北関東の石造物㉜:長楽寺宝塔・宝篋印塔(世良田氏墓所)

画像10
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像9
画像7
画像8

名称:長楽寺宝塔・宝篋印塔

伝承など:世良田氏歴代墓所

所在地:群馬県太田市世良田 長楽寺


新田氏の祖である新田義重の四子・義季は、世良田とともに得川(徳川)の地(世良田の東方にあり、「縁切り寺」として有名な満徳寺の周辺)を父より譲られたことから世良田義季とも得川義季ともいい、新田本家を凌ぐ実力を持っていた人物で、彼の長男の頼有が得川氏を継ぎ、次子の頼氏が世良田氏を継いだ。

太田市の世良田にある長楽寺は、義季が開いた寺院で、室町時代に関東十刹に数えられた名刹である。

江戸時代になって、徳川家康が義季の後裔を称したことから江戸幕府の保護を受け、その際に臨済宗から天台宗となり、家康のブレーン・天海が住持を務めた。

長楽寺三仏堂の後方にある文珠山は、古代の前方後円墳の後円部だった墳丘で、その上には世良田氏の墓所が営まれ、現在も世良田氏歴代墓所とされる鎌倉時代から戦国時代の石塔群が残る。

墓所は正面列(二枚目)、南列(三枚目)、北列(四枚目)よりなり、主として宝塔と宝篋印塔で構成されているが、宝篋印塔は南北朝時代以降の造立であることから、世良田氏が没落した後にこの地を支配した同じ新田系の岩松氏関連の石塔と推定される(文珠山のさらに後方には、江戸時代以降の岩松氏の墓所もある)。

正面列の向かって左側(五枚目)に立つ宝塔は、鎌倉時代中期の建治二年銘を持ち、群馬県内の在銘宝塔としては最古の例である。

この宝塔は、長楽寺三世の院豪によって造立されたもので、氏祖の義季の供養塔に比定されている。

宝塔は他に四期あり、頼氏から鎌倉末期の当主である世良田満義までの歴代当主の供養塔と推定されている。

ただし、満義は南北朝時代の応安元年没であり、宝塔はいずれも鎌倉時代のものであるから、実際には建治二年の宝塔は義季の父・義重の供養塔で、比定よりも一代づつ繰り上がるかも知れない。

向かって右側の層塔(六枚目)は、鎌倉時代後期の作と推定され、墓所内で唯一形式の異なる石塔であることから、当主ではなく長楽寺の僧侶(開山の栄朝か)の供養塔と推定される。

正面列中央にある宝篋印塔(七枚目)は、欠損が激しいが復元すれば三メートルを超える大型の須弥壇式の宝篋印塔で、やはり相輪と塔身が欠損している(現在は軸部が本来の塔身の位置に入っている)南列の宝篋印塔(九枚目)と同型のものである。

ともに南北朝時代の作で、南列の宝篋印塔の方がやや時代が下る作と考えられる。

南列の向かって左から二番目にある宝篋印塔(十枚目)は、宝篋印塔中唯一の在銘塔で、南北朝時代の暦応二年銘があり、関西形式の宝篋印塔である。

世良田氏は新田義貞と行動をともにして南朝方に属したために没落し、その後新田氏の惣領家は岩松氏に移った。

そのため、石塔の時期的に宝篋印塔は世良田氏に取って代わった岩松氏の墓所かも知れない(別項にて紹介するが、文珠山後方には江戸時代の岩松氏の墓所もある)。

宝塔が鎌倉期のものばかりで、南北朝時代になると宝篋印塔に代わることからも勢力の交代があったことがうかがえる。

大半が無銘とは言え、多数の大型中世石塔が残る墓所として貴重である。


#太田市 #世良田 #長楽寺 #世良田義季 #宝塔 #宝篋印塔 #岩松氏 #鎌倉時代 #南北朝時代 #石塔 #歴史 #日本史





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?