りん【元強迫性障害/不登校経験者→今伝えたいこと】

重度の強迫性障害、不登校時代を乗り越え、地域の小さな塾で一般入試の大学受験をして、そこ…

りん【元強迫性障害/不登校経験者→今伝えたいこと】

重度の強迫性障害、不登校時代を乗り越え、地域の小さな塾で一般入試の大学受験をして、そこら辺にいるふつうの大人になった話。 ⭐︎少しでも「役立つ」「ためになる」内容を発信していきたいと思っています。 ⭐︎「いいね」「フォロー」「コメント」など気楽に繋がれたら嬉しいです!

最近の記事

  • 固定された記事

サクッと簡単に、自己紹介

私は都内のそこら辺にいる24歳です。 そんな私ですが、 高校時代まではずっと暗闇の中をさまよってきました。 ・小学四年の時、強迫性障害を発症 ・小学六年の卒業間近に強迫性障害を再発 ・中学校に入学して間も無く不登校になる ・定時制の高校になんとか進学 ・高校入学後に一般での大学受験を目指す ・中学校の勉強をいちから紐解いていく ・ひたすら机に向かう高校三年間 ・第一志望のところでは無かったが、自分なりに納得のできる大学へ進学 様々なハードルがありましたが、、、 こうして

    • 「続けて叶える」ということ。

      「自分もいつかこんなふうになりたい」 そんな未来を 思い描くこともありますよね。 例えば私には、 「強迫性障害を治して“普通”の生活がしたい」 という想いが長年ありました。 そう願って、 すぐにそんな未来が目の前に現れてくれたら 話は早いのですが、 “そうも簡単に上手くいってくれない” というのが人生の厳しさ とでも言えるのかもしれません。 とはいえ私たちは、 その理想に向かって、 少しでも近づいていけるように、 今の自分ができることをやる。 このように自分

      • ③「障害」という言葉を自分のために活かすには?

        一旦、本シリーズも今回が最後となりました。 そのため、最後はこれまでのシリーズを踏まえた上で、もし「障害」という言葉を与えられたら、実際にどのようにそれを自分のために活かしていくか?について私なりに考えてみたいと思います。 ※初めてこちらの記事をご覧になる方は、ぜひ①から順にお読みいただくのがおすすめです☺︎ →①https://note.com/rin_990206/n/nc2232a51d83f →②https://note.com/rin_990206/n/n0d6f

        • ②海外では「障害」はどんな感じ?

          ※初めてこちらの記事をご覧になる方は、ぜひ①から順にお読みいただくのがおすすめです☺︎ →https://note.com/rin_990206/n/nc2232a51d83f 本編では、海外では「障害」という言葉はどのように捉えられ、またどのようなイメージが持たれているのかについて、簡単に見ていきたいと思います。 それでは早速、本題に入りますね! ①「障害」はどんなふうに表現されているの? まずは、英語での「障害」に関する表現についてみてみたいと思います。 その表現

        • 固定された記事

          ①「障害」「普通」ってなに?-基本のおさらい-

          今、このページを開いてくれたあなたは、「障害」や「普通」という言葉を聞いて、どんなイメージが最初に頭の中に浮かびますか? 例えば、  「障害」については… 「少数派」 「大変でちょっとかわいそう」 「なんかちょっと暗そう」 「普通」については… 「多数派」 「健康そう」 「幸せそうな人たち」 このように、人によって様々なイメージが思い浮かぶと思うのですが、この記事ではそもそも「普通」や「障害」って何だろう?というところから、できる限り分かりやすく紐解いていきたいと思

          ①「障害」「普通」ってなに?-基本のおさらい-

          強迫性障害だった頃の私-それを支える周りの人たち-

          強迫性障害だった頃の自分を振り返った時、 一番初めに思い出すのは、 その時辛かった自分自身のことですが、 そこに必ずセットに付いてくるのは、 私のことを懸命に支えてくれた周りの人たちの存在です。 今の私があるのも、 そうした方々の支えがあってこそ。 一度たりとも、 その人たちの存在を忘れたことはありません。 一番私のことを身近に支えてくれた存在は、 家族でした。 中でも私の強迫性障害が良くなっていくように、 一番動いてくれたのは母でした。 強迫性障害の症状が一番

          強迫性障害だった頃の私-それを支える周りの人たち-

          「環境の安全は心の安全に繋がる」

          これは私の最近の気づきです。 というのもですね、 既にご存知の方もいらっしゃると思うのですが、 私つい最近、 コロナにかかってしまっていたんです。 そんな中、 家庭内はどんどんピリピリしていきました。 (何なら現在進行形です🫣) 症状も辛いけど、 家庭内がピリピリしてる。 せっかく症状が良くなってきてるのに、 家庭内がピリピリしている。 「家庭内でのピリピリ」 家の中でコロナに罹った人間がいるとなれば、 周りの人も気が気でなくなる。 そうなってしまうのも、 仕

          コロナになってました

          これで実はかかるのも3度目なのです。 いや〜完全に今回は不意を突かれましたね。笑 至って地味〜に生活していたものですから、 まさかまさかです。笑 コロナになって一番辛いのは、 結局は「人」なんですよね。 けれど今回は割と、 人の温かさの方に 目を向けられている自分になっていたので、 我ながら成長できてるなぁ〜なんて、 感じている次第です。笑 人は危険に直面すると、 その時にどのような振る舞いをするか、 痛いほどその人の本質が見えてしまいます。 家族で住んでても

          自分を責め過ぎてしまう、そこの優しいあなたへ。

          何かに失敗しちゃったとき。 それを周りから怒られちゃったとき。 そんな全ての出来事に落ち込んじゃうとき。 あると思うんです。生きていると。 もちろん私にだってあります。 けれどそんなときこそ、 大切にしたいことがあるんです。 それは、 “あなただけは決して、 あなた自身を一人ぼっちにしない” ということです。 何かに失敗しちゃったら、 すごく落ち込んじゃうし、 それを周りに咎められたら、 さらに自分を責めちゃうと思うんです。 あなたが人一倍、 真面目で責任感

          自分を責め過ぎてしまう、そこの優しいあなたへ。

          強迫性障害と私-世界がほんのちょっと広がった日-③

          ※こちらは以下の記事の続編となりますので、初めてご覧になる方はぜひ①から順にお読みくださいませm(_ _)m 以前の記事はこちら→ ①https://note.com/rin_990206/n/n1a007b75edb4 ②https://note.com/rin_990206/n/n61f7b064d6df ------------------------------------------------- 多分それは、 「社会科」を学んでいくにつれて、 自分の中で新たに

          強迫性障害と私-世界がほんのちょっと広がった日-③

          強迫性障害と私-世界がほんのちょっと広がった日-②

          ※こちらは以下の記事の続編となりますので、初めてご覧になる方はぜひ①から順にお読みくださいませm(_ _)m 以前の記事はこちら→https://note.com/rin_990206/n/n1a007b75edb4 ------------------------------------------------- これまでの私の人生を振り返ると、 「社会科」が自分にとってそんな存在になるなんて 思いもよらないことだった。 というのも私は、 人が亡くなったり、病気になっ

          強迫性障害と私-世界がほんのちょっと広がった日-②

          強迫性障害と私-世界がほんのちょっと広がった日-①

          強迫性障害になって、 だんだんと “普通”のことが出来なくなっていき、 今までの“当たり前”だった日常が 奪われ始めた頃から、 「なぜ自分が  強迫性障害になったのか?」  「なんで自分ばかり  こんなに辛いのか?」 「なぜ今までの“普通”の生活が  奪われたのか?」 「なぜ自分だけが  学校へ行けなくなってしまったのか?」 そんな簡単には 答えの見つからないような問いに、 苛まれ続けていた。 過去の日常をうらやみ、 現実は受け入れきれず憎んだ。 もちろん未

          強迫性障害と私-世界がほんのちょっと広がった日-①

          「障害」じゃない、「私は私」だ。

          中学生の頃に、 学期の終わりに受け取った通信簿。 「担任の先生からの一言」の欄に、 こんな言葉が書かれていた。 「“障害”を抱えながらの登校だけど、 よく頑張ってます。」 確かに私が、 “強迫性障害”であることには間違いない。 けれど、 わざわざ“障害”という言葉を書かれて、 すごく傷ついたことを今でも鮮明に覚えてる。 “強迫性障害”の私に、 “障害”という言葉を直接向けるのは、 あまりに残酷だ。 なぜなのか…。 ひとつには、 誰よりも自分がその言葉の重みを 理

          実際のところ、カウンセラーってどうなの?②

          まずはじめに、 「カウンセラー」と聞いてどんなイメージを持ちますか? 「かなり病んでる人が行ってそう」 「普通の人は行かないところ」 というちょっとネガティブなイメージ… 「カウンセラーめっちゃいいよね!」  というポジティブなイメージ… 様々なイメージがあると思うのですが、 世の中的にはどちらかと言うとネガティブなイメージを持つ人が多いかなと思うのです。 なので今回は、 長らく「カウンセラー」という存在に助けられてきた私自身の経験談を踏まえ、 「カウンセラーは

          実際のところ、カウンセラーってどうなの?②

          カウンセラーってそもそも何?〜基礎知識〜①

          ここでは、カウンセラーについてある程度知っている人もあまり知らないという人も、 「そもそもカウンセラーって何?」というところから、出来るだけ分かりやすく紐解いていきたいと思うので、よろしければぜひお付き合いください! カウンセラーとは? →お話を聞いたり、認知行動療法などの心理療法を用いて、クライアント(ここでは相談者のこと)の悩みや不安の解決をサポートする専門家のこと。 →カウンセラーとは職業の名前のため、資格を持っていなくても名乗ることができる。 プロのカウンセ

          カウンセラーってそもそも何?〜基礎知識〜①

          強迫性障害と不登校→乗り越えられたたった一つのワケ

          強迫性障害と不登校。 一見直接的な関係はしていないように見えますが、 私自身の経験の中から、 それぞれ乗り越えることができた共通の理由を 見つけることができたので、 それについて、 今回はシェアできたらいいなと思います。 その共通点とは、、、 自分の不遇のせいにするか or それでも前に進もうとするか です。 誰しも、 自分が苦しい状況に置かれてしまうと、 それを誰かのせいにしたくなったり、 何かのせいにしたくなったり、 悔やんだり、憎んだり、腹を立てたり、

          強迫性障害と不登校→乗り越えられたたった一つのワケ