Colin

人材業界にてデータを活用した戦略立案や事業企画に従事しています

Colin

人材業界にてデータを活用した戦略立案や事業企画に従事しています

マガジン

  • 随筆

    様々なジャンルについての考察をまとめています

  • 経営戦略・事業戦略

    中小企業診断士の勉強の過程で得た知識をまとめています。たまに経営戦略や事業戦略に関する考察を書きます。 試験対策および実務で活かしたい方の一助になればと思います。

  • データサイエンス

    ビジネスで使えるデータサイエンスの知識について配信しています。 たまに理論の整理などもしています。

  • プロジェクトマネジメント

    PMPの対策や実際のプロジェクトマネジメントについてまとめています。

最近の記事

労働力が不足する未来に向けて出来ること

はじめに近年、多くの先進国を中心に、人口減少の影響が社会の様々な側面に波及しています。特に、労働力人口の減少は経済成長の鈍化、社会保障費用の増大、そして企業の人材不足など、数多くの問題を引き起こしています。この記事では、人口減少に伴う労働の需給ギャップが発生する背景を解説し、それによって予見される問題を4つ挙げて掘り下げます。さらに、労働市場の流動化、AIロボティクスによる生産性向上と労働の代替という3つの対策を提案し、その実現に向けた課題と可能性について考察します。 人口

    • 中途採用実態調査 2024年度見通し

      1月18日にリクルートワークス研究所から中途採用実態調査が発行されていたので内容のサマリと考えたことを記していく。 サマリ2023年度上半期の中途採用実態 大企業では確保が進んでいないとはいえ、前年に比べると数値が良くなっている 業種によっては半数近くが確保できている 確保できた企業の割合の下降トレンドと確保できなかった企業の割合の上昇トレンドは続いている 2024年度の中途採用見通し 2024年度も中途採用が増える企業の割合は高く採用意欲は高い 2,000人以

      • 転職後の年収と満足度について

        前回転職市場の規模についての記事を書きました。 この記事で参考にしたリクルートワークス研究所のレポート「なぜ転職したいのtに、転職しないのか」の内容から転職後のアンケート内容についてまとめていきます。 転職による年収の変化まずはレポート内の図表2-4を見てみる。 このレポートは年代別に転職による年収の変化を集計したものである。 これをみると49歳以下については平均で見ると年収が向上している。 また40%以上の方が10%以上の年収アップをしていることが分かる。 つまり、転職

        • 転職市場の規模を推計してみる

          私は人材業界にて事業戦略や事業企画に従事しています。 自社の転職領域における戦略を考える際に、転職市場の規模を知りたいと想ったため、公表されている調査を元に調べてみました。 参考にしたのは総務省の労働力調査とリクルートワークス研究所のJPSEDのレポートです。 https://www.works-i.com/research/works-report/item/tenshoku.pdf 転職希望者は何人存在しているのか?転職市場におけるターゲットを「転職に興味がある人」

        労働力が不足する未来に向けて出来ること

        マガジン

        • 随筆
          1本
        • 経営戦略・事業戦略
          2本
        • データサイエンス
          1本
        • プロジェクトマネジメント
          3本

        記事

          英語学習の未来【Reading編】:母語の読解力向上がカギを握る?

          AI技術の発展により、自動翻訳の精度とスピードが飛躍的に向上しています。これからの時代、英語のテキストが読みやすい日本語で読めるようになり、英語学習におけるアプローチも変わるかもしれません。今回は、英語学習のReadingに焦点を当て、新たな学習方法の可能性を探ります。 AI技術がもたらす自動翻訳の進化近年、AI技術を駆使した自動翻訳の精度は目覚ましく向上しており、Google翻訳やDeepLなどの翻訳アプリが話題となっています。特に、オープンAIが開発したGPT-3やGP

          英語学習の未来【Reading編】:母語の読解力向上がカギを握る?

          経済学を勉強したので、日本の金融政策について考えてみた

          中小企業診断士の試験勉強として経済学の貨幣市場について勉強しました。 知識の定着を図るために、わかりにくかった点の整理をした上で日本の金融政策について経済学の観点から考えてみます。 まずは、分からなかった項目についてまとめていきます。 1. マネタリーベースとはマネタリーベース(ベースマネー)とは、中央銀行が発行する貨幣の総額であり、金融政策の実施によって調整される貨幣供給の基礎となります。マネタリーベースは以下の要素から構成されます。 日本銀行発行券(紙幣) 日銀当

          経済学を勉強したので、日本の金融政策について考えてみた

          位相空間入門:開集合、コンパクト性、連結性を理解する

          集合と位相について勉強している中で、位相の概念の理解が曖昧だったので、頭の整理の意味も込めて整理します。 1. 開集合と位相の基本1.1. 開集合の定義 開集合は、位相空間の基本的な要素です。 開集合の定義は次の通りです。位相空間 X において、集合 U が開集合であるとは、U 内の任意の点 x に対して、点 x の周りに U に完全に含まれるような十分小さな「近傍」と呼ばれる領域が存在することを意味します。 これは、U内のすべての点がUの「内部」にあるということです。

          位相空間入門:開集合、コンパクト性、連結性を理解する

          【PMP】品質の定義と要求事項と特性の関係

          品質はプロジェクトの成功にとって重要な要素です。この記事では品質とは何か、要求事項と特性はどのように関連しているのかを整理します。 品質の定義品質とは、製品やサービスが顧客の期待やニーズを満たす程度を示すものです。PMBOKガイドにおいて品質は、「製品やサービスが持つ特性の集まりが、要求事項(要求仕様)を満たす程度」と定義されます。これは、製品やサービスがどのような特性を持ち、それが顧客の期待や要求を満たしているかを示す指標となります。 要求事項と特性の関係要求事項と特性

          【PMP】品質の定義と要求事項と特性の関係

          リボン型ビジネスモデルの考察

          リボン型ビジネスモデルは、消費者と企業をマッチングするプラットフォームを提供することで相互に価値を創出し、市場の効率を向上させることができます。転職・求人プラットフォーム、オンラインマーケットプレイス、シェアリングエコノミープラットフォームなどが代表的な例です。リボン型ビジネスモデルをグロースさせるために何が必要か考察していきます。 データの利活用についてはまた別記事で書く予定です。 1. シードユーザーの獲得リボン型ビジネスモデルでは、個人と法人の両者が増えることで相互に

          リボン型ビジネスモデルの考察

          資格試験合格プロジェクトを例にウォーターフォール型とアジャイル型の違いを考える

          この記事では、資格試験合格を目指すプロジェクトのプロジェクトマネジメント手法を例に、ウォーターフォール型とアジャイル型の違いとそれぞれの特徴について説明します。 ウォーターフォール型ウォーターフォール型は、各フェーズが一度きりで順序立てて実施される手法です。フェーズの進捗が明確であり、計画通りに進むことが期待されるプロジェクトに向いています。 資格試験合格プロジェクトのウォーターフォール型の流れ 要件定義: 資格試験の目標スコアや合格基準を明確にし、必要な学習範囲や資料

          資格試験合格プロジェクトを例にウォーターフォール型とアジャイル型の違いを考える

          【PMP】資源平準化と資源円滑化

          プロジェクト・スケジュール・マネジメントに出てくる資源平準化と資源円滑化の違いがテキストを読んでもよく分からなかったので整理します。 はじめにプロジェクトのスケジュール管理において、資源平準化(Resource Leveling)と資源円滑化(Resource Smoothing)は、資源の最適な割り当てを行うための技術です。しかし、それぞれの目的とアプローチが異なります。 資源平準化(Resource Leveling)資源平準化は、資源の過剰な割り当てや不足を解消する

          【PMP】資源平準化と資源円滑化

          在宅(リモート)勤務を効率化する8つのルーティン

          これは、在宅勤務を少しでも効率化したいと願う一人の会社員の声であり、より良い方法があれば教えて欲しいと懇願する魂の叫びである。 コロナウィルスの影響を受け、私の勤務先も出社禁止となり完全在宅勤務となりました。 在宅勤務が決まった当初は「家で仕事できるなんて!最高!」と思っていましたが、実際に仕事をしてみると家で仕事するのは良いことばかりじゃないなと感じました。特に効率性が著しく低下することに悩みました。 子供の頃から家で勉強する習慣がなかったため、そもそも家で作業をすると

          在宅(リモート)勤務を効率化する8つのルーティン