マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,810
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

#ビジネス

弱みを強みへ転換 台湾の「翠玉白菜」から学ぶ価値のリフレーミング

台湾の国立故宮博物院で見た「翠玉白菜」が、翡翠の弱点をプロダクトとしての強みに変えるヒントを提供してくれました。弱みを強みに転換する力について考えてみます。 劣った素材と優れた作品過日、久々に台湾出張の際に、国立故宮博物院へ行ってきました。 そこで、あの有名な「肉形石」と「翠玉白菜」も、改めて見てきました。 「翠玉白菜」は、翡翠を彫刻したものです。子孫繁栄のシンボルである蟋蟀が、白菜の葉の上にいます。 翡翠そのものの価値は、色むらや傷がないことが重要だそうです。しかし、

宗教とお金の世界史【試し読み】

はじめに宗教の歴史を語る上で、お金のことは欠かすことはできない。 宗教とお金は、歯車の両輪のようなものである。 たとえばユダヤ・マネーという言葉がある。 これはユダヤ人の企業や投資家が動かすお金のことであり、現在も世界経済に大きな影響を与えている。そしてユダヤ人というのは「ユダヤ教を信仰する人々」を指すものである。 なぜユダヤ教を信仰する人々が、それほど大きなお金を持っているのか? そこには、ユダヤ教の歴史が大きく関係しているのだ。 また現在の世界経済の仕組みは、主に西欧人

「情報の奴隷」みたいな人生を送らないために

情報が、大量に得られる時代になりました。ネットやSNSの発達により、一昔前には考えられなかったレベルの量の情報が日々あちらこちらで流通しています。まさに「まるで読みきれない、取得しきれない」量の情報が日々世の中にあふれている状況です。 しかしながら、情報が増えたぶんだけ人々が賢くなったかというと、どうも怪しい感じがします。本来であれば、たくさんの情報があれば、判断材料も増えてもっと正しい方に向かうことができるのではないのでしょうか。世の中も、もっともっと良くなっていくべきな

コーチングにまつわる10の誤解

はじめにmento木村です。コーチングサービスをやっている僕が言うのもなんなんですが、コーチングってわかりづらいんですよね。 経験した人とそうでない人では、あっち側とこっち側みたいな感覚のギャップがあって、ぼくは受けたことのない人に説明をして「なるほど!」となったことがほぼありません。大半は🤔顔。 価値が抽象的なので直感的に理解しづらくて、理解しづらいのでデフォルトで懐疑的な目を向けられちゃうんですよね。 どんなに言葉を尽くしてもほんとうの意味で理解がむずかしいので、少

素人がピクルスを作って加工品専門学校を開いた話。

1.はじめに初めまして。合同会社JINRI代表の椋木章雄(むくのきあきお)と申します。 私は2012年に個人事業として起業し、地元の山口県萩市の農家から野菜を仕入れ「萩野菜ブランド」を確立すべく地元スーパーに直売コーナーを設け販売をするという事業をスタートさせました。 きっかけは地元の農業をどうにか盛り上げたいとの思いから、新しい切り口で萩の野菜を売り出す事は出来ないかと考え、一軒一軒飛び込みで農家をあたり野菜を提供してもらえるようお願いしてまわった所から始まります。 今

歴史に学ぶために 〜博物館のすすめ

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 みなさんが最後に博物館に行ったのはいつのことでしょうか? 日本は非常にめぐまれており、多くの都道府県に博物館があります。その数は5,738館(平成30年10月現在)であり、東京の美術館・博物館の数は世界6位と言われています。 最近、某国会議員が財務金融委員会の場において「高校生が学ぶ知識として、三角関数と金融経済、どちらが優先度が高いか」と質問したことが話題になりました。生きていく上でより必要な知識を学ばせるべきという主張だった

大人も受けたい?子どもたちへの法教育” 「ルールを作るワークショップ」で、前向きな組織へ

2022年4月のRe:houmuは六甲法律事務所の松田昌明弁護士による「子どもたちへの法教育がコンプライアンスセミナーに活かせられるか?」。弁護士会が取り組んでいる子ども向けの「法教育」について紹介いただきました。 特に面白かったのは、「自分たちでルールを作るワークショップ」です。これは、ルールへの向き合い方を大きく変える強烈な体験であり、「ルールを守って正々堂々と仕事をする」を実現する上でも有効な手法だと感じました。 「法教育」ってどんなもの?「法教育」とは、法律専門家

「要点」のために愛すべきムダと余白がある

「簡潔にすること」と「要点を抑える」ことはぜんぜん違う 僕の中での2022年の個人的テーマは「冗長にいこう」だ。ダラダラとおしゃべりしながら考えをまとめたり新しいことを発見したい僕は、なんでもかんでも簡潔にして要点だけ先に知れる方がお得だよね賢いよねっていう変なムードに反抗中。 このあいだ仕事仲間に、「冗長にいく!とか言ってるわりには、抑えるべきポイントというか、要点にこだわるよね」とツッコまれた。それで、ちょっと考えてみた。自分なりに整理できたことは、「簡潔にすること」

コトバをたくさん知っていると何がすごいのか

語彙力と学力の関係はあるのか結構な数の人が学生時代に国語が苦手だったと言うのを耳にします。 恐らくリアルタムで学生しているみなさんだったら、 それ、俺じゃん、 みたいな感じになるかもしれません。 かくいう私も、学生の頃、国語が超苦手でした。とくに、小説モノ。感情移入しまくって全くトンチンカンな答えを書いていたのを思います・・・ ちょいと前に、「読解力高い子が「国語なんか、勉強したことありません!」という訳」という なんだ自慢かよ と突っ込んでしまいそうな記事を目

【保存版】抽象度を上げることと、曖昧にすることは別モノ|正しい抽象度の上げ方

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今回は「正しい抽象度の上げ方」について解説します。 コーチングの大事な要素に「抽象度」という言葉があります。 特にゴール設定において大事な概念なのですが、この抽象度は分かるようで、しっかり理解しようとすると難しいため、間違った抽象度の上げ方をしている人が結構います。 今回は「正しい抽象度の上げ方」について詳しく解説します。 抽象度を上げるとはどういうことか?コーチングでは「ゴール設定」をする際には 「現状の外側に、よ

【コラム】「物語づくり」が、文系マーケターの武器になる!

■ショートショートとマーケティングが繋がってきた昨年夏に開催されたnote公式コンテスト「2000字のドラマ」での受賞をきっかけに、僕はショートショートを継続して書くようになりました。 受賞は正直、「運だろうなー」と思っています。バットを振ったらうまいこと真芯を喰って、これまたうまいこと程よい角度で打球が上がっただけ。再現性がないですからね。つまり2度同じことができない、少なくとも今の僕には。 ただ運にせよ得難いキッカケです。だからあの時のホームランを再現できるよう、「物

中国政府の塾禁止命令により教育産業が激震中。塾、先生、親、子供への甚大な影響

今回は中国政府による教育産業への規制とそれに伴う影響についての話です。最近、中国の学外教育産業はオンライン・オフラインを問わず大きく揺れています。国の政策や規制によるものです。 ↑tiktokの運営会社であるバイトダンスの子供教育事業「瓜瓜龙」が、上半期の大規模求人から一転、今は大規模リストラです。 政策の内容自体は日本でも多少報道されているようなので詳しくは触れません。簡潔に言うと、今回の規制は「教育という国の将来を左右するものに過剰に資本を入れることはよろしくない」と

伝わる図のつくり方

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツについて解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。 今回は、図のつくり方についてです! 前回お教えしたスケッチは、議論の具体化に役立つのに対し、今回解説する「図」は、議論の「構造や論理」を表すのに役に立ちます。グラレコでは、ただ文字に絵をそえる

仕事の大事選3つ。意地でも寝る・意地でも休憩・徹底的に作業環境

仕事をする上で特に心掛けていることはこの3つです。 ①睡眠 ②休憩 ③環境(作業環境) ①睡眠寝ましょう。 まず寝ましょう。 寝ずに仕事なり勉強なりをして「やった感」を出す技もありますが、長期的に見るとやはり認めるに値しないです。 翌日は確実にパフォーマンスは落ちます。 まぁはっきり言って、寝てから来てください。 仕事上やむを得ない場合もありますが、それを自分の成功体験としない方が良いです。 自分の行動を自分で強化しかねません。 つまり「寝ずにやれば終わる」という