見出し画像

話題の「シェア型書店」ってなに?「書店めぐり記」をはじめるにあたって


「本屋さんをやってみたい」
「本のセレクトをしたい」

多くの本好きが思うことではないだろうか。それが、シェア型書店では容易に叶う。

シェア型書店では、棚を借りるだけで「本屋さん」になれる。

個人が、一箱ほどのスペースを借り、賃料を払う。そこに自分の読み終えた本を置いて「小さな本屋さん」になるのだ。

儲けをねらうわけではないだろうから、すごく趣味的な話だ。だけど、なんだか夢がある。

ーー

去年、私は「シェア型書店」の存在を知った。新しい仕組みのようで、いったい、誰が始めたのだろうと調べてみた。

もともとは、大阪で古書店を開いていた岸さんという方のアイデアだという。(下記の記事↓)

岸さんの考えた仕組みが、まずは大都市圏を中心に広がった。今や地方にも広がりつつある。

本屋さんがなくなっていくというニュースをみるけれど、一方で、こんな新しい動きもあるのだ。すごく希望があると思う。

ーーー

今年6月、たまたま、橘川幸夫さんのイベントで安藤哲也さんが登壇者だった。安藤さんは、シェア型書店を開く直前だと言った。

そうなのか、、と思った。

「書店業界の風雲児」である安藤哲也さんが、15年ぶりに書店業界に戻り、シェア型書店を開くということで、みなが注目している状況だった。

(「風雲児」という言葉もこの記事から引用してます。興味深いのでぜひお読みください↓)

とはいえ、私はといえば、シェア型書店というものに、疑いの気持ちもあった。「小さなスペースで、読みたい本に出合えるのかしら」と思っていたのだ。

ーー


谷中の住宅街にあるTAKIBI。ミニマルな美しさの佇まい


それから少しして、オープン直後のTAKIBIに行った。まだエアコンもついていなくて、汗を拭きながら棚を眺めた。

コーヒーを飲んだ。お菓子をもらった。

棚をぼんやりと眺めた。

そこには、その棚をつくった人の「想い」があった。ああ、ここには「人がいる」と思った。


私は、あっという間に、ごそごそと本をかき集め、4冊も買ってしまった。谷中の細い道を通りながら、なんだかおかしくなった。

重いバッグを抱えて電車に乗りながら、満足した気持ちを覚えた。

幸せだな、と思ったのだ。

本を選ぶ幸せを、久しぶりに思い出した。


本屋の楽しさを忘れていたはずだったのに、4冊も買った。そして、そのことに私は満足した。


シェア型書店には、何かがある。

なんだかわからないけど、この幸せと関係のあるもの。


ーーー

それで思ったのだ。

『本当の私を、探してた。』が発売されるのだから、シェア型書店を中心にキャンペーンをしたら、どうかしら?

普通の作家さんなら、大きな本屋さんをまわるだろうし、新刊本のキャンペーンなのにシェア型書店を使う人なんて、私以外、いないかもしれない。

それが何になるのかもよく分からない。

でも、、

もしかしたら、ここに何か、あるかもしれない。


私は、バッグを抱えて電車に乗ったときの幸福感を思い出していた。



(おわり)

ーーー



いつもありがとうございます。いま、クンダリーニヨガのトライアルを無料でお受けしているのでよかったらご検討ください。