マガジンのカバー画像

教材の紹介

21
特別支援教育関係でおすすめの市販教材や、自作教材を紹介するマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

教材紹介【国語】「漢字の教材まとめ紹介」

教材紹介【国語】「漢字の教材まとめ紹介」

Xで流れてきた「漢字の学習ネタ集」のポストを参考に、漢字の教材をまとめてみました。

全ての教材を自分で試した訳ではありませんし、情報がごちゃごちゃで整理されていませんが…個人の忘備録的なものとしてご容赦ください。

得意な覚え方はそれぞれ、もちろん漢字も!以前、盲学校発の唱えて覚える漢字学習のミチムラ式について紹介しました。

その記事でもお伝えしたのですが、僕たちはみんな得意な認知や情報処理の

もっとみる
教材紹介【国語】「語彙の王様」

教材紹介【国語】「語彙の王様」

『語彙の王様カード』というカードゲームの紹介です。

語彙の王様とは語彙の王様はお題に合う言葉を考える形のカードゲームです。通常版とマスター版とがありますが、ここではマスター版のルールを説明します。

語彙の王様はカードが示すテーマにあった言葉を答えるゲームです。

(画像はENSKY NEWSより)

語彙の王様には4色のカードがあります。

「2文字」「3文字」など文字数が書かれているオレンジ

もっとみる
教材紹介【国語】「ミチムラ式漢字カード」

教材紹介【国語】「ミチムラ式漢字カード」

以前書いた「見えない子はどうやって漢字を学んでいるのか」という記事にもあった、ミチムラ式漢字カードについて紹介します。

漢字の覚え方はひとつじゃない漢字苦手な子ってたくさんいます。僕自身も漢字が苦手で苦労しました。

漢字といえばドリルや練習帳にひたすら書くイメージがありますが、あやふやなまま書いて練習すると間違った字を覚えてしまうこともありますし、なにより書くことや漢字の形を覚えることが苦手な

もっとみる
教材紹介【きもち】「いま、どんなきもち?」

教材紹介【きもち】「いま、どんなきもち?」

大阪府人権教育研究協議会の教材「いま、どんなきもち?」についての紹介です。

「いま、どんなきもち?」については、以前別の記事でも簡単に紹介したことがありますね。

今回は僕の具体的な活用方法も含めて紹介します。

自分のきもちを言語化する難しさきもちについて支援学級や支援学校で学ぶ機会があるでしょう。僕も盲学校時代から自立活動や道徳できもちの勉強に取り組んできました。

感情のコントロールが苦手

もっとみる
教材紹介【きもち】「わたしの好きなものリスト」

教材紹介【きもち】「わたしの好きなものリスト」

今回は僕が年度始めによく取り組む「わたしの好きなものリスト」を紹介します。

新年度、自己紹介…は何度も繰り返して大人も子どももネタがつきできますよね。何度も決まりきった自己紹介するのがめんどくさい子もたくさんいます。

そこで職場の先輩から学んだわたしの好きなものリストをすると違った角度でお互いのことを知ることができるのでおすすめです。

好きなものリストって??好きなものリストはいろんな項目に

もっとみる
教材紹介【コミュニケーション】「きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム」

教材紹介【コミュニケーション】「きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム」

今回はコミュニケーションの教材として「トーキングゲーム」を紹介します。

トーキングゲームについては別の記事でも紹介したことがあります。

シンプルなカードゲームトーキングゲームは、元筑波大学附属大塚特別学校の安部博志先生が作ったとってもシンプルなカードゲームです。

ルールは簡単、1人がカードを1枚めくり、その質問について話します。

お金を払おうとしたら、財布を忘れてきたことに気づきました。ど

もっとみる
教材紹介【性教育】『ワークシートから始める特別支援教育のための性教育』

教材紹介【性教育】『ワークシートから始める特別支援教育のための性教育』

『ワークシートから始める特別支援教育のための性教育(松浦賢長/千葉県立柏特別支援学校)』という本の紹介です。

小学部から高等部まで特別支援学校で使える内容ジアース教育新社ホームページより本の目次を引用します。

小学部でのトイレやお風呂についてから、中学部でのプライペートゾーン、月経の処理、第二次性徴、高等部での異性との関わり方、妊娠・出産などの家族計画など、小学部から高等部までの特別支援学校の

もっとみる
自作教材紹介【理科】「動物カードを条件にあわせて分類しよう」

自作教材紹介【理科】「動物カードを条件にあわせて分類しよう」

中学理科の生物分野で動物の特徴を学び、分類しますよね。僕も中学生の頃に「イモリ(井守)は井戸(水っぽい)から両生類、ヤモリ(家守)は家だから爬虫類、コウモリは飛ぶけど哺乳類」みたいなことを覚えていました。

今回はそのような生き物の学習に活用できるよう使ってみた、動物カードについて紹介します。

生き物の分類で生活に繋がる力ってなんだろう?前から繰り返しお伝えしていますが、僕自身が教科の内容につい

もっとみる
自作教材紹介【社会】「学校周辺を探検しよう」

自作教材紹介【社会】「学校周辺を探検しよう」

特別支援学校学習指導要領の社会科中学部1段階には、身近な地域についての学習が記載されています。

そこで、今回は僕自身が取り組んだ学校周辺探検の学習について紹介します。

まずはタブレットを使って学校周辺探検に出かけるためにアプリ「Google Earth」を使って学校周辺を疑似探検してみました。なお今回は僕の勤務校ではなく、東京都にある筑波大学附属視覚特別支援学校版で紹介していきます。

「G

もっとみる
教材紹介【聞く力】『聞きとりワークシート』

教材紹介【聞く力】『聞きとりワークシート』

『聞きとりワークシート①言われたことをよく聞こう編(LD発達相談センターかながわ)』という本の紹介です。

聞く力を育てる全体での指示や話の内容を理解するのが苦手な子、説明を聞いていてもその中で大事なポイントを把握するのが苦手な子。

ソーシャルスキルトレーニングの一環として、そんな子たちに聞く力を高める取り組みを行なってきました。

例えば「落ちた落ちたゲーム」や「旗あげゲーム(肩あげゲームなん

もっとみる
教材紹介【国語】『ことばドリル』

教材紹介【国語】『ことばドリル』

今回は、コトリドリルさんで販売されている、『言語聴覚士が作ったことばドリル』を紹介します。

音韻認識に特化した教材音韻認識については以前別の記事で紹介しました。

ことばドリルは音韻認識に特化した教材です。音韻認識とは、頭の中でことばの音の構造をイメージし、「音を並べる」「音をとりだす」「同じ音がわかる」といった力のことです。

(画像はbaseより)

3歳児相当を対象にした音の分解シートと、

もっとみる
自作教材紹介【国語】「どうぶつさがし」

自作教材紹介【国語】「どうぶつさがし」

「どうぶつさがし」は、以前別の記事で紹介した、音韻認識を高めるための遊びで紹介したものです。今回は自作してみた「どうぶつさがし」スライドデータ( Keynote/PowerPoint)を紹介します。

どうぶつさがしって?「どうぶつさがし」は、例えば『冷蔵庫れいぞうこの中に隠れている動物はなんでしょう?』と尋ねて「ぞう(れいぞうこ)」を見つける遊びです。

(画像は記者作成より)

なんとなくイメ

もっとみる
自作教材紹介【算数/数学】「九九カードでかけ算の量を視覚的にイメージしよう」

自作教材紹介【算数/数学】「九九カードでかけ算の量を視覚的にイメージしよう」

今回は小学校2年にして算数人生を決定してしまうとも言われる…九九に関する教材です。

(画像は学習プリント.comより)

いろいろな九九のつまずきポイント別の記事でも紹介しましたが、人には視覚優位や聴覚優位といったそれぞれに得意な認知があります。

九九は「いんいちがいち、いんにがに、……くくはちじゅういち」というように唱えて覚える方法が一般的ですが、目で見て覚えるのが得意/耳で聴くのが苦手なタ

もっとみる
自作教材紹介【社会】「都道府県をいろんな角度から学ぼう」

自作教材紹介【社会】「都道府県をいろんな角度から学ぼう」

今回は気合をいれて作った都道府県に関するスライドデータを紹介します。一応、法学部出身のなんちゃって社会科教員なので社会の教材づくりは熱が入ってしまいます笑。

別の記事でも書いたのですが、地理の学習のときに単に都道府県や産業を丸暗記するだけだと面白くないですし、知識が繋がっていきません。本当は地理と歴史は関連させながら覚える方がいいのですが、僕の働く支援学校では限られた時間数からあまり歴史の学習に

もっとみる