因は、捨てたらどうなるか「わからない」からだ。対策は、「具体的にシミュレーションしてみる」こと。そがないと困るシチュエーションを想像し、「他のもので代用する」ことをイメージしてみよう。ほとんどの場合、「大丈夫」になる。

          今日はかなり巨大なものがうちに来た。息子の中学入学祝いに買ったYAMAHAのシンセサイザー!箱だけでもソファーくらいの大きさがある。さほど広くないリビングだけど、一時置きスペースはサクッと確保。こういう時に「一日一捨て」を続けてきてよかったとしみじみ感じる。

          今日はかなり巨大なものがうちに来た。息子の中学入学祝いに買ったYAMAHAのシンセサイザー!箱だけでもソファーくらいの大きさがある。さほど広くないリビングだけど、一時置きスペースはサクッと確保。こういう時に「一日一捨て」を続けてきてよかったとしみじみ感じる。

          「捨てれば、うまくいく」ことは、ものすごく多い。家が狭い→いらないモノを捨てれば、広くなる。時間がない→余計なタスクを捨てれば、時間が生まれる。あれこれ考えて行動できない→過剰なプライドを捨てれば、動き出せる。握りしめたグーよりも、開放したパーのポーズの方が、体には力が入るのだ。

          「捨てれば、うまくいく」ことは、ものすごく多い。家が狭い→いらないモノを捨てれば、広くなる。時間がない→余計なタスクを捨てれば、時間が生まれる。あれこれ考えて行動できない→過剰なプライドを捨てれば、動き出せる。握りしめたグーよりも、開放したパーのポーズの方が、体には力が入るのだ。

          もし、自分が好きな「〜する(動詞)」をたった一つだけあげるとすると、何だろうか。私は「観察する」だ。だから、今日も我が家の窓で突如繰り広げられたこの光景を、思わず20分ほど観察してしまった。「自分欲求」ってこういう感じ。

          もし、自分が好きな「〜する(動詞)」をたった一つだけあげるとすると、何だろうか。私は「観察する」だ。だから、今日も我が家の窓で突如繰り広げられたこの光景を、思わず20分ほど観察してしまった。「自分欲求」ってこういう感じ。

          家の中のモノの絶対数を減らしたいのなら、「モノが増える時」が勝負だ。家に入って来るモノの数より1つでも多い数のモノを先に減らそう。それが無理なら、それより大きい体積のモノを手放そう。それが無理なら、同じ役割を果たしていた古いモノを捨てよう。それが無理なら?増やすのを諦めよう。

          家の中のモノの絶対数を減らしたいのなら、「モノが増える時」が勝負だ。家に入って来るモノの数より1つでも多い数のモノを先に減らそう。それが無理なら、それより大きい体積のモノを手放そう。それが無理なら、同じ役割を果たしていた古いモノを捨てよう。それが無理なら?増やすのを諦めよう。

          どうすれば、充足感や生きがいを持って生きられるのか?いわゆる「ウェルビーイング」には、いくつかの指標が提唱されている。精神、身体、知性、人間関係、感情ーなどだ。これらをバンドの楽器に例えると、合奏を支えるリズム(ドラム、ベース)に当たるのは、どの要素だろう?改善は、そこからだ。

          どうすれば、充足感や生きがいを持って生きられるのか?いわゆる「ウェルビーイング」には、いくつかの指標が提唱されている。精神、身体、知性、人間関係、感情ーなどだ。これらをバンドの楽器に例えると、合奏を支えるリズム(ドラム、ベース)に当たるのは、どの要素だろう?改善は、そこからだ。