さっちょう[社会思想家]

「自称」が取れるように頑張る現代社会学部学生。「ワクワクできる知的革命を」がモットー。…

さっちょう[社会思想家]

「自称」が取れるように頑張る現代社会学部学生。「ワクワクできる知的革命を」がモットー。社会学理論を専攻としつつ、他にも政治学、経済学、社会心理学、戦略学、国際関係論(国際政治学)など様々な社会科学を学んでいる。最近はもっぱら本の要約ばかりw。さぁ!学びを通して世界を変えよう!!

マガジン

  • 国際政治学講義

    今、国際政治学で注目の理論!国際政治学、戦争、戦略、戦術、ビジネスが学べる書物! 中国が必要以上に侵略してくるのはなぜかが今明らかになる!

  • アニメ、小説、物語で学ぶ科学

    堅苦しい科学をアニメや小説で楽しく学んでみませんか? 案外、科学は日常にあって、科学の眼鏡で物語を見るというのも面白いんですよ? あなたも物語を使って楽しい科学の世界へ!

  • 社会学講義

    社会学とは人と人との関係について分析する学問です。そのため、この学問は他の学問よりも身近な学問です。あなたも社会学の視点を知って、世界を広げてみませんか?

  • 社会心理学 組織心理学 心理学

最近の記事

  • 固定された記事

知識チートする際に気を付けるべきこと(学術者から小説家への提言)

私はよくweb小説を観る。特に、学問を勉強していることもあって、知識チート小説を読むことが多い。そのなかで、「これは浅はかだな」という小説と「これはよく考えられている」という小説がある。 では、それはどのような基準で判断できるのだろうか。 私は「現実的であるのかどうか」という点を「マクロとミクロがバランスよく書かれているか」という基準で判断している。 今回はこの違いを戦略学と経済学から説明しよう。 戦略学戦略・地政学者の奥山真司が言う「戦略の階層」で説明してみよう。

    • 生成AIで高品質な記事作成!議事録作成!

      ※画像付きは以下のサイトにて公開されております。 投稿を編集 “議事録作成を自動化! ~ChatGPTの実践活用術~” ‹ 日本維新の会 学生部 — WordPress (ishin-students.com) 議事録を毎回書くのがめんどくさい... 自動で書いてほしい... コロナ渦にて急速に需要が高まったオンライン会議。中でも、その議事録を残すのは非常に手間がかかる作業であり、何とかしてほしい...とお困りの方も多いはず。 そこで、今回は日本維新の会学生部にて実践し

      • 伸び続ける福島原発の事故処理と創造性

        導入福島第一原発事故は、その燃料デブリの取り除きが最も深刻な問題となっています。事故の影響は放射線の漏れを引き起こし、その燃料デブリをどのように取り除くかという課題に直面しています。この問題に対する対処方法は、原子力損害賠償廃炉支援機構の専門委員会によって議論されています。しかし、現状では適切な対処法が見つかっておらず、危険な操作が必要とされています。 要約 - 00:01 原発事故から7年現在の福島第一原発の状況。作業員約250人が関与。溶け落ちた核燃料の取り出しと廃炉

        • 小西!論点はそこじゃない!!!

          小西文章事件。 論点はそこじゃない!! 本当の論点は「言論を権力者が弾圧してはいけない」ということ。 であれば、すべきことはいづれかの2つ!! ①独立行政機関の設立をする!! 独立行政機関は首長(政治リーダー)の権力があまり及ばない構造(ただし民主主義的)。内閣から独立した機関を作って放送法を守っているかメディアを監視させるべき。 ②電波オークションの開始 公共のものである電波は、利用権をオークションを通して社会に公開すべき。総務省はなかなかここに手を出そうとしない

        • 固定された記事

        知識チートする際に気を付けるべきこと(学術者から小説家への提言)

        マガジン

        • 国際政治学講義
          5本
        • アニメ、小説、物語で学ぶ科学
          20本
        • 政治理論
          9本
        • 社会学講義
          15本
        • 社会心理学 組織心理学 心理学
          4本
        • 子供から学べる父母学
          6本

        記事

          規制緩和制度 刑罰法から復原法(刑罰がない、好ましい状態になおす法)への移行を進める

          規制緩和制度 刑罰法から復原法(刑罰がない、好ましい状態になおす法)への移行を進める

          なぜ小学生は敬語を使えないのか

          「小学生が敬語を使えないのはなぜが」 このような問いに人々はかなりの割合で「親がしっかりとした教育をしていないからだ」という。 しかし、私はそうは思わない。おそらく、親のせいにする人は、子供の頃の記憶を忘れ、大人の視点で無責任に批判しているだろう。 言語というものは「どれだけ覚えれたか」というよりも、「どれだけ実践できたか」ということで身につく。日本型の詰め込み教育では全く英語が話せないことと同じである。 小学生に入り、1日のほとんどを学校で過ごすことになった小学生は

          なぜ小学生は敬語を使えないのか

          社会思想史③社会契約説を考えたホップズとロックたち〜政府はなぜ存在するのか〜

          「社会契約」すなわち、「政府がなぜ存在するのか」という命題は、政治思想や国際政治思想の根本的な考え方として支えている。しかしながら、この命題は政治学や国際政治学に限らず、社会学、国際法学、経済学にも小さくない影響を与えており、思想を理解することは社会全体を理解することに等しいだろう。 〇背景 宗教戦争や政治的混乱を背景に、科学は大きな進歩を遂げた。例として、地動説を死後に発表した「コペルニクス的展開」で有名なコペルニクス、万有引力の法則を発表したニュートンなどがいる。

          社会思想史③社会契約説を考えたホップズとロックたち〜政府はなぜ存在するのか〜

          社会思想史②宗教改革におけるルターとカルヴァン

          ○ルター ローマ教皇庁がサン・ピエトロ大聖堂を建てるための資金欲しさで始めた免罪符。これは「これを買えば、あなたの罪は許される!」といって教皇庁が販売したものであった。これに怒った当時ヴィッテンベルク大学神学教授のマルティン・ルターはヴィッテンベルク教会の門に「九十五箇条の論題」を貼り付け、民衆に「ローマ教皇はこんなに腐っている!」と言うことを訴えた。また、彼は今まで一部の人しか理解することができなかった聖書を翻訳し、誰でもキリストの教えを知れるようにした。 彼が主張する中

          社会思想史②宗教改革におけるルターとカルヴァン

          社会思想史①マキャヴェリ

          ○『君主論』 ・人間を3種類に分ける。 ①政治権力で支配する君主 ②支配を補佐する廷臣、官僚 ③支配される一般民衆 これらの人々は皆「自己利益」と「名誉・権力」の追求を目的に行動する。「理想」と「現実」を区別し、プラトンのような「理想」で「現実」を理解するな。道徳にとって「善い」「悪い」を無視するのが現実の人間である。 ・目的のためには徹底して合理的な手段を使え。(これが本当の「マキャベリズム」) ・現実の政治における人間は「恩知らず」で「厚かましい」裏切り者である。なら

          社会思想史①マキャヴェリ

          日露戦争でなぜ日本は勝てたのか

          ①ドイツの戦略家クラウゼビッツの発想を参考にして内閣から独立した統帥権(軍隊指揮、作戦権)を持つ参謀本部システムを確立し、戦略の視点から情報と後方支援としての兵站を重要視したから。(大東亜戦争とは大違いw) ②イギリスが世界最強の情報網をを使って日本の弱い部分を補い、日英同盟によってドイツ、フランスの参戦を起こさせなかったから。また、イギリス植民地を補給地として利用させなかったため、バルチック艦隊を弱らせることに成功したから。 ③ロシアの諜報活動が全くできておらず(中国人

          日露戦争でなぜ日本は勝てたのか

          うつ病とオーディオの関係仮説

          厚生労働白書(H.30)によれば、1996年から2017年までの気分障害(うつ病など)の患者が増加傾向にあるという。 ではなぜなのか。その理由の一つとしてオーディオの個人化が考えられる。 オーディオは年々個人一人でも聴けるように進化をしてきた。他者に迷惑をかけないイヤホン、ヘッドホンが開発され、どこでも音楽とともに居られるウォークマン、iPodが販売され、自分専用のアカウントを作れるSpotifyが人気になったことで、人々はますます自分の世界に入り込むようになった。 こ

          うつ病とオーディオの関係仮説

          なぜ王道のラノベ主人公は鈍感なのか。それは、彼らが外交的な性格を持っている(つまりコミュ力お化け)からだ。外交的な人は内向的な人と違って人の感情を無視して踏み込むことに長けている。だからあんなに鈍感なのだ。

          なぜ王道のラノベ主人公は鈍感なのか。それは、彼らが外交的な性格を持っている(つまりコミュ力お化け)からだ。外交的な人は内向的な人と違って人の感情を無視して踏み込むことに長けている。だからあんなに鈍感なのだ。

          社交辞令を言う理由

          社交辞令はなぜ言うのだろうか。パッと考えたところ、相手を気遣うために使う嘘でありコミュニケーションツールである。 では、なぜ気を使うのか。 結論を先に言うと、相手の人格を神聖なものとして現代の社会では取り扱っているためではないのか。 社会学者アーヴィング・ゴッフマンによると、かつて神聖視されていた「神」がいなくなり、その座に「人格」がついたのだという。その結果、人々は「私は本当はあなたに興味があるのですが、あなたを傷つけたくないので興味がないように振る舞いますね」と振る

          なぜ第一次世界大戦が起こったのか。社会学的考察

          社会学者ゲオルグ・ジンメルは、集団が大きくなっていくにつれて、集団の内部にいる人々の個性が際立つようになるというプロセスを明らかにした。 規模の小さな集団AとBがあり完全な内部統制ができている状態だとする。この状態では集団A、Bのメンバーはみんなほとんど一緒の方に感じられている。だが、集団AとBを比べると個性ははっきりしている。 ではこの状態で集団Aの1人が集団Bの1人に危害を加えたとしよう。すると、集団Bは「自分の集団に危害を加えられた」と思い、「被害を加えた集団Aに制裁を

          なぜ第一次世界大戦が起こったのか。社会学的考察

          記号としての消費

          なぜ消費は行われるのか。社会学者ボードリヤールは「記号として、意味を結びつけるために消費している」という。つまり、とあるものを買ったことで、それに付随した「良いイメージ」までも買っているのだという。例えば、iPadを買うことで、「iPadを持っている人は賢い」というイメージを自らにつけることができる。

          現代人はなぜやる気がないのか。なぜ疲労するのか。

          人々が疲弊し、やる気のない目をしているのはなぜか。要因の1つに加速する社会的環境が考えられる。ローザによれば、現代社会は昔に比べてビジネスでのスピードが求められ、そのスピードが抜けきらずプライベートでもスピードがなければ落ち着けない。また、任される機能が分かれるためそれぞれの体内時計までも統制が取れずにバラバラになっていると主張する。そうなればどうなるか。人々はスピードに疲弊する一方、社会からはスピードを強要され、焦りを感じたいりやる気を無くしたりする。 我々はスピード重視の

          現代人はなぜやる気がないのか。なぜ疲労するのか。