見出し画像

ソマリア内戦であったこと。映画『モガディシュ 脱出までの14日間』韓国、2021年。

1990年、国連加盟を目指していた韓国と北朝鮮は、アフリカでロビー活動に励みつつ、足をひっぱりあっていました。中国と同様、北朝鮮もアフリカとの関係は冷戦時期から長いものがありますが、ソマリアの首都モガディシュでは、韓国は新参組で不慣れな感じが最初のシーンから見て取れます。

でも、どちらも大使より、その下の優秀な若い部下が、策に溺れている感じも見て取れます。例えば、お金を払って韓国大使の足をひっぱっていた北朝鮮のテ参事官は、地元のヤクザな若者たちとは結局お金以外で関係をつくっていなかったですし、韓国のカン参事官も白人ジャーナリストの言葉を鵜呑みにして北朝鮮の弱みをつこうとしていましたし。

つまり、北朝鮮も韓国もソマリアとの関係なんてどうでもよくて、仕事を上手くやって帰国して、昇進することしか考えていなかった様子がよくわかります。こういうところ、リアルです。この映画、実話ベースということですが、どこまで実際で、どこがエンタメ追加部分かすごく気になります。

そんな中で、韓国大使館の女性たちとソマリア人運転手の関係はちゃんとした人と人との関係でしたが、まさかその運転手が反乱軍のリーダーだとは知るはずもなく。彼が血まみれで逃げ込んできたので、何かストーリー展開に影響するかと思いましたが、そういう人情的な生易しい展開にはなりませんでした。

ソマリアの市民たちが武器をもって襲ってきたとき用の呼びかけ宣伝テープが「ソマリアのため」「お互いに経済発展」云々を連呼して、虚しく響く中で、政府の警察が武装して市民をなぎ倒していくシーンはとてもシュールです。言葉も文化も違う土地で何かあったとき、助けてくれるのは残念ですが武器だけ。力関係だけ。

武器を持った市民たち暴徒化し、子どもですらライフルを楽しそうに振り回すシーンが印象的でした。以前、世界の内戦を見て歩いたライターさんが書いた文章にも、確かそういう記述があったと思います。戦争が起きると、大人よりも子どもの方が残酷になってしまうって。

お金の関係しかなかった地元のヤクザな若者たちを信じて、結局何もかも奪われた北朝鮮大使館は、女性や子どもたちを連れて中国大使館などを目指しますが、どこも襲われてひどい状態。仕方なく、韓国大使館に逃げ込みます。韓国側では、突然のことに戸惑いますがとりあえず受け入れざるをえません。

韓国、北朝鮮双方の大使館員たちはお互いに疑心暗鬼。特に若い参事官たちは策を弄して対立します。でも、一緒に食事する場面で、「お互い同じ文化」だということに気づきます。この演出がすごくいいです。そして、経験豊富な2人の大使が2人で本音で話し合うようになると、すこしづつ打ち解けて協力できるようになっていきました。

ふと、「外交で一番大事なのは誠実さ」という言葉を思い出しました。本職の人にも、「交渉では得をし過ぎたらダメ。ウィンウィンにならないと、あとで反動がくる」と聞いたこともあります。

ようやく頼れるイタリア大使館を見つけた後、そこに駆け込むまでのカーチェイスもすごかった。韓国映画ならではの迫力あるカーアクションの連続。今の日本映画では、こんなオールロケも(ソマリアは渡航禁止なのでモロッコだとか)、カーチェイスも戦闘シーンも無理。

そして、アフリカで内戦的な映画といえば中国映画『戦狼2』もありましたが、あれはエンタメで、もともと比較の対象になるような映画ではないですが、それでもやっぱり比較してしまいます。圧倒的に『モガディシュ』がレベル高いです。

南北モノといえば衝撃の内容だった『JSA』から20年。よりレベルアップした内容がとにかくすばらしい。ラストシーンが切ないのもまた、韓国映画ですね。背中で語れる俳優さんたち。余韻がいつまでも残るような傑作です。未見の方はぜひ!

邦題:モガディシュ 脱出までの14日間(原題:Escape From Mogadishu)
監督:リュ・スンワン
主演:キム・ユンソク、チョ・インソン、チョン・マンシク、ホ・ジュノ他
制作:韓国(2021年)121分


この記事が参加している募集

#映画感想文

65,734件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?