北関東の石造物㊹:称名寺層塔(伝・結城朝光の墓)

画像1

名称:称名寺層塔

伝承など:結城朝光の墓

所在地:茨城県結城市大字結城 称名寺


結城市の中心部にある称名寺は、親鸞聖人の高弟であった真仏の創建とされ、結城朝光が親鸞に帰依したためにその菩提寺となったと言う。

境内には結城朝光の墓と伝承される層塔がある。

結城氏は下野の有力御家人であった小山政光の末子の朝光が結城氏を称したことに始まり、戦国時代まで同地を治めた豪族である。

朝光を含む歴代当主の墓は結城市の旧慈眼院の結城家御廟にあるが(「北関東の石造物③」参照)、この称名寺の墓所は朝光の墓塔一基だけ独立して存在しており、御廟の墓のような五輪塔ではなく別の形式の石塔であること言う所からするに、おそらくこの層塔は五輪塔の当主墓塔が最初に造立されたのと同時期に、当主の墓とは別に一族のモニュメントとして造られたものと考えられる。

この層塔は一見乱積みのように思えるが、これは現在の茨城県西部から栃木県南東部にかけて見られる独特な形式の層塔で、鎌倉時代後期の造立と推定される(ただし、当初は三層ではなく五層だったのではないかと言う指摘もある)。


なお、同じ大字結城の乗国寺も結城氏の祈願所で、境内には結城氏の石塔(宝篋印塔)がある。

画像2
画像3

また結城市今宿の長徳院には、結城氏一族の山川氏の墓所がある。

山川氏は、結城朝光の四子である重光が山川荘の地頭になったことから始まる結城氏の分家で、長徳院はその菩提寺である。

山川家歴代霊廟と呼ばれる墓所には五輪塔が建ち並び、山川氏当主の墓所とされている。

銘文などもなく、五輪塔はいづれも乱積みであるが、室町時代から戦国時代にかけてのものと思われ、山川氏が結城家を継承した結城秀康に従って越前に移る以前の当主の墓所として造られたものであろう。

五輪塔は形式的にも同じ結城市の慈眼院跡にある本家の結城氏廟所内の五輪塔と良く似ている。

画像4
画像5
画像6
画像7


#茨城県 #結城 #結城氏 #結城朝光 #称名寺 #層塔 #鎌倉時代 #山川氏 #長徳院 #五輪塔 #結城重光 #室町時代 #石塔 #歴史 #日本史  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?