MK

ブロガー/ウェブサイト運営者

MK

ブロガー/ウェブサイト運営者

マガジン

  • まとめ系男子

    ブログでいい感じの記事をまとめ。無料で閲覧できます。 表紙:Visualhunt様より

  • ブログ論まとめ

最近の記事

ブログで顔を出さずに個性を出す方法

AIによる文章作成が進歩してきている現状、書き手にはより個性が求められるようになっています。 AIが新聞記事を書いてみた 執筆1秒、でも設定は人間 — 西日本新聞 AIによる記事の自動生成が笑えないレベルにまで来てる | FoxWeb 記事の自動作成、あるいはローコストでの作成はここ最近でますます容易になっており、特徴のない平凡な文章はAIで淘汰されていくことでしょう。 AIでなくともクラウドソーシングがある現状、個性や専門性がないと周囲との差別化ができません。

    • 売れている作家に学ぶ、ペルソナ設定の重要性

      本屋を歩いていると「お?何だろうこの本」と思うことはありませんか? ネット巡回中に本のタイトルを見て、ついついクリックしてしまうことはありませんか? ブログ運営のヒントは書籍の方面にも転がっています。 ペルソナの重要性は本においても同じで、いかにターゲットに刺さるタイトルと冒頭が書けるかは重要なところ。 本は最初が一番肝心で、タイトルと冒頭で売れるかどうかが決まる世界です。 本の最初こそが著者が最も力を入れている部分であり、読まれる文章の書き方を学ぶことができます。

      • ブロガーが押さえるべき著作権の3つのポイント

        キュレーションメディアの炎上で著作権も話題になりました。 ブログやサイトを運営している場合には著作権の問題がつきまといます。そうして検索窓に打ち込んで「で、結局どうすればいいの?」となった経験があることでしょう。 著作権に関する記事はあれこれと細かいことを述べた挙句、「なるほど、わからん」的な終わり方になることもめずらしくありません。 しかし実際にはごく単純なものであり、大筋を理解すれば著作権で悩まずに済みます。 ここでは著作権のポイントを3つに分けて説明します。ブロ

        • ブログやプログラミングはクリエイティヴな作業

          ブログやプログラミングはあれこれ勉強したり考えたりしてからのアウトプットということで、クリエイティヴさが頻繁に謳われます。 実際にはそれは半分正解ですが、もう半分は間違っていると考えたほうがいいでしょう。 ・やることが決まっている ・勉強・思考してからのアウトプットがすべて このあたりの性質から、ブログもプログラミングも作業の色が強いです。一見して創作活動のように見えても、その実態を考えた場合には最終的に作業という形に落ち着きます。 所詮は作業ブログは考えながらアウト

        ブログで顔を出さずに個性を出す方法

        • 売れている作家に学ぶ、ペルソナ設定の重要性

        • ブロガーが押さえるべき著作権の3つのポイント

        • ブログやプログラミングはクリエイティヴな作業

        マガジン

        • まとめ系男子
          27本
        • ブログ論まとめ
          7本

        記事

          ポケモンサンムーン攻略サイトにブログ運営の極意をみた

          ゲームの攻略サイトには、サイトやブログを運営するうえで重要なノウハウが詰まっています。 人気のゲームが発売された直後の時期というのはノウハウの塊であり、「どういうことを書けば読まれるか」という点で非常に参考になります。 ここ1週間ほどポケモンサンムーンの攻略サイトを見ていて思ったのは、内部リンクの入れ方や情報の出し方が上手だということ。 読み手の意図をしっかりと把握しており、疑問に思っていることをピタリと言い当てるようなサイトも見られました。 例:http://blo

          ポケモンサンムーン攻略サイトにブログ運営の極意をみた

          自分を安売りしてはいけない

          ブログを運営していくにあたっては、「安売りしない」ということが欠かせません。 自分のコンテンツを売る場合には価格を安くしすぎない、無料で提供しすぎないということが大切。むやみに安売りしすぎるとあまり稼げませんし、果てには体を壊すことにもつながります。 安売りはオーバーワークのもとコンテンツを有料で出したり、高い単価の広告を貼るとなった場合、「はたして本当にこれで稼げるのか」といった疑問がつきまといます。 実際には多少高くてもマーケティングの仕方だったり、文章の書き方だっ

          自分を安売りしてはいけない

          将来楽をしたければ、大学生のうちにやっておくべきことはこれだ!

          大学生のうちにやっておくべきことは、社会人から学生へのアドバイスのネタとしては定番です。そして当然のように「学生のうちに遊んでおけ」みたいなのが出てくるわけです。 これは一種の決まり文句ですし、大学生のうちにすべきことは実際たくさんあります。 しかしながら、学生のうちにやっておくべきこととしてパワーブログの作成は外せないでしょう。 学生のうちであれば時間を自由に使えるため、サイト作り用の時間を確保できます。 しっかりとサイトを作って稼げば夢のような旅行ライフも実現でき

          将来楽をしたければ、大学生のうちにやっておくべきことはこれだ!

          カベは作るものではない みなさん、セルフセキチクジムはやめましょう!

          「カベにぶち当たる」という表現は、ポジティヴ思考のひととネガティヴ思考のひととでは定義がちがうように感じます。 ポジティヴ思考のひとにとっては単に時間のかかる問題やボトルネックという意味ですが、ネガティヴ思考のひとにとっては現状維持を選ぶための言い訳です。 日本全体にはびこるネガティヴな空気は、後者のような考え方を生み出してしまいがちです。 チャレンジすること自体に対して否定的で、みんな現状維持を選びたがる。そして現状維持を肯定するために、「できない」を前提にして言い訳

          カベは作るものではない みなさん、セルフセキチクジムはやめましょう!

          能力やコミュ力がないのならせめて酒には強くなれ 飲みニケーションの重要性

          コミュ力がなくて困っているひとは多いでしょう。 特に初対面のひとに対して「アッ…アッ…」となってしまうひとは数知れず。飲み会において、コミュ力があるかどうかは大きな要因です。 コミュ力がない場合、飲みニケーションを覚えるのは欠かせません。 酒に強いというのはひとつの長所であり、話があまりうまくできないという場合には心強いです。 また自分に能力がない場合においては保険になります。飲めることはゴマすりにつながりますので、損にはなりません。 酒を飲むというのは話すのとちが

          能力やコミュ力がないのならせめて酒には強くなれ 飲みニケーションの重要性

          読書も勉強も周回がカギ

          人間だれしも、勉強からは逃れられません。 どうせなら効率よく勉強したいところ。 しかし勉強していて、わからないところで止まるひとは多いでしょう。 では、どうすればいいか。 わからないところは飛ばしてください。 勉強するうえでは必ずといっていいほどわからないことが出てきます。 はじめての分野ならなおさらのこと。 最初から全部わかってたら勉強する必要がありません。笑 わからないことがあって勉強している以上、理解できないものがあって当たり前。それらを理解するために勉強するの

          読書も勉強も周回がカギ

          Twitterでの体験は、noteやMediumに生きるのか

          Twitterを使ってきての経験は、はたしてnoteやMediumで生きるのでしょうか。 今現在はnoteやMediumが注目されています。 Botや動画も結構話題。 これらのものに共通して感じているのが、将来どのように変化するのかということ。 人数がどのように増えていくのかはかなり興味があります。 将来のことは予測できないとはいえ、大体の動きは予想できるでしょう。過去に似たようなことがあればそれと比較し、大まかな動きを予測する。 完全まではいかなくとも、まったく

          Twitterでの体験は、noteやMediumに生きるのか

          大学生よ、学生実験はサイコーの情報商材だ! ブラックブラックいう学生には使いこなせない

          大学の授業には学生実験というものが存在します。 そこで課されるレポートは、学生たちを悩ませるもの。 特に理系学部はそれ関連で「○○学部はブラックだ!」みたいなのが常にウワサされています。 ブラックブラック言われる様を見ていて思うのが、 みんな、学生実験の価値を知らないんだなぁ ということ。 学生実験は、一見すればどうでもいいレポートを課しているようです。研究室に入ってから勉強し直すのを考えればなおさらのことでしょう。 そのようなものが原因で徹夜というのがザラにあ

          大学生よ、学生実験はサイコーの情報商材だ! ブラックブラックいう学生には使いこなせない

          ツイッターやブログは時間の浪費に注意! 本もバカにはできない

          ネットでの情報収集は、実際には情報を消費しているだけ。 このような事実と向かい合えるひとはどれくらいいるでしょうか。 特にブログ。 ブログを何記事も読むというのは一見して情報収集なような気がしますが、実際にはそうではない場合がしばしば。 読み終わっても自分のものになっていない場合が多く、時間を浪費しているだけというのは多々あります。 テレビにしろネットにしろ情報源となるものは今や身の回りにたくさんあります。 だからといって、何も考えずにそれらを使えばいいというわけ

          ツイッターやブログは時間の浪費に注意! 本もバカにはできない

          部活で毎週遠征して起こった、3つのこと

          わたしは高校の頃、かなりの頻度で遠征してました。 毎週遠征とかザラ。面白くて仕方なかったです。 そもそもなんでそんなことになったかといえば、部員が少なかったから。 団体戦(柔道)にすら出られないほどで、男子は自分ひとりだけ。練習相手の確保には出稽古するしかありませんでした。 近くの高校に行くとかもありましたし、県外に練習しに行くことも。 高校生としては贅沢すぎる生活でした。笑 遠征だらけな生活をしていれば、色んなことが起こります。 コミュ力がついたまずコミュ力。

          部活で毎週遠征して起こった、3つのこと

          リテラシーが低いと、情報のバイアスから逃れられない

          メディアリテラシーが低いことの何が悪いのか。 これにはさまざまなものがありますが、そのひとつとして 情報のバイアスから逃れられない というものがあります。 どんな記事であれ、主張というのはついてまわります。 もしリテラシーが低いと記事に書かれていることを見抜けず、間違った行動をとるということにつながるでしょう。 つまりは客観視ができないということです。 情報のバイアスから逃げられないたとえば、お金に関するテレビ番組。 番組自体は視聴者ウケを狙って「お金で幸せは

          リテラシーが低いと、情報のバイアスから逃れられない

          成長とは何なのか

          成長にはさまざまなものがあります。 そのうちのひとつとしては、 より残酷な真実と向き合える というものがあるのではないでしょうか。 これは最近感じることなんですが、ブログを書き続けることによって考え方が変わりつつあります。 具体的には変化に寛容になったというもの。 以前までは「最近のブログはけしからん!」みたいなことを考えていたわけです。 そう、「ブログとはこうである」のような固定観念がありました。 それが今ではエンタメを受け入れられるようになり、憤るということも

          成長とは何なのか