マガジンのカバー画像

おいしくなる、お茶のニッシ

102
おいしさを探している理系の筆者。 気ままに好奇心がそそられるまま実験して、お茶の楽しみ方や淹れ方をぼちぼち書き溜めてます。 基本平日更新!
どうぞ、ぼちぼち、ご贔屓に。
¥2,000
運営しているクリエイター

#日本茶

知らない風味に出会う楽しみ

知らない風味に出会う楽しみ

いろんなものを食べたり、飲んだりしてみたいと思ってます。
その方向は、お茶の種類をたくさん知りたいという行動に表れてます。

キッカケがあれば、懐具合と相談して、お酒についても試したいとか思ってたり。

昨日の夜は、近所の大阪城公園で開かれている大阪城クラフトビアホリデイに。

まちライブラリー@もりのみやキューズモールの箕面ビール飲み比べイベントの続きで。

いろんなクラフトビールを飲み比べられ

もっとみる
急須の蓋を開けると、新たなる発見が…

急須の蓋を開けると、新たなる発見が…

日本茶というと、だいたいが緑茶のイメージだと思います。
緑茶と言っても、ほとんどが煎茶で。
その煎茶の多くが『やぶきた』という優良品種。

今回は、やぶきたの煎茶を淹れてみました。

それも、急須の蓋をせず。

急須には蓋があるんです。
蓋をしないとわかることがありまして、

お湯を注ぐと、茶葉がお湯を吸って膨らみ、

濃い暗めの緑の色が明るめの色に変わり

お茶を注ぐときに、急須の中でどういう風

もっとみる
お店でお茶を購入するとき、何を基準に商品を買いますか?

お店でお茶を購入するとき、何を基準に商品を買いますか?

お茶をたくさん飲んでいるとアドバンテージあるように見えますよね。
たぶん。

でも、だからと言って、はじめて見たお茶がどういう特徴とかおいしいお茶かなんて、パッケージを見ただけではわかりません。
少なくとも筆者は。

パッケージから、よさげな雰囲気を見つけようとする場合もありますが、疲れてるとか時間がないとか、この人の言うこと聞いてみよかとかいう場合はあるわけで。

本日、日本茶インストラクター大

もっとみる
新たなる挑戦者、スイカ大福さん現る。どうする?

新たなる挑戦者、スイカ大福さん現る。どうする?

お茶友達さんのイベント手伝いで、大阪市の旭区民センターに行ってきました。
ドアーズというワークショップフェスティバルで。

玉造からだと、谷町線千林大宮駅が最寄り駅。
お手伝いの帰りに、以前から気になっていた千林商店街をふらふら。

フルーツ大福がとってもたくさんの種類を出されてるお店で、スイカ大福を入手しました。

スイカ大福食べたことないんです。
どんな味か、甘さも分からないし。

今までの経

もっとみる
香りが飛んで飛んで♪しまったから、工夫しました!

香りが飛んで飛んで♪しまったから、工夫しました!

お煎茶、うっかり時間が経って、袋に鼻を近づけても香りがあんまりしない。失敗したなぁと。

そのまま飲んで美味しくなかったらイヤなので、ちょっと工夫してみることに。

ぴかっと、チンです。
電子レンジ。500W20秒。

ちょっと、音がしました。

茶の葉に鼻を近づけると、ちょっと香りがするように。

もっとみる
冷たい旨みで気分転換♪~かぶせ茶の氷出し~

冷たい旨みで気分転換♪~かぶせ茶の氷出し~

まずは、さらっと日本茶(緑茶)の作り方、育て方をお伝えしたいと思います。

日本のお茶の大半は緑茶です。
お茶の木から芽を摘んで、すぐに蒸すか炒るかの熱をかけて揉みます。
揉みながら、ゆっくり水分を抜いて針状にします。

揉むことで、お湯を注いだ時にお茶の芽の成分が出やすくなります。

さて、お茶の木から芽を摘む前、芽が少し伸びた時に覆いという日陰を作ると、うまみ成分の多いお茶を作ることができます

もっとみる
生産者さんが見える幸せ、あまく香ばしい、焙じ茶 田原の里 ゆい 大和高原のお茶(田原ナチュラルファーム)

生産者さんが見える幸せ、あまく香ばしい、焙じ茶 田原の里 ゆい 大和高原のお茶(田原ナチュラルファーム)

今回紹介するお茶は、奈良市の大和高原、田原地区のお茶「ゆい」焙じ茶。

焙じ茶は、熱湯で淹れるお茶なので、湯冷ましがありません。
手間が少ない分、淹れやすいです。

お茶っ葉とパッケージです。
比較的大きな葉っぱ。

急須を用意して

お茶っ葉を急須に入れます。

急須に熱湯を注ぎます。

やわらかい香ばしい香りが急須から漂ってきました。

蓋をして、待つこと40秒程度。

湯飲みに注ぎます。

もっとみる
なつかしい「ほうじ番茶」、香ばしい「焙煎大和茶」

なつかしい「ほうじ番茶」、香ばしい「焙煎大和茶」

いつも飲んでいるお茶は「ほうじ茶」です!
という方もいらっしゃると思います。

食事時だったり、一息つくときだったり。。
なんなく落ち着くお茶かなー。

実はほうじ茶でも、大きな葉っぱのものもあれば、煎茶を茶色にしたようなものもあります。

もっとみる
口に残るは花の香り、花香ほうじ茶、宮﨑茶房

口に残るは花の香り、花香ほうじ茶、宮﨑茶房

二日前に紹介した釜炒り、矢部茶は、熊本県の上益城郡山都町(かみましきぐんやまとちょう)産。
地図で確認したところ、筆者が行ったことのある宮崎県五ヶ瀬町から、西の地区だそうです。

本日は、五ヶ瀬町の茶農家の「宮﨑茶房」さんの花香ほうじ茶をご紹介したいと思います。

五ヶ瀬町は、ワインが作られたり冬はスキー場になったりで、標高の高い雨がよく降る景色の良いところでした。

宮﨑茶房の宮﨑亮さんと現地で

もっとみる
渋みの少ないお茶、かぶせ茶

渋みの少ないお茶、かぶせ茶

お茶は渋いもの、と思われている方がいらっしゃるかもしれません。
実は煎茶にも種類があって、チャノキの芽が育つ途中で、覆いという日陰を作ることで、渋みの少ない緑茶を作ることができます。

今回は、渋みの少ないお茶「かぶせ茶」の淹れ方と、飲んだ「かぶせ茶」の感想とともに、ご紹介したいと思います。

かぶせ茶は、覆いという日陰を作る手間をかけるので、少し覆いをしない煎茶より値段が高くなる傾向があります。

もっとみる
ちょっと調べたほうじ茶のお話。

ちょっと調べたほうじ茶のお話。

ほっこりするし、飲みやすいし、カフェイン少なそうだし、体が温まる「ほうじ茶」。
集めてみると、まあまあ種類あって、ちょっと見直すというか、勉強になりました。

「おうす棒茶」
お抹茶にひく前のお茶を碾茶というのですけれど。その碾茶の茎の部分を集めて、釜炒りと遠赤外線でほうじ茶にしたんだそうな。
ほうじ茶でもいろんなの飲んだなぁと思っていたのですが、知らない風味でした。

茶産地でほうじ茶を買おうと

もっとみる