見出し画像

上司の期待と部下の本音、ギャップはなぜ生まれる?

「こうして欲しい」と上司のあなたが願っても、部下がその通りに動いてくれない。

そんなときってないですか?

あなたのリーダーシップ不足が原因!?・・・ではなく、「エージェンシー問題」にその答えがあるかもしれません。


組織で必ず起こる利害対立、エージェンシー問題とは?


エージェンシー問題とは、依頼人と代理人の間に生じる利害対立の問題です。

語弊を恐れずに言えば、「依頼する側」の依頼通りに「依頼される側」が動いてくれないという問題です。

例えば、営業現場を例に考えてみましょう。

「目標に向けて、ちゃんと動けてる?」と、管理職の皆さんは部下に営業進捗を尋ねます。

部下は明るくこう答えます。

「もちろんです!頑張っています!」

いかにも純情そうなその表情に、管理職の皆さんは満足するでしょう。

しかし、心のうちは「バレない程度で手を抜こう」なんて思っているかもしれません。


エージェンシー問題が起きるのは、現場だけではない!?


これは現場だけでなく、経営層と管理職の間でも起こっています。

例えば、経営側は「売上を最大化して欲しい」と願っていたとしましょう。

多くの場合、その願いは目標達成が見えていたとしても終わることなく、むしろ、時間が許す限り、売上を伸ばして欲しいと願っているはずです。

しかし、現場はそうは思いません。

「目標達成したから今年はもうお休みだ」

こう思うことでしょう。もちろん目標達成が見えてもなお、高みを目指して働く層もいるでしょうが、決して多くないと思います。


経営と株主の間でも、エージェンシー問題は起きる!?


実はこうした利害対立は、経営と株主の間でも起きるのです。

例えば、株主は経営者に対して「株価を安定的に上げてください」と望んでいるとしましょう。

ただ、経営者によっては、別のことを考えていることがあります。

例えば、「リスクあるけど、派手なM&Aで注目されたい!」と、逆張りの考えを持つ経営者もいらっしゃいます。

企業経営ではこの通り、3階層でエージェンシー問題が起きるのです。


なぜ、こうした問題が起きてしまうのか?


さて、ここまでエージェンシー問題の具体事例を見てきましたが、皆さんが知りたいのは「なぜ、こうした問題が起きるのか?」の原因ではないでしょうか。

いくつかの原因が指摘されていますが、ひとつは「目的の不一致」が主な原因とされています。

「目的の不一致」とは、当事者間で目指すものがズレているということです。例えば「懸命に働いて欲しい」という管理職と、「少しでも楽をしたい」一般社員という構造です。

エージェンシー問題の発生原因のもう一つは「情報の非対称性」です。

「情報の非対称性」は、当事者間で情報格差がある状態です。両者が持っている情報が異なることによって、依頼人の利益を無視し、自己利益を追求する行動に出るという構造です。

ではこうしたエージェンシー問題をどう解決するのか?

大きく3つの解決策があります。

① モニタリング:要するに行動を監視するなど
② インセンティブ:業績連動型報酬などを設計するなど
③ ペナルティ:やってはいけない行動をルール化するなど

経営や人事としては、これらを組み合わせながら設計することが大切になってきます。


2人以上が集まり、共通の目的を持つことができれば、それはもう組織です。しかし、組織になった途端、エージェンシー問題が起きる可能性が出てきます。

そのとき、適切に対処ができるかどうか。これがリーダーの腕の見せ所ですね。

★元ネタtweetはこちら


この記事が参加している募集

人事の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?