マガジンのカバー画像

高次脳機能障害の事。

13
特に「失語症」は数年経ってようやく気付く事も。必読です。
運営しているクリエイター

記事一覧

「クマのプーさん」展へ行きました

「クマのプーさん」展へ行きました

立川の「PLAY! MUSEUM」で、7月16日から始まった「クマのプーさん」展に行って来ました。

こちらは、以前にも酒井駒子さんや、エリック・カールさんなど、私好みの企画展示が多いので、度々お邪魔しています。

今回は、貴重な原画約100点が来日!ということで、嫌でも期待が膨らんじゃいますよね。

まずはアルファベットで、プーさんにまつわるものの紹介。

こちらは、新聞に載った「クマのプーさん

もっとみる

朝食は文字通りのなっとうごはんとお味噌汁とおてぬきめにゆにみえるけどちゅうしよくにみせられおゆうはんになると、超一流のめにゆーに早がわり!アイガモのローストに、カニ入り水餃子ですってよ。きゅうりの酢の物でさえ絶品の味加減に気付けば完食。お料理作ってるのはどんな名シェフなのー?😆

転院4日目。今日も三食とも美味しく頂きました。おやさいたっぷり、お腹に優しい味付け、ご馳走様でした♫

そして深夜に目が覚めると、汚部屋のお掃除をしていたのか汚れてた部分かきれいにせいそうしたあとが♫深夜にお掃除してくれた誰かに感謝感謝でこざいまーす
どんどん快適になっていくね😊

本日無事退院、転院先の病院に移動しました。我が家に近い場所とはいえ他人様の場所、今日は家の周囲を散策して過ごします。
いざ退院してみたら時間が一月半も経過している。私は意識不明の状態が続いていたなど、夫の話などきいてもくれない。。

私の旅はまだ終わりなさそうです。いや続くか。

とてもしばらくしてますが元気にいきています。退院はまだ先ですが、引き続きリバビリしながら頑張りまーす!😆

そうそう!数日前に介護保険級が確定してました。多少なりとも歩けてシャワー浴びることもできるため、一番低い支援級におさまりました。週明けから待望の理学療法士さんのリハビリまはじまりますし、むしろあ歩行練習こそがほんめい!やっるぞーー!😊

ここ数日、寝る前に座薬を飲んだおかげでまたすこしづつあるけるように♫今できるようになったこと●洗濯干す&畳んでしまうこと

●お風呂の排水溝清掃食器洗い、。フロアモップで拭き掃除、おこめとぎとすいはん。
つとまあこんな具合。炊けたらワカメおにぎり全部握って置いておこっと!

「聴覚過敏は恐ろしい」

「聴覚過敏は恐ろしい」

この記事は960文字です。

今回は最悪家族との人間関係を壊しかねない、「脳腫瘍の聴覚過敏」についてのお話しです。

私は2019年の脳腫瘍の術後と退院後から、ずっと苦しめられていた深刻な問題がありました。

おもにYoutubeの動画などで使われる、高音域で早口な電子音声を聞くと、イライラしてしまい聞くに耐えられなくなってしまうのです。

また3年生後半になり、反抗期に入った娘の高音のキンキンし

もっとみる
「体幹や平衡感覚が劇的に回復」

「体幹や平衡感覚が劇的に回復」

昨年の2021年12月に再発が発覚し、2022年1月に手術、放射線治療を経て3月に退院。その際、

「抗がん剤テモゾロミド(テモダール)はもう効かないのてやめましょう」と主治医に言われて5ヶ月半が経過しました。

相変わらず体調はすこぶる良好で、2ヶ月〜3ヶ月に一回のMRIと、4ヶ月に一回の採血のみで過ごしています。5月末の3ヶ月に一回のMRIでも問題なくクリアできました。

今回は抗がん剤を飲

もっとみる
「明るく楽しく健康であり続けるために」

「明るく楽しく健康であり続けるために」

この記事は2054文字です。

少し話を遡りますが、私は子供の頃は本を読むことが大好きで、図書館に行っては生き物の生態の本やグリム童話、日本の昔話、推理小説、ファンタジーのお話など片っ端から読みまくっていました。
でも大人になり、趣味もネットやデジタルでのお絵描きに変わっていき・・・そして脳腫瘍になって以降は、ジャンルを問わず「読書」が大の苦手になってしまいました。
本を読んでも、全意識を集中しな

もっとみる
「失語症改善のために、家族との会話は積極的に増やすこと」

「失語症改善のために、家族との会話は積極的に増やすこと」

退院から一週間経過して日常生活の習慣、毎日のルーティンを思い出しましたが、代わりにちょくちょく起こる問題があります。「会話が聞き取りにくくなる問題、失語症」です。

特に娘!学校ではおとなしいのですが、帰宅すると家の中では早口でマシンガントークが始まるので脳が処理できず何を言っているのか聞き取れない事が多々。地味に辛いんです(笑

家の事、学校のこと、友人のこと、習い事、趣味のこと、。。。もう何も

もっとみる
難聴?実は失語症だったというお話

難聴?実は失語症だったというお話

me;は言語聴覚士ってよ。さんの上記の記事がとても参考になったので、早速購入して読んでみる事にしました。

イラストをメインに据えて失語症をタイプ別に解説してくれるので、絵本感覚でストンと頭に馴染んで理解する事ができました。言語聴覚士さんおすすめの本だけあって素晴らしくわかりやすかったです。

症状は人それぞれらしいので、あくまで私の場合の症状を書き出してみる事にしました。すると既知の事に加え、新

もっとみる
「2019~現在までの高次脳機能障害の事」

「2019~現在までの高次脳機能障害の事」

私は今年の三月を迎えることができれば、この病気と共存して丸二年になります。そして今現在も様々な高次脳機能障害のためのトレーニングを続けています。

あくまで私の場合ですが、現時点での機能回復トレーニングは・・・

高次脳機能障害を理解するhttp://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/rikai/(一部抜粋)

●記憶障害●

物忘れが多い。買い物で何を買うか、昨日どんな料理

もっとみる