見出し画像

食べ物を食べるときにあなたはどの五感を使っていますか??

この問いを聞かれたときにほとんど人は「味覚」と答えるでしょう。


実は正しくありません!!


今回は味わって食べることの大切さと人の感覚のあいまいさについて、論文をいくつか引っ張っていきます。

目次

・音を食べる・・・?

・見た目で味わう・・・?

・食感によっておいしさが変わる・・・!?

・味わうとなぜよいか

・まとめ

音を食べる・・・?

ポテトチップス(ポテチ)を使った実験

①被験者に一度ポテチを噛んでもらう

②嚙んだ音を機械で高くあるいは低く音を変換して被験者に聞かせる

③これを繰り返し新鮮さを評価してもらう。

そしたら同じ鮮度のポテトチップスでも音が高いほうがより新鮮に感じたという研究結果でした!

画像6

カリッ☆

見た目で味わう・・・?

チェリージュースの色を隠した状態で色を当ててもらった実験で、実際に正解した人は30%しかいなかったという実験があります。

画像4


これを利用している例がかき氷です。

かき氷がほとんど果糖ブドウ糖液糖でできているにもかかわらず違った味になるのは色と香りが違うからなんです。

画像4

例えばこんな実験もあります。

味のなくなったガムを噛んでいる人にチョコレートのにおいをかいでもらった結果、濃厚なチョコレート味のガムを噛んでいるように感じたそうです。

画像5

食感によっておいしさが変わる・・・!?

同じコーヒーを二杯作り、片方には寒天を混ぜてドロッとさせたものを飲み比べてもらいました。

その結果、味は変わらないはずなのに、多くの人がドロッとしたコーヒーを風味が落ちたと感じたそうです。

フェアトレードコーヒー_ヘッダ


味わうとなぜよいか


①食べたときの感覚が大脳皮質(知覚や思考などの中枢)のそれぞれの感覚野に伝わる。

※感覚野は大脳皮質のうち、感覚に関与している部分です。

②その情報が、大脳皮質連合野という部分に集まる

③食べ物が安全かどうか、求める栄養素を含むかなどを判断。

こういうプロセスと全感覚で食べ物を食べているということからわかるように食べるときに意識して食べないとその食べ物を正しく認知せず食べることになるので認識と実際に差が生じてあまり健康に良いとは言えません(肥満にもつながるといわれています)。

画像1

携帯いじったり、ぼうっとして食べている人で体の調子で悩んでいる人はちゃんと味わって食べるだけで解決するかも!?

まとめ

・人は五感で食べてます

・五感で食べることで体は正常にその食べ物を認識します。


今日はおいしい食べ物盛りだくさんでしたね。ぜひ食べ物を味わって食べましょう!!!


ポテト:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1745-459x.2004.080403.x

色と味:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1365-2621.1980.tb06562.x

https://www.foods-ch.com/anzen/1471433583830/?p=3


ご覧くださりありがとうございます。 サポート代はネコの栄養になります(1食100円だにゃん)