マガジンのカバー画像

ビジネスノウハウ・ビジネススキル

46
ビジネススキルまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

中学受験と仕事の共通点

娘さんが中学受験するので休みの日に勉強を手伝っている。自分も中学受験はしているのでなんとなく思い出しつつ算数を中心に教えている。 算数を教えていたら中学受験で学ぶことはそのまま仕事でも役に立つようなスキルを学ぶのだなと感じた。 そう思ったきっかけを紹介します。 娘さんが算数の文章題を解いていたが間違っていた。計算式をみるといきなり問題を解こうとしている。いきなり解こうとしているのでアプローチが間違っている。当然ながらたどり着く答えも間違える。場合によってはどうアプローチし

みんなのフィードバック大全【読書メモ】

部下育成に困っている人は必読の本でした。管理職でマネジメントを実施している人だけでなく、これから管理職を目指す人も読んでおいて損はない内容です。 ページ数が多い本ですが、難しい文体がなく読みやすいので本の厚さに圧倒されなくても大丈夫。集中したら1日あれば余裕で読み終わります。そして次の日から使える内容を一つでも発見できると思います。良書でした。 フィードバックのスキルの紹介の前にフィードバックがなぜ今の時代に大事になってきているのかを説明してくれているため学ぶ意欲があがっ

話が分かりやすい人、わかりにくい人

仕事で話がわかりやすい人、わかりにくい人の特徴。 〇がわかりやすい人 、 ■がわかりにくい人 〇相手が知りたいことを話す ■自分が話したいことを話す 〇相手の認識のレベルを把握して話す ■相手の認識を気にしないで自分基準で話す 〇相手の理解できる言葉を使う ■専門用語を気にせず使う 〇相手の反応を見る ■相手の反応を見ない 〇結論から伝える ■過程から伝える 〇抽象的な表現が少ない。できるだけ具体的な内容 ■抽象的な表現が多い。 他にも特徴あるが、つまりは、話

読書を仕事に活かすために僕がしていること

社会人になると先輩や上司に「本を読め」と言われることがあると思う。素直におすすめされた本を読んでみる。読んだその時は、なるほどなーと関心したが結局仕事に活かせてる気がしないことは多々ある。 そんなことを繰り返しているうちに本を読む意味がわからなくなって本を読まなくなっていく。 もしくは本は読む。読むけど仕事に活用できてないという人もいると思う。 読書を仕事に活かすためにどうしたらいいのか?そんなことを想ってる人の参考になればと思い、僕がどうしてるか紹介してみます。 僕

他人からの目を気にすることができれば仕事もゲームも上手くいく

管理職になって10年以上経過してる。いろいろな人を見てきた。 仕事で成果を出す人は自分は何を求められているのか?を意識してそれに応えることを優先している。 つまり客観視(相手からの視点)がある。 話は変わるけど、最近、乃木坂46にハマってる。テレビや公式Youtubeなどを頻繁にチェックしてる。頻繁にというかかなりチェックしてる。 乃木坂46は楽曲が出るたびに選抜メンバーと、アンダーと言われる非選抜メンバーに分かれる。選抜メンバーは楽曲のパフォーマンスをするためにテレ

ロジックツリーが上手く作れないときの対処法

ロジックツリーは原因分析や目標設定、課題解決によく使うフレームワークです。ロジカルシンキングの中でも良く使うフレームワークの一つだと思います。個人的には使わない月はないくらい良く使います。 ロジックツリーの説明はここでは割愛します。Google先生に訊いてみてください。やり方を教えてくれる記事たくさん出てきます。 とりあえず一つだけ紹介しておきます。 ここではロジックツリーを上手く使えない、上手く分解できない(できてる気がしない)という人のための対処

なぜ上司の指示は、わかりにくいのか?

上司の指示がわかりにくいことは多々ある。 残念ながら、それが普通。上司の指示は、だいたいわかりにくい。 どうして上司の指示がわかりにくいかというと、上司に課題があるからです。 このnoteではわかりにくい上司の指示を攻略する方法をご紹介します。少しでも役立つヒントになれば幸いです。 上司の指示は抽象度が高い上司は基本的に複数人の部下がいます。つまり部下が多ければ多いほど部下1人あたりにかける時間が減っていきます。 つまり指示を詳細に伝える時間がありません。 短い時

顕在ニーズ、潜在ニーズ、インサイトの違い

インサイトについて社内研修したのでついでにnoteにもまとめておく。 マーケティングにおいてインサイトを見つけることはとても大事。新しいスタッフが入ったのでインサイトについて資料にまとめることにした。 しかし、いざまとめてみるとインサイトについて自分なりにきちんと把握できていないことに気づいた。 そして、色々と調べてみたところ人によってインサイトについて言っていることが微妙に違った。ということで改めて自分なりに解釈してみた。 顕在ニーズと潜在ニーズ インサイトの定義

有料
250

リモートワークについて改めて考えた

コロナによる非常事態宣言があったのが去年。 世の中は急激に仕事の仕方を変えていった。 リモートワークの機会が増えた。この前、ようやくリモートワーク用にデスクとイスを購入し自宅環境も十分に整った。 1年ほど組織および個人で経験したリモートワークについて改めて思ったことなどをまとめてみる。来年にでも読み返して予想があってるのか確かめたりして楽しみたいと思う。 コミュニケーションの変化会社では、ずいぶん前からログ残しやデータの受け渡しのためにチャットを利用していた。 リモー

「もっと考えて」「考えたらわかるでしょ」と言われたときの対処法

提案書を作成して上司にみてもらったとき お客様対応でコンディションを崩してしまった報告したとき 何か知らないけど怒られたとき もう少し考えてよ! 考えたらわかるでしょ! とか上司に言われることあると思います。 自分としては、きちんと考えたはずなのに……と思ってるので、そんなこと言われてもどうしていいかわからない人は多い。 そんなときの対処法をまとめてみました。 どうして考えてと言われてるのか?その原因とは? 考えが足りてない主な理由は2つです。 ①考えが浅い(距

社会人になったら自分で勉強しないといけない理由

研修が充実している大手企業のことは知らないけど、大手以外の中小企業で働いている人は自分で学ぶ時間をもたないとスキルアップはできないと思う。 仕事を通して学べることはもちろんあるけど、たぶんそれだけだと足りないし、少なくとも組織内で上位になる(昇格していく・活躍していく)のは難しい。 学生時代はインプット量に差がそんなにない 学生時代は授業である程度のインプット量が担保されているので、テストの点数とかのアウトプットの成果は、インプット量ではなく理解度の差がアウトプットの差

本やセミナーで学んだはずなのに成果につながらないのは「無意識な満足」のせい

本を読んだけど仕事に活かせてる気がしない セミナー行ったけど仕事に活かせてる気がしない フレームワークは、たくさん知っているけど使わない 同じことで上司に怒られている 料理本は、たくさんあるけど、いつも同じメニューを作っちゃう 参考書はたくさんあるけど、勉強の成績は上がらない 無意識な満足のワナにはまると上記の状態に陥る。 なぜ改善しないのか? 理由は、行動が変化していないから。 行動が変化しない限り結果は変わらない。 もし結果が変わっていたとしたら、それは環境が変

拡大期は行動力、安定期は戦略を大事にしないと組織は衰退する

環境は必ず変化していく。 その環境に合わせて自分の行動を変化させていくことができれば、成果を出し続けることができる(はず)。 市場が拡大しているときは「需要 > 供給」のバランスになっているため供給を増やすこと(行動量)が大事になる。 コロナで非常事態宣言が出た時期(2020年5月くらい)のマスクの販売が良い例だと思う。 マスクが足りない状況なので、とりあえずどんなマスクでも売れた。しかも高値で。 この時に一番重要だったことはマスクをとにかく売ること。消費者のニーズ

原因と結果のフレームワーク

原因と結果をシンプルに考えるためにフレームワークを整理してみました。 直接と間接 直接は原因が結果に直接作用する。一番単純なフレームワーク。誰でもすぐに理解できる。 間接は原因が連鎖して結果が出るフレームワーク。間にある原因②がボトルネックになっていることに気がつかないで、原因①を改善しようとすると徒労に終わる。 CV(フォームからのお問い合わせ)を増やそうとしてセッション・PVを増やしたけど、フォームが複雑すぎてCVが増えないみたいなことがある。その場合はセッション