Yukey

フリーランス→ベンチャー→大企業と歩み、AIベンチャーでプロダクトデザインを担当してい…

Yukey

フリーランス→ベンチャー→大企業と歩み、AIベンチャーでプロダクトデザインを担当しています。技術発展によって人間と技術が融合していくような社会において、より人間を細かく理解する必要性を感じており、人間工学準専門家としても活動しています。

最近の記事

2024年2月受験の結果ご報告

過去記事で報告しておりました受験について、結果が不合格であったことをお知らせしておきます。詳細については記事を追加して更新予定です。 次の方針とあわせて記載したく、一旦は結果のみの共有とさせていただきます。

    • メタ認知からメタ感性へ~デジタルセンスの活用可能性~

      さて、この記事では私が研究でチャレンジしたいと考えている内容について少しだけオープンにします。といっても、論理的にまとめられているかといえばそうではないので「こんな事を考えている人がいる」という程度で見ていただけると幸いです。 また今回は工学的な実現姓を問うておらず概念的な部分で世の中の事象とともに必要性を感じていただきたいと思っています。 メタ認知とは?本題に入る前にメタ認知(Metacognition)という言葉について振り返っておきましょう。2010年代にビジネスの場

      • SINIC理論の定義する社会と人間工学への期待

        こんにちは、ロイです。先週から人間工学についてのノートを書かせていただいていますが、わずかながらリアクションを頂いており大変励みになります。この場を借りてお礼申し上げます。 さて、前々回は実例、前回は社会心理学を交えながら人間工学が身の回りのどのような形で具現化しているのか、またその関連でどのような作用が見えているのかに少し触れました。これは少しミクロ的な視点で少し具体的な場面をイメージした解説をしておりました。 一方で人間工学自体には歴史があり時代の変遷とともに求められる役

        • 人間工学と社会心理学

          こんにちは、ロイです。先日から人間工学の基礎理解や事例紹介を続けていますが、今日は少し異なる角度で切り込んでみます。おさらいですが人間工学の原点は次のようなものでした。 人間がなにか仕事(タスク)をするときに、できるだけ負荷が低くなり続けやすくするための道具、環境、組織、操作方法などが追求されています。道具や操作方法というのはまさに人間が何かを使って行動することにフォーカスをしていますが、これと比較して環境や組織はかなり大きなテーマであることが想像できます。ただし読者の皆さ

        2024年2月受験の結果ご報告

        マガジン

        • AIコラム
          0本
        • 素人のための人間工学
          5本
        • 社会人大学院のすすめ(素人志向)
          4本

        記事

          身の回りにある人間工学の実践例

          こんにちはロイです。前回の記事では人間工学の、ほんとのほんとのほんとの基礎として人間工学の成り立ちや歴史、具体的な例をみてきました。記事でご紹介したのは航空機のレバーやシャンプーボトルなど少し古い事例ばかりでしたので、この記事では比較的最近の公開事例から人間工学の実践例をご紹介します。 取り扱うものは日本人間工学会ウェブサイトにあるグッドプラクティスデータベースより抜粋してご紹介します。画像等はすべてサイトからの転載であることを事前に明記しておきます。 災害時等の復興作業負

          身の回りにある人間工学の実践例

          ほんとにほんとにほんとにはじめての、人間工学

          こんにちは、ロイです。社会人大学院生として研究する生活を目指してさまざまな学習に取り組んでいます。目指している背景については過去記事で取り上げているとおりなのですが、私が興味を持っているのは人間工学と呼ばれる領域です。 ただし、この人間工学は大学によってまとまった講義が開講されていないところも多く、とりわけ社会人になってから学ぼうとすると、体系的に学ぶチャンスや場面が多くありません。業務上でプロダクト開発をしていたり、ウェブサービスを提供していてUIUXの研究を重ねているよう

          ほんとにほんとにほんとにはじめての、人間工学

          社会人大学院生を目指す人の1年間スケジュール(受験準備編)〜なぜ1年かかったか?〜

          この記事は研究経験がない文系大学出身の筆者が技術系の理系社会人大学院を受験するまでの1年間の過ごし方まとめです。私自身が1年前に受験を志した際に周囲に相談できる方がおらず、情報収集にも苦労しました。ですから、私の1年間の過ごし方をまとめることで同じように困る方へのヒントにしたいと考えております。 また私自身「どうしてそんなに準備時間が必要なんだろう」と不思議に思っていたのですが、実際に体感してみると時間がかかることに対して納得ができています。こういった体験談も交えながらお伝え

          社会人大学院生を目指す人の1年間スケジュール(受験準備編)〜なぜ1年かかったか?〜

          普通の会社員が大学院に行ってドクターを取るのは大変だ

          気づけば夏が終わりかけています。前の投稿までは季節が春だったので3ヶ月間以上投稿してなかったんだと思うと震えますね(((((;゚Д゚))))))) ただし、ここ3ヶ月何もしていなかったわけではないので、本業、複業、研究の3つの領域での進展をまとめていこうと思います。 本業はコントロールが難しい。さてあれこれやっている人にとって重要なことは「いかにコントローラを握るか」ということに尽きると思います。コントローラを握れていなければ予定を誰かに任せることになりますし、そうすると予

          普通の会社員が大学院に行ってドクターを取るのは大変だ

          社会人大学院(東工大・JAIST)をよく考える

          こんにちは、ろろいです。前回も言っていたような気もしますが新年度が始まりちょっと忙しくなってきました。出勤が増えたこともあり、4日×往復2時間=週間8時間を奪われるということはなかなかにインパクトがありそうです。相変わらず大学院のことは悩んでいるのでまた得た情報をアウトプットしていこうと思います。 ※今回から執筆負担軽減のために知識を列挙するところ以外は断りなくchatGPTを取り入れていますのでご容赦ください。内容自体は私が整理しています。 大学院選び社会人大学院の選択

          社会人大学院(東工大・JAIST)をよく考える

          AIで生まれる4種類の人間

          こんにちは、ろろいです。平日はお仕事がかなり忙しいので集中して研究のことを考えることができません。そのため必然的に土日に考えることが増えるためnoteの執筆も捗ります。 昨日のエントリにも書いたのですが、最近はSINIC理論を中心として未来を考えて必要な研究や未来への準備をしたいなと思っているこの頃です。マクドナルドでハンバーガーを頬張っているときに、少し思いついたことをGPTと壁打ちしたので、こちらにも残しておくことにします。 4種類の人間さて、自律社会においては人間と

          AIで生まれる4種類の人間

          人とコンピュータが共生する時代に向けて私たちは、なにをすべきか

          こんばんは、ろろいです。新年度がはじまりましてリモートワークが増え少し身体を動かす機会が増えました。出社自体が嫌なわけではないのですが、時間の使い方や行動の取捨選択をより厳密に行う必要があるため、しばらくは不慣れな生活が続きそうです。 さて、本題に入る前に、皆様からの数多くのリアクションについてお礼申し上げます。このように自分の考えをまとめていくのは不慣れですが、一定みていただけるということも実感しましたので続けていきたいと思います。よろしくおねがいします。 SINIC理

          人とコンピュータが共生する時代に向けて私たちは、なにをすべきか

          あらためて、社会人大学院を考え直してみた話。

          こんにちは、ろろいです。昨日はエイプリルフールだったようですが、大した面白いネタも見受けられず過去一番何もなかったような気もします。そんな日の午前中は、東京工業大学の大学院(技術経営専門職学位課程・イノベーション科学コース)に関する入試説明会に参加し、情報収集をしてきました。そこでの話に加えて、今後の社会人大学院をどのように過ごしていくか改めて考え直したため、そのまとめ記事となります。 社会人大学院に興味を持っている人は多い東工大の技術経営専門職学位課程・イノベーション科学

          あらためて、社会人大学院を考え直してみた話。

          chatGPTを見ていて、AIの推論と人間の知識の習得が似てるかも?と感じた話

          こんばんは、ろろいです。年度末最終週を終えて無事に4月になりました。皆まいかがお過ごしでしょうか。 先日知人と自分のやりたい研究領域についてあれこれ話す機会があったので、そこから少しAIのことや話題のchatGPTについても調べ直していたのですが、それらを調べていく過程で「AIの推論」と「自分の学習」が似ているかもということに気づきました。 学習と理解突然ですが、皆さんは何かを学習するとき、どのようにして学びますか。あるいはどうやって学んだことが理解できていることを確認し

          chatGPTを見ていて、AIの推論と人間の知識の習得が似てるかも?と感じた話

          説教を受けられるサービスのプロトタイピングを行いました。怖い姉御のキャラクターロールをセットして、相談事に対して厳しい言葉をかけてもらえるようなM向けのサービスをイメージしています。 開発はノーコードのBubbleを使い、APIはGPTのchatを利用しています。

          説教を受けられるサービスのプロトタイピングを行いました。怖い姉御のキャラクターロールをセットして、相談事に対して厳しい言葉をかけてもらえるようなM向けのサービスをイメージしています。 開発はノーコードのBubbleを使い、APIはGPTのchatを利用しています。

          思考のリバースエンジニアリング

          こんにちは、Rwryです。今日は自己紹介がてら最初のエントリーを書いてみましたが記事まとめようとするといろんなことを思い出すので、自分にとっていい刺激になっています。 研究したいこと前回の記事までで私が研究に興味を持つ部分までの略歴をご紹介しました。この記事では私が興味のある分野について、粗い部分も多いのですが整理しますのでお付き合いください。(本記事は、2023/03/21の23:45に記しています) テーマ案 今、自分が研究したいテーマはこの記事のタイトルにもなって

          思考のリバースエンジニアリング

          ベンチャー企業から大企業、そして研究へ

          こんにちは、はじめまして。Rwryといいます。よろしくおねがいします。 最近、自分のことで悩んでいることが多いのですが、この悩みを言語化することで整理ができるのではないかと思いnoteをつくってみました。 またオープンにすることで同じ思いを持っている人に出会ったりできるかもとも思い、活用をしていきたいと思います。(いつまで続くかな・・・) これまで私は他の方たちとは少々異なる道を歩んでおりますので、簡単に過去をご説明したいと思います。うろ覚えなところも多いため脳内補完や想像

          ベンチャー企業から大企業、そして研究へ