見出し画像

強迫性障害についての簡単なおさらい

ここでは一旦、強迫性障害について一般的に言われていることを大まかに整理してみたいと思います。 

この記事があなたにとって、強迫性障害について「知る」ことにつながると嬉しいです。ぜひご覧くださいませ。

①「強迫性障害」とは簡単に言うと?

「ドアの鍵はしめたかな?」「ガスの火は止めたかな?」などの過度な不安によって、何度も確認しないと気が済まなくなったり、
特定の数字や手順などの過度なこだわりによって、日常生活に支障が出てしまう病気のことです。

②「強迫性障害」の成り立ち 

強迫性障害は主に「強迫観念」「強迫行為」の二つから成り立ちます。

⑴強迫観念

自分の意志とは反して、頭に浮かんでしまう考えのことで、自分でも「合理的ではない」と分かっていても、なかなか払いのけることのできない考えのこと。

⑵強迫行為

自分でも「やりすぎ」「無意味」なことだと分かっていても、「強迫観念」によってやらずにはいられなくなる行為のこと。

たとえば、
手を洗っても洗っても「汚れている」と思ってしまい(強迫観念)、何度も何度も手を洗ってしまう(強迫行為)などが挙げられます。

③主な強迫性障害の症状の種類

どんな「強迫観念」「強迫行為」があるのかというのは個人差がありますが、一般的にはある程度、分類分けすることができます。
以下では、その代表的な種類をご紹介させていただきます。

⑴不潔恐怖

汚れや菌などを過剰に恐れてしまう考えのこと。

(例)不潔恐怖により、何度も手を洗ってしまったり、ドアノブや手すりなど「汚い」と感じてしまったものは触らなくなってしまったりする。

⑵加害恐怖

「誰かに/何かに危害を加えたかもしれない」という不安な考えのこと。

(例)加害恐怖により、車や自転車で「人」「物」をひいてしまっていないか、何度もその場に戻って確認してしまったり、事件や事故として、テレビなどに自分が出ていないか確認してしまったりする。

⑶確認行為

それが「本当に出来ているかどうか」不安でたまらなくなり、何度も確認せずにはいられなくなる行為のこと。

(例)「戸締まり」「ガス栓」「電気のスイッチ」などを何度も確認してしまったり、じっと見張ったり、指差し確認や手でさわって確認したりする。

⑷儀式行為

自分自身で決めた手順で物事を行わないと「恐ろしいことが起きてしまう」という不安から、毎回同じ手順でしなければならなくなる行為のこと。

(例)仕事や家事などに必ず決まった手順があったり、お風呂で体を洗う順番があったりする。
また、それがきっちり守られていないと、何度もその手順をやり直したりすることもある。

⑸数字へのこだわり

不吉な数字や幸運な数字に過剰にこだわってしまうこと。

(例)「4」や「9」の数字は、「死」や「苦」を連想してしまい、不吉なことが起こる気がして、それらの数字は何としてでも避けずにはいられなくなってしまうこともある。

⑹物の配置、対称性などへのこだわり

物がきちんと配置されているか、左右対称になっているかこだわってしまうこと。

(例)必ず机の決まった位置に、リモコンを並べなくてはいけない。
額縁などをしっかりまっすぐ水平に飾られていないと気が済まなくて、何度も手直ししてしまう。

⑺縁起恐怖

神や仏、縁起などによって、「バチが当たるのではないか」「不幸が起きてしまわないか」不安になってしまう考えのこと。

(例)
縁起のいい数字やジンクスなどを過剰に気にし過ぎてしまい、その通りにやらないと「不幸になってしまう」と不安になる。
頭の中で「嫌な」/道徳的に「悪い」イメージが浮かぶと、それだけでも「バチが当たってしまうのではないか」と不安になり、何度もそのイメージを打ち消そうとしてしまう。

④主な強迫性障害の治し方

一般的な強迫性障害の治し方として、「認知行動療法」と「薬物療法」の二つが挙げられます。

⑴認知行動療法

まず「認知行動療法」とは、「認知」(物事の認識)を整えることで、「行動」を変えていくことを目的とする心理療法のひとつになります。
そして、その中でも強迫性障害の治療法として代表的なものとして、「曝露反応妨害法」があります。
この「曝露反応妨害法」とは、強迫性障害を患っている当事者の方が「強迫観念」による不安に立ち向かい、「強迫行為」をしないで我慢をするという治療法になります。
この治療法を継続していくことで、強迫観念が弱まり、それにより強迫行為をしなくても済むようになることが期待されています。

⑵薬物療法

うつ病などの治療で用いられる抗うつ薬のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)が主体となって、薬による治療が行われていきます。
一般的に、この薬を服用することで感情や気分の安定を促す“セロトニン”と呼ばれる脳内物質が増えることが症状改善につながると考えられています。


以上「強迫性障害」についての簡単なおさらいとなります。
ぜひこの記事があなたにとって、お役に立てるものとなっていれば、とっても嬉しいです!

(今日は昨日よりめちゃ暑い!笑でも秋が長いという意味では良きかな笑🍂)

りん



「りん」としての活動を続けていくために、より良いものを「あなた」へお届けしていくために、あなたの応援は欠かせません。 いただいた想いは、必ず記事へ還元していきます。💐