マガジンのカバー画像

歴史に学ぶ。

9
司馬遼太郎さんの名著『国取り物語』『新・太閤記』『関ヶ原』『城塞』を中心に、歴史上の出来事や、歴史上の人物の考え方・生き様から、感じたことをつれづれと。
運営しているクリエイター

記事一覧

気楽さと大雑把さといい加減さと。

気楽さと大雑把さといい加減さと。

あいかわらず
忠実で勤勉な
織田家きっての能吏、

という以外、
光秀は自分を
見出すことができない。

(司馬遼太郎 著
『国取り物語4』)

ーーーー

気楽さ、大雑把で、
いい加減に、などなど、

「忠実で勤勉」と
真逆の方針も、
時には大事なのかも。

と、
自分と同じ要素のある
光秀に対して思いました。

本能寺の変を起こさないように
しないとね。

もっとみる
性分。

性分。

「それだけは おやめなされませ。
人は わが身の生まれついた
性分々々で芸をしてゆく
しか仕方がございませぬ」

お槙は、光秀を見た。。

(司馬遼太郎 著
『国取り物語4』)

ーーーー

“らしさ”を封印したり、
“らしくない”ことを
無理に実践し続けたり、

…すると、心身症になります。
(苦笑)

だから、自分らしく
生きていこう。

もっとみる
からり。

からり。

「おれは からり とせぬな」

光秀は、苦笑した。

(司馬遼太郎 著
『国取り物語4』)

ーーーー

わたしも、
からり としません。
(苦笑)

でも、
だからダメ
ではなくて、

からりと しませんよ私は。
と、パーソナリティ、
個性だと思っています。
#国取り物語 #司馬遼太郎 #明智光秀

人間、そんなことはわかる。

人間、そんなことはわかる。

信長
「俺を殺そうとしている
やつがいる」

濃姫
「うそ!」

信長
「いや、そういう気が
するだけだ。
ただ、おれは馬鹿に
されている上に、
きらわれてもいる。
人間、そんなことはわかる」

濃姫
「まあ」

(司馬遼太郎 著
『国取り物語3』)

ーーーー

信長の言う通り、
人間、わかります。

私は、今

もっとみる
自然法爾(じねんほうに)。

自然法爾(じねんほうに)。

庄九郎
「そうみえるなら、
不徳のいたりだ。
人間、善人とか悪人とか
いわれるような奴に
おれはなりたくない。

赤兵衞
「自然法爾のなかに。ーー」

赤兵衞も寺男だっただけに、
そういう哲学用語は
ききかじっている。

宇宙万物の
動いている根本のすがた、
といったような意味である。

真理といってもいい。

(司馬遼太郎 著
『国取り物語2』)

ーーーー

真理の中で、
いまの

もっとみる
耳に入らない“たち”。

耳に入らない“たち”。

ここが、庄九郎的人間の
特徴ともいうべきものである。

庄九郎の同時代でも、
人は「蝮」といって
かげで悪口をいったが、
庄九郎の耳には入らない。

人間の悪口が、
耳に入らない
“たち”の人間なのである。

すくなくとも、
人が悪口をいっている、
などカンぐったり
気にしたり
神経を病んだり
しない“たち”の
人間なのである。

だからこそ、気にしない。

見えざる人の悪罵を

もっとみる
馬鹿も集団になると力。

馬鹿も集団になると力。

(こんどこそ、かなわぬ)
正直な実感であった。

(すこし、やりすぎた)
後悔はしないが、
このところすこし
図に乗りすぎた
ようであった。

(馬鹿も集団になると力だ。
それをわすれていた)
さすがの庄九郎も、
この集団にはかなわない。

(司馬遼太郎 著
『国取り物語2』)

ーーーー

確かに…。

なんじゃそりゃ
と感じる相手でも、
大人数になると
手に負え

もっとみる
委ねる。

委ねる。

頼芸
「されば庄九郎、
 人間は死ねばどこへゆく。
 ひとことで教えてくれ」

庄九郎
「そのこと。
 坊主にまかせる。
 任せて考えぬ、
 これがサトリでござりまする」

頼芸
「 任せるだけか」

庄九郎
「その“だけ”に、
 人間到達できれば、
 もはや大覚者でございます。
 死は坊主にまかせる
 まかせて楽しく生を送る、
 それが達人の生き方
 というものでござりましょう」

もっとみる
愚かな利己心。

愚かな利己心。

「性根、ただ勝負の男だ。
勝負に固執しすぎる男は、
集団のなかでは生きがたい」

松波庄九郎

(司馬遼太郎 著
『国取り物語1』)

ーーーー

仰る通り。

仕事では、
「自分が、自分が」
と、自己顕示欲の強い者は

だいたい利己的で
利他心が薄いか無いか。

だから、
メンバーは、ソコを感じ取り
面従腹背になってしまう。

愚かな男は

もっとみる