見出し画像

手間を・・・

本日、午後から
「新・放課後子ども総合プラン指導者研修会」に参加!

事業の概要や
講演「支援者のためのストレス管理と子どもに寄り添うコミュニケーション術」を聞いたり
グループワークをしたりしました!

放課後子ども教室や
放課後児童クラブの実態
居場所ごとの特色、課題
子どもとの関わり方など

学ばせていただきました!😄

社会が少子化になっていく一方で、
子ども教室や児童クラブの数は増えているという…(びっくり)

共働き世帯が増え、
子どもの居場所を求めている方のニーズも増えてきていることなのでしょう!

子どもの自主性を育んだり
自己肯定感を高めたり
地域を活性化したりという、
方針や手段があり

その目指すところは、
子どもが誰一人孤独にならず、
自らの幸せを見つけ歩んでいくこと
なのかな、と。

研修会の中で出てきた
子どもとの関りの中での「手間」、「手間を無くす」!

これが頭から離れず…グルグルグルグル…

手間=何か仕上げる・成し遂げるためにかかる時間や労力のこと。

よく「手間がかかる」とか使いますが、

これってその労力が生まれること=非効率になること。

なんだか、「受け身」っぽくて、楽しめていない要素を
感じる… 

で、それを避けるために「手間をなくす」ということは、
その労力をなくすこと=効率を求めること。

こっちは何だか、「子どもを大人のペースに合わせる」ような意味合いに感じられて、「子ども主体」の要素がなく感じる…

例えば、
手間をなくすために、大人が先回りをする、大人がルールをつくってしまうことが、あるあるですね!

これでは、「子どもの安全・安心な居場所」にならない!

その後じっくり考えて、
子どもとの関わりの場面で大切になってくるのって、
大人が「手間をかける(orかけない)」ことなのかな~と。

具体的にいうと、
「子どもが望む・求めることに対して」大人が手間をかける(orかけない)
そこに、子どもとの時間を大事にする。

例えば、
子どもが「新しい習い事をしたい」と言った場合、
それに対して大人が子どもとどう向き合うか。

子どもの意思をしっかり聴き、受け止め、
この先どんなことが想定されるか
子どもがどんなゴールを目指しているか
親の送り迎えなどのサポートは必要かどうかなどを話して、
お互いが納得する着地点を探す。

親が子どものために、能動的に非効率な時間を選択し、子どもとのやりとりをする、それに熱意をもったり楽しんだりする。

子どもが「自分がどうしたいのか」考えることができ、
大人も能動的に選択できる。

大人が良かれと思って手間をかけることとは違う。
それは、子ども管理しようとすることになったり、
子どもの自律を妨げたりする可能性もある。

また、「見守る」ことも「手間をかける」こと。
大人があれこれした方がはやい、ということをしないのだから、
そりゃ大人はメンタルは消費するし、時間もかかる。

でも、それが子どもの自律を育み、自己決定を促し、子どもの「自分軸」を作る。

ゆくゆくは、それが子どもの幸せに繋がるのだよ!

ザ・個人的な考え、感想ですが。
今後、新しい視点が見つかることを信じて。



◆親子のワクワク時間を増やすパパママ講座
(マザーズコーチング)

<このようなお悩みの方へ>
*現在一生懸命に子育てをしているのに、うまくいかないことが多い
*育児と仕事の両立のイライラをなくしたい
*子どもが言うことを聞かなくて悩んでいる
*子どもにかける言葉が分からない
*子育てがつらいと感じている
*自分の子育てが合っているか悩んでいる
*子どものことで誰に相談していいか分からない

https://tcoach-home.jimdosite.com/?fbclid=IwAR3T4gR53n3dta7egkJfi1sAr5x1sbwdypMacBTMbSZq5kkHhZDXtA1sB6o


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?