Tommy

社会人兼大学院生。ファイナンス×国際協力を目指してまずは実績の積み上げと勉学の日々!

Tommy

社会人兼大学院生。ファイナンス×国際協力を目指してまずは実績の積み上げと勉学の日々!

最近の記事

弱さの自己開示と信頼

ちょっと今日は違う話を。 コロナ禍の現状にあって、やや言うことははばかられるものの、私は最近になってようやく近しい友人と二人でご飯に行ったり近況のアップデートをしたりしているのだが、その中で割と最近社会人になってから仲良くなった人というのがいて、この人が毎度私に新しい発見をくれる。 彼女は大学の同級生であったが、なかなか授業もかぶらなかったし、放課後私は勉強に時間を割くことが多かったので、そこまで話すこともなかった。卒業後接点を持ったのは、彼女が外資の戦略コンサルに勤めて

    • 【実際どう?】オンライン大学院の進め方

      オンライン大学院(MBA、ファイナンスコース)に入学してから1か月強が経ちました。まだまだ最初のモジュールを進めている最中ですが、2年間何とか続けて卒業できそうな気がしています。オンラインで修士をとることを検討している方向けに、「実際オンラインで勉強するってどんなメリットがあるのか?」というのを個人の視点で3点まとめてみました。 ○自分のペースで続けられるやっぱり一番強いのがこれ。とにかくマイペースで行ける。私は本業に加えてプロボノ活動やほかの資格試験の勉強を進めたりしてい

      • オンライン大学院の選び方

        社会人にとって、キャリアアップのために「MBA」をはじめとして、大学院に行くことを選択肢にあげる人は多いと思います。 社会人が大学院に行くための選択肢は3つ。1つは会社を辞めて通学する。2つ目は会社の制度で行く。3つ目は会社を辞めずに夜間や休日、またオンライン・通信で通学すること。 オンライン大学院は最近存在感を増してきたこともあり、「どうやって選んだらよいのか?」と悩む人も多いと思います。今回はそんな皆さんの一助になるよう、私が紆余曲折経て英国国立大学のEssex on

        • オンライン大学院生活はじめました

          「修士号が必要だ」 と、決意したのが昨年の春。今年の6月から、オンラインで大学院に通い始めました。 大学院に行こうかなと思ったきっかけ、なんでオンラインにしたのか、なんかをちょっと話せればなと思います。 ○なぜ大学院に行くのか 昨年自分の母校に用事があり、歩いているときに、「どうしてもやっぱり修士号が必要だ」と鮮烈に思いました。 それは、私が国際機関や、関連NPO・NGOでのキャリアを築きたいと思っているから。 基本的に国際機関のキャリアというのは、修士号が必ず必

        弱さの自己開示と信頼

          スマホがつなぐヒット商品

          2017年アジアのヒット商品は、スマートフォン関連サービスが多くを占めたようだ。 シェア自転車、モバイル決済、ゲームなど、日本でも普及し始めているビジネスも多い。今回初めて認識したのは電動スクーターの「電池パック」をシェアするもの。これもスマートフォンから利用状況を確認してシェアするらしい。この仕組みを一時的にでも電気自動車に応用できれば、限られた電池ステーションの設置でもスタートできるかもしれない(もちろん走行可能距離や電池の耐用時間等にも左右されるとは思うが)。 個人

          スマホがつなぐヒット商品

          【2】ライバルのようにプラス・マイナスを繰り返す

          コンビニの収益を単純に考えれば、客数*客単価-費用=利益となるが、客数は日本の人口が伸び悩むことから、大きな成長は難しいのではないかと考える。また、これに対し、他社のシェアを奪取することで客数の増加を図れるのではないかとも考えられるが、グループの統廃合(直近ではファミリーマートとサークルKサンクスなど)の結果、微妙にバランスが変化する可能性はあると考えられるものの、直近では売上高シェアに大きな差は無い。これは各グループの特色ある商品や異なるポイント制度により、固定客がつくため

          【2】ライバルのようにプラス・マイナスを繰り返す

          AI社会へのシフトによる雇用環境の変動

          AI・IoTの流通による雇用環境に変化については、以前より仕事の大半が取って代わられるのではないか、などの記事が見られていましたが、マッキンゼー社もレポートを出していました。 https://www.mckinsey.com/global-themes/future-of-organizations-and-work/what-the-future-of-work-will-mean-for-jobs-skills-and-wages https://www.mckins

          AI社会へのシフトによる雇用環境の変動

          ビットコインの普及:使用範囲は限定的に止まるのではないか

          多数の皆さんがご意見を書いておられますが、私は【2】一部の人の利用にとどまるが自分の立場に最も近いです。 ビットコインの存在はブロックチェーンにより裏付けられるものの、価値を裏付けるものがない(電子マネーはそもそも現金が裏づけ資産であり、現金は国家の信用が背景にある)ため、投機的な利用に止まるのではないでしょうか。回収可能性が高くないと、なかなか企業も導入しにくいように思います。 https://comemo.io/entries/3402

          ビットコインの普及:使用範囲は限定的に止まるのではないか

          教養教育の重要性

          最近やたらと思うところあり、きちんと教養を学ぶことって大切なのではないかと思っています。 社会に入ると、いろんなバックグラウンドを持った人がいて、全てを受容しろとは言わないけど、理解することがとても大事なのではないかと思っています。 普遍的な価値観に加えて、国民性や地域性のベースかつ国際関係を築いてきた歴史認識、そして世の潮流を読み、ビジネス上での基礎力を支える様々なリテラシー。言葉の使い方、プレゼン能力、理解力、新しい情報への感度などなどなど挙げればきりがないのですが、

          教養教育の重要性

          家電からEVへ:異業種からの参入激化か?

          EVは突き詰めればロボットみたいなものである。クルマ自体が従来と定義を異にしようとしている中、プレーヤーの多様化も進みそうだ。 他の業態でも、オンラインの通販業者が実販中心の小売業者を脅かしたりと、競争環境は急速に変化している。これまでどおり、今のメインプレーヤーがメインプレーヤーでいようとするためには、こうした異業種のプレーヤーとの競争を勝ち抜くことも考えなくてはいけないのだろう。そういう意味では、これまで以上に、会社間の協力や協業が必要となってくるのではないか。 引き

          家電からEVへ:異業種からの参入激化か?

          利用者側のモラル、店側のリテラシー

          雑感ですが、このような形で少しでも無駄になるものが減ればいいなと思い、自身の備忘に。 一度お店側とネット予約・ネットキャンセルでトラブルになったことがあります。ネットキャンセルしたことをお店側が認識しておらず、食材を無駄にしてしまいました。 こうした制度の普及は大いに歓迎です。ただ、設定する側もまめに見てほしいのです。お互いにきちんと対応してこそ、機能するのだと思います。発信したのに見ていない、発信できるのにできていない、両方を無くせる、そんなシステムが普及することを願い

          利用者側のモラル、店側のリテラシー

          EVだけでない今後のクルマ戦略

          個人的には日本企業も早くEVに参入すべきだ、欧米に加え中国も急傾斜を強めており、市場のパイが拡大することが見込まれるからだ、という意見だが、EVにはいくつか課題があるのではないか、ともご指摘いただいた。 「走行可能距離」「充電池などのインフラ整備」などの課題を踏まえると、「トヨタは永遠か?」という問いに対しては、【2】現状維持かも知れない。 走行距離に応じて全方位で攻める戦略が勝つか、ドラスティックな規制の変化等により一気に進むか。もしくは日本がガラパゴス化し、トヨタがロ

          EVだけでない今後のクルマ戦略

          できればほしい内資のM&Aアドバイザリー

          外資系のアドバイザリーが多いのは、海外事業への布石として外資の買収をする際の足がかりを彼らが保有しているから、という点が大きいからだと思うが、個人的には国内企業の文化・事業内容を良く知る内資系の存在感を求めたい。 PMIをフォローする立場としては、お互いの事業に対する理解をよく持ったアドバイザリーに、事業のシナジーに関するデューデリも入ってほしい。企業ごと異なるとは思うが、日本郵政のToll Holdingsの買収など、シナジーが明確でないまま実行されてしまう例もあるように

          できればほしい内資のM&Aアドバイザリー

          貨幣と信用:国の信用が必要か?

          新しい連載で貨幣を取り上げていたので、個人の備忘という意味も込めて。 ビットコインなどの仮想通貨は国の信用という、従来型の貨幣を支えてきた概念なくして流通している。この点をどう整理していくのか、個人的に興味がありました。 個人の考えでは、ビットコインのような仮想通貨は、現時点ではブロックチェーンという技術により資産のありかは明らかになっていますが、価値を裏付ける資産や信用が無いため、非常に不安定であり、クローズドなものに止められるのが安全ではないか、と素人考えに感じていま

          貨幣と信用:国の信用が必要か?

          環境関連数値の捉え方

          Co2排出量については、かつてはCOPの枠組みの中で基準年が日本に不利な設定であるなどとも言われ、それを除けば日本は排出量の削減が進んでいるとも捉えられていたが、足元はそうでもないということを示す指標もあるようだ。発電所の効率性という意味では原子力比率が下がったこともあり、欧米諸国を下回る水準となった。 https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20171004&ng=DGKKZO21864180U7A001C1MM8000 http

          環境関連数値の捉え方

          AI参入への第一歩

          IT大手に止まらず、IoTの広まりでほとんどのメーカーが意識しておくべきこと。 個人的には、まず遅れずに参入し、早期参入のメリットを享受するため、自前化が後追いになってもよいのではないかと考えている。サービスもメーカーから実施するもの、IT側のもので求められるものは別であるように思うので、まずはAI家電市場を切り開いていくこと、それ自体が肝要。 日本勢はもともとPCも含めて、ソフトウェアをベースに、多様なオプションを充実させていくことで発展してきたように思う(日本のガラケ

          AI参入への第一歩