鈴木良実

人の心にある力の活性化を、一生求めていきます! 大学でAI関連を、会社生活では、ソフト…

鈴木良実

人の心にある力の活性化を、一生求めていきます! 大学でAI関連を、会社生活では、ソフト技術者・社員教育・管理職など色々経験しました。 また、大乗仏教や哲学・社会学も独学で学びました。七十過ぎですが気は若いです。

マガジン

  • 独学の方法など

    独学の方法を、読書などを中心に、体験談を中心にまとめました。

  • 読書法

    独学の基礎になる読書の方法について、マガジンにまとめました。

  • 仕事で成功する知識活用

    40年ほどのメーカー勤務の経験から、会社生活で、知識を生かす方法について、色々と書いています。

  • 課長になるそして維持する

    課長になり、そして組織を維持し、部下を育てる過程を小説形式で、シミュレーションしました。

  • 動機付けについて

    動機付けについて、日本文明と西洋文明の違いなどから、色々と書きたい。

最近の記事

  • 固定された記事

自分の軸は心の力の活性化

始めに私が書いている記事は AI、哲学、宗教、社会学、経営学、社員育成など いろいろな分野に広がっています。これでは 何の専門なのか解らない という感じを持たれた人もいると思います。 しかし、私の軸は 心の力の活性化 です。これに役立つと思い、色々な観点からnoteを書いています。 ここで 心の力 にこだわるのは 頭脳だけではない という想いからです。 振り返り高校まで この発想は、高校生時代の成功体験があります。私は高校生時代に、カッパブックス等の

    • 働くと本を読まない

      働いている人は本を読まない、と言う趣旨の本が出ています。 私は、働いているときは、月に1万円以上を本に投資してきました。従って、この本の趣旨とは違う人間です。 しかしながら、「働いていると本が読めなくなる」状況は確かにあります。 この問題について、私が思う原因を考えて見ました。 一つの切り口は、「知識経営」の発想です。 ナレッジマネジメント - Wikipedia つまり 働く人に適切な知識を経営側から与える と言う発想です。私は、業務効率化の観点から言えば 各

      • 課長になる為に

        1.課長になるべきか今の世の中、管理職への昇進を望まない人も増えています。何も考えずに課長と言う立場ばかりを求める人よりは、課長になるべきかについて真剣に悩んだ人材こそ、課長になるべき資格と言うか値打ちがあると思います。 「何も考えずに、なりたがる人より、周辺が求めてなってほしい人」 が、課長になるのはまだ望ましいでしょう。しかしながら、例外もあるが、いやいや課長になるよりは、理想や希望に燃えて、課長になる人の方が、周囲の人間と会社にとって、もっと良い結果をもたらすこでし

        • 軍隊組織の説明

          組織について議論するとき、一つの極端例として、軍隊組織を知っていると、色々と見通しがよくなります。特に欧米の組織論を学ぶときには、軍隊の基礎知識が必要です。 階級の必要性 まず軍隊には、階級があります。大きく分けると以下のようになります。 将官:大将・中将・少将 軍や師団・大隊の指揮 佐官:大佐・中佐・少佐 大隊の指揮 尉官:大尉・中尉・少尉 中隊から小隊の指揮  ここまでが士官 軍曹          分隊の指揮 伍長  ここまでが下士官 兵卒:上等兵・一等兵・二等兵

        • 固定された記事

        自分の軸は心の力の活性化

        マガジン

        • 読書法
          16本
        • 仕事で成功する知識活用
          100本
        • 独学の方法など
          105本
        • 動機付けについて
          50本
        • 課長になるそして維持する
          42本
        • 瞑想について
          40本

        記事

          プログラミングは別知能体験

          外国語を学ぶことで 自分と違う考え方の人達 の存在を理解させる と言う議論がある。 確かにそのような一面もあるだろう。それなら 古文や漢文も同じ と言う議論もある。 さて、この議論をもう一歩進めると コンピュータ・プログラミング の使い方もあるのではと思う。現在のコンピュータは、今のところフォン・ノイマン方式の 1ステップごとのメモリ書き換えの積み重ね が、根本的な処理になっている。更に言えば 命令されたことだけ行う 記憶は消去されるまで残る 等の特性

          プログラミングは別知能体験

          課長の教養

          1. 会社は何のためにあるのか 会社は、顧客の必要とするモノを、継続的に供給できるようにする仕組みを維持するためにある。そのために、必要な人材や設備を確保し、それを維持するための適 正な利潤を得るように努力する。副次的に、関係者の満足を得るように努力する。 2. 皆はなぜ働くのか 人が働くにはいろいろな理由がある。これをマズローの欲求の5段階で整理すると、 見通しが良くなる。但し、一つだけで考えてはいけない。 働く理由も、単なる生活のための給料から、一緒に仕

          課長の教養

          記憶術

          記憶は、適切な方法を上手に使えば、力が付きます。ここでは、記憶術について私の考えを披露します。 記憶術の基本原則これを意識していない人が多いですが、記憶術習得の第一段階は、以下の意識改革が必要です。 <第1原則> 記憶しすぎると言うことはない 人間の大脳の脳細胞は生きている内に10%も使っていないので 記憶することが増えたからと言って 他のことが出来なくなると言うことはない <例外> 対話中に重要事項を記憶しようとして、注意を集中していると、他のことが聞けなくなるこ

          仕事で力発揮のために

          仕事の上で、自分の力を引き出すために、どのようなことが必要でしょうか? 現在の私の考えでは、以下の側面があります。 自分自身を知る 仕事への対応法を知る 仕事の環境を知る 関係する人達を知る このように分けてみると、単純に 勉強しろ 経験しろ よりは、見通しがよくなると思います。 まずは「自分を知る」ですが、大事なことは 自分の意識していない面 潜在的な力 を知ることです。例えば、記憶という面でも 上手く引き出すと 忘れたと思うことも引き出せる と言う

          仕事で力発揮のために

          科学知識の使い方

          科学的な知識の使い方には 特定の原理からの展開 現実の世界から関係を見いだす と言う二つの道があります。 前者の代表的な例は 法律の適用 です。基本原理である、憲法前文の世界から、憲法そして他の六法と、展開する議論法です。 後者の一例は 経済の議論です 社会の色々な要素が、人々の動機として働く、こうした世界を上手く切り取り、モデル化して、因果関係を見いだします。 例えば サマータイムの是非の議論 において 人々の健康を求める権利 朝日を浴び健康になる

          科学知識の使い方

          知識の影響を止めて想像

          前に 不浄観について|鈴木良実 (note.com) を書きました。今回は 私たちの知識の影響 について考えます。 前にも書きましたが 死体を前にして瞑想する不浄観 は、摩訶止観などに書かれてた修行法で、日本では平安時代までは、あったようです。さて、この修行が行われた時代を考えると 死体が野辺に捨てられていた 状態でした。従って 実際に死体が朽ち果てる姿 を見ることが出来ました。 さて、私たちは学校教育などで 人体内部構造 を学んでいます。骨格や筋肉の

          知識の影響を止めて想像

          和魂の現実性を見直す

          私たちは「和魂洋才」という言葉を、聞いたことが、ある人は少なくないでしょう。しかしその前の「和魂漢才」を聞いた人は、少ないのではないでしょうか?さて、ここで使われている「和魂」ですが、両者には大きな違いがあります。 まず、「和魂漢才」は、平安時代に遣唐使廃止の議論などからでています。この場合 漢才:儒教などの理論的知識 和魂:現実に合わせた智慧 という意味合いがあります。日本の文明は 中華文明のいいとこ取り が特徴です。聖徳太子の17条憲法から律令政治も、中華文明や

          和魂の現実性を見直す

          一本道動機付けの弊害

          我が国の学校教育は よい成績を取れば良い大学へ 良い大学からは良い企業へ という 一つの方向への動機付け で、勉強の意欲をかき立てています。 また、会社に入ってからは 課長などへの出世 と言う、これまた一本道での動機付けが行われていました。 しかしながら、このような動機付けでは ピーターの法則 人は自分が無能と証明されるまで出世する 従って組織の大部分は無能人材の集まり と言う状況になります。 なお、戦前の日本の軍隊などでは 大卒とは別の出世コース 一

          一本道動機付けの弊害

          文書作成のフロー

          文書作成のフロー

          感情を抑える教育

          動機付けについて、感情面の力を活かす方向で、何度か書きました。 しかしながら、我が国の教育には 感情の力を抑える 方向が大きく働いているように見えます。 この理由を考えてみました。 私の仮説は 復讐心を捨てさせる ことが 国政の安定に重要だった です。 これは、明治の教育制度の設立時点を考えると 維新前の殺戮状況 その恨みは色々と残る と言う状況でした。それを、新政府の力で、なんとか押さえ込んでいたのです。例えば、幕末で尊皇攘夷で知られている、水戸藩では

          感情を抑える教育

          心の底から楽しむ動機付け

          今の日本社会では 心の底から納得した動機付け が出来ていないようです。よくある事例は 良い大学に入れ 良い会社に入れ で勉強させても それで何をしたいの? には答えられない人たちです。さらに言えば、会社生活においては 出世したい だけで 課長になったら何するの? 部長になりたい 部長になったら何するの? 重役になりたい ~~ と言う状態の人がいます。 さて、この問題に対する一つの答えは 関係者も含めてよくする と言う活動です。もう少し言うと 自分を

          心の底から楽しむ動機付け

          古典・漢文の試験有害論

          高校の国語教育に於いて 古典漢文の不要論 がSNS等に出ています。私の意見は 古典の教養は重要 但し 入試など試験には疑問 です。 理由は 無理に客観的にした試験 に対する反発です。無理に客観的にする一つの手法は 文法の問題などを主として出題 です。また別の面では 現在文への翻訳 漢文の書き下し文への展開 等です。これは、私達のような「教養としての古典・漢文」の立場では 多く出ている現在文訳や 漢文の書き下し を読めばよいと思っています。もう少し言え

          古典・漢文の試験有害論