![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14203296/3a2e9a43f8e15950e1cf61a7cecca8fa.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
空下元のノベルゲーム制作講座(1)をご購入いただいた方へ(修正ファイルをアップしています)
お世話になっております。
ご購入いただいたPDFファイルの件についてご報告がございます。
先日販売を開始した『空下元のノベルゲーム制作講座(1)』につきまして、記事が重複した箇所がありました。(該当箇所 15P,28P)
ご購入いただいた記事
から修正版のPDFファイルをダウンロードできます。
(記事は買い切り式なので、追加料金は発生いたしません)
今後はこのようなことがないよう注意を払
実験的にnoteでPDFを販売してみるテスト(ノベルゲーム制作講座のまとめ本になります)
noteで毎週UPしている、『ノベルゲーム制作講座』ですが、
このたび企画・設定編を、一冊のPDFファイル(電子書籍)に再編集しました。
2020年5月に開催される予定だった
『コミックマーケット98』あわせでの新刊だったのですが、
コロナの影響で中止に。
そこで電子書籍として販売することにしました。
で、よくよく調べるとnoteの有料記事を使えば、
PDFファイルも『有料記事』として扱えそう
売れる企画、面白い企画とは? ポイントを抑えてヒット率を上げよう(ノベルゲーム制作講座14)
■企画のテーマと三要素をおさらい面白さと売りやすさ。どちらを優先すべきかは、企画による。
企画はギャンブルのようなもの。評価は発表後に下される。
コンセプト、アピール、ターゲットを定めて、当たる確率を上げよう。
これまでの記事で、企画を立てる際に大事なポイントは、
1.コンセプト : テーマを表現する際のアプローチ、切り口。2.ターゲット : 企画を誰に売り込むか。誰向けなのか。3.アピ
ゲームを企画する時は「誰をどのように喜ばせたいか」具体的に考えるのが大事(ノベルゲーム制作講座13)
どのターゲット層に売り込むかで、企画内容が変わる。
ターゲットを意識することで、企画の”ブレ”がなくなる。
「誰をどのように喜ばせたいか」具体的に考えよう。
■企画をどのターゲット層に売り込むか
ノベルゲームに関わらず
新しく企画を立てる際には、
「この企画をどのターゲット層に売り込むか」
考える必要があります。
例えば「新しい味のスナック菓子を作る」企画があった場合、
幼稚園児がターゲット
予算とスケジュールから企画の『規模』を掴もう(ノベルゲーム制作講座 08)
・ゲームの規模は、予算とスケジュールから逆算できる。
・予算2,000万円だと、フルプライス作品が12ヶ月後に出る。
・企画屋は、プロデューサー、ディレクターの『目』を養おう。
前回まではノベルゲーム制作における
『予算の考え方』と『スケジュールの把握』について、説明してきました。
今回は企画の『規模=ボリューム』についてみていきます。
■ノベルゲーム開発の実例企画の規模は、『予算』と『スケジ
スケジュールが破綻すると違約金を支払うことも!? 作業計画表の重要性(ノベルゲーム制作講座 07)
・開発期間を確認して、企画規模を推測する。
・スケジュールが長引くと、予算もかさんで自分の首が絞まる。
・スケジュールが破綻すると違約金を支払うことも!?
企画を練る前に確認すべき項目が二つあると説明しました。
予算の重要性については前回語ったので、
今回は『スケジュール』について詳しくみていきましょう。
■ゲーム制作における『スケジュール』について
ゲーム制作における『スケジュール』とは、