マガジンのカバー画像

キタの組織風土改革日記集

22
過去の作品を取りまとめてあります。随時追加中。
運営しているクリエイター

記事一覧

組織風土改革日報№.21_リーダーシップは科学なんですね

組織風土改革日報№.21_リーダーシップは科学なんですね

①前回のあらすじ2022年1月から人材エンジニアとして、製造企画管理係へ異動した私(キタ)。
相変わらず組織開発と人材育成を基軸に、セミナーだ、コーチングだ、あ、面談の時間だ。と小忙しく働く中で、新たなミッション発生。

それはリーダーシップに関する講座の開発と講師活動を含む開催運営だった。むむむ、燃えるぜ。やってやろうじゃないのさ。

②そもそもリーダーシップってなんだっけ?2022年6月。停電

もっとみる
組織風土改革日報№.20_正解は皆の答えで作ろう。(心理的安全性ウェビナー)

組織風土改革日報№.20_正解は皆の答えで作ろう。(心理的安全性ウェビナー)

①前回のあらすじ2022年1月から人材エンジニアとして、製造企画管理係へ異動した私(キタ)。
新たな期を迎え、計画を立てつつ、方針浸透や、サーベイ取組にどうサポートしていくかを、事務局メンバーと検討中。
と同時に、挑戦案件も進めたい。

そういえば、直近でタイムリミットが迫っている企画が1個あったな。。

〜登場人物〜
鳥山さん:キタの上司(部長)

②0にはならないプラスマイナスの中で新緑の力強

もっとみる
この笑顔、200円

この笑顔、200円

Tシャツ一枚に最大いくらまで出せるかという議論が巷でよくされている。普段ユニクロばかり着ている僕からすれば2000円を超えるTシャツというのはいささか高く感じるが、3000〜4000円くらいなら好きなデザインのTシャツを買うことはできる。しかしそれは「好き(likeではなくlove)」でビビッと来るデザインやら素材やらシルエットでなければ購入には至らない。

では、みたらし団子一粒に最大でいくらま

もっとみる
組織風土改革日報№.19_自律意識のギャップに御用心

組織風土改革日報№.19_自律意識のギャップに御用心

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ)。
活動からはや1年経過し、これまでの活動を踏まえつつ、2022年度前期はやるべき事と、やりたい事を綯い交ぜにして計画した。

まずは、今年の部全体的な活性化を加速させるため、個人的なやりたい事は押さえつつ、組織改革という観点での活動を、さらに発展させていきたい所だ。

〜登場人物〜
浜田さん:キタの上

もっとみる
組織風土改革日報№.18_年度初めはソメイヨシノと共に

組織風土改革日報№.18_年度初めはソメイヨシノと共に

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ)。
自律分散型組織のINPUTと様々な形のOUTPUT、コーチングの講座開発と運営、他拠点との協働など、様々な職務をこなしながら、丸1年を迎えた。
そして2022年4月。環境面での大きな変化を迎えようとしている。

~登場人物~
林さん:キタの上司だったおじさん
浜田さん:キタの上司になったおじさん

もっとみる
組織風土改革日報№.17_成長実感は夕日に伸びた影の様だった

組織風土改革日報№.17_成長実感は夕日に伸びた影の様だった

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ)。
自律分散型組織とは何か?について、学び、語り、聴き、そして経験を積み続け、早1年が経とうとしていた。
その集大成とも言うべき、今年度最後のイベントに、私は臨む。

②社内ウェビナー企画に向けて時を遡って2021年の10月。

当時の私は2022年度の後半期における活動計画を立てた。
前半期は概ね自律

もっとみる
組織風土改革日報№.16_私ではない誰かの挑戦の為に

組織風土改革日報№.16_私ではない誰かの挑戦の為に

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ)。
2022年1月に、製造部企画管理係という、新設された組織に配属され、これまでの『自律分散型組織事務局』に加え、『組織風土変革』『キャリア支援』という職務上の肩書が付与された。
そんな中、他拠点の女性係長から、コーチング講習についての問い合わせを頂く。その彼女は、私が繋がりを求めていたプロコーチであっ

もっとみる
組織風土改革日報№.15_2022年は新たな出会いと共に

組織風土改革日報№.15_2022年は新たな出会いと共に

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ)。
第18回の国家試験を経て、晴れてキャリアコンサルタント資格保有者となった事で、部内へのキャリア支援機能を保有するというミッションが、一気に現実化する事となった。
さあ、これから存分に、悩めるサラリーマンのバックアップやりますよ!と意気込んだ瞬間、林さんから異動のお達しが。。。

~登場人物~
鳥山さ

もっとみる
組織風土改革日報№.14_予期した通過と予期せぬ通達(鼻から焼酎)

組織風土改革日報№.14_予期した通過と予期せぬ通達(鼻から焼酎)

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ)。
元々はキャリア支援機能を、部内に付与するという企画提起から、今の職務に流れ着いていたのだが、社内活動と並行して進めていた、キャリアコンサルタントの国家試験が、漸く自己採点では合格の目途が付いた。
さて、自律分散型組織の導入に託けて、本来やりたい事に向けて、1歩踏み出してみようか。

~登場人物~

もっとみる
組織風土改革日報№.13_ヨウヤク×ゴウカク×メイヤク×セイヤク

組織風土改革日報№.13_ヨウヤク×ゴウカク×メイヤク×セイヤク

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ)。
右も左も分からない中、対人支援に関する保有スキルと、持ち前のガッツで、カラカラと空回りする半期を経て、なんとか組織開発の方向性示唆や、私なりの信念獲得に成功した。
しかし、未だに組織開発としての経験不足が否めない。。。
そして、そろそろキャリコンの国家試験も近づいてきている。。

~登場人物~
新井

もっとみる
組織風土改革日報№.12_2-6-2ってタバコじゃん

組織風土改革日報№.12_2-6-2ってタバコじゃん

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ)
半期を過ぎようとしていたその時、組織管理者らが、自ら自律分散型組織の導入や運用イメージを、図に落とし始めた。
ついにINPUTからOUTPUTへと行動変容が起こったのである。
これを機に、私は情報収集と教示から解き放たれ、一人の人材エンジニアとして、活動する余裕が生まる。
さて、何をやろうか。。

~

もっとみる
組織風土改革日報№.11_描き出した組織管理者達

組織風土改革日報№.11_描き出した組織管理者達

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ)
自律分散型組織って何ぞや。
組織風土改革として、どの様に実現するか。
考え、行動していくうちに、これまで消極的に見えていた管理職メンバーに変化が見え始める。

②遅々として然り2021年9月。
私が自律分散型組織の事務局としてアサインされ、異動してからもうすぐ半期が過ぎようとしていた。

実にあくせく

もっとみる
組織風土改革日報№.10_コーチング講師に成る

組織風土改革日報№.10_コーチング講師に成る

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ/北)
自律分散型組織を中核概念とした、人材育成の施策を考えていく内に、私のスキルであるコーチングを、部内に広めてはどうか。というアイデアがチーム内に共有される。
実現に向けてアレコレと動き回りながら、コーチング講習内容や、人選、上位部門の了承を頂き、何とか開催にこぎつけるのであった。

②コーチング講習

もっとみる
組織風土改革日報№.9_コーチング名探偵と走り回る刑事の話

組織風土改革日報№.9_コーチング名探偵と走り回る刑事の話

①前回のあらすじ2021年4月から自律分散型組織の企画運営リーダーとしてアサインされた私(キタ/北)
自律分散型組織とは。
組織風土改革とは。
一つずつ言語化し、実現に向けてイメージの具体化が進んできた。
いよいよ施策の中身を決めていかないと。。。
そうだ、コーチング講習の開発を、上司から求められているのだった。。

~登場人物~
キタ:私
林さん:私の上司
山下さん:チームメンバーの先輩
新井さ

もっとみる