マガジンのカバー画像

日経図解

20
日経新聞の記事を図解しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

#45 変化に対応を。首相所信表明演説の整理。|日経図解

#45 変化に対応を。首相所信表明演説の整理。|日経図解

日経新聞の媒体を、Web版から紙版に変えてみました!まるもです。
23年10月23日にあった首相所信表明を整理しました。今更ながら…笑
Web版の記事だとこちら。

では、図解はこちら。

まずは、全体像を整理しました。社会って概念なので、幅広いですね…
この所信表明で挙げられた軸と方針をひとつずつ整理し、方向性を把握した上でニュースを見ていきたいです。

今日の手書きノートは、あるけど…笑

#30 先人のバトンを未来に繋ぐ。日経図解|生きた言語として残す「言語復興の港」とは

#30 先人のバトンを未来に繋ぐ。日経図解|生きた言語として残す「言語復興の港」とは

家はシンプルな割に、思い出ボックスは溜まりがち。まるもです。
この記事を読んで、物事を残すことって大変で大切だと感じました。

言葉は文化だと言います。もし、周りの人が、自分のわからない言葉だけで話していたら…と考えると、不安!また、同じ単語でも、自分と違うイントネーションで話されると、なんだか切ない気分にもなります。この活動は、記録を残すことだけでなく、その人の居場所を残す活動だと感じました。

もっとみる
#28 寄り添って考え動くこと。日経図解|認知症当事者との向き合い方

#28 寄り添って考え動くこと。日経図解|認知症当事者との向き合い方

まるもです。
相手の立場になって動くことが大事だと、改めて感じた記事がありました。

さっそく図解はこちら。

記事を読んで、祖母のことを思い出しました。
というのも、わたしが26歳の時、同居していた祖母が認知症になったのです。
料理や裁縫が得意で、バス旅やドラマが好きなおばあちゃんでした。しかし、軽い物忘れから始まり、昼は暴れ、夜は徘徊するようになりました。

少し落ち着いた時に、わたしは認知症

もっとみる
#27 得意なことを認めて活かす。日経図解|移動式地域食堂「みんたべ」とは

#27 得意なことを認めて活かす。日経図解|移動式地域食堂「みんたべ」とは

カレーを綺麗に食べるのが得意です。まるもです。
本日、この記事に惹かれました。

渡辺さんが得意であろう「料理をすること」から始まった食堂が、他の人の得意とかけ合わさって広がっているのが、素敵です。
また、ボランティアの内容を料理に絞りすぎない柔軟さが、良いと感じました。料理が苦手なわたしでも協力できますね!食べる側としても、近くにあったら利用してみたい。

目的に共感し、自分も何かしたい人たちが

もっとみる

#26 ふるさとを思い出すきっかけを。日経図解|残したい日本の原風景10選

今年の秋はどこに行こうか。まるもです。

先日、日経新聞でこの記事を読んでいました。

選ばれたどこの場所も魅力的ですが、特に興味があるのは、アイヌ民族の多様な文化に接することができる、沙流川です。
わたしは旅行をする時に、できるだけその場所の暮らしに触れたいと思っています。住むところや遊ぶところ、食事など…。自分の普段の暮らしとのギャップを知ることで、自分の凝り固まった概念を壊したいのです。その

もっとみる
#24 もやもやタイムとインプット。日経図解|良質なアウトプットを出すには

#24 もやもやタイムとインプット。日経図解|良質なアウトプットを出すには

最近、インプットしたい欲でいっぱい。まるもです。
アウトプットしたいテーマはあるのですが、狭い視点の話になってしまっているんですよね。多角的な視点で話せるようになりたいです。

というわけで、わたしが好きなパワポ芸人 トヨマネさんの記事を。(ちなみに、トヨマネさんのツイートを見て日経iThink!に参加しました!)

図解はこちら。

この図解は1ヶ月前に作りましたが、今こそトヨマネさんのいう、“

もっとみる
#23 大胆さと緻密さを。日経図解|月の水探索プロジェクト

#23 大胆さと緻密さを。日経図解|月の水探索プロジェクト

今年の誕生日に、漫画宇宙兄弟を全巻揃える予定です。まるもです。

宇宙兄弟の時代設定は2025年ごろで、遠い未来の話のように思っていました。しかし、この記事を読んで、漫画の中の世界に近づいてきた気がしました。
というわけで、今回は、月の水資源を本格的に調べるプロジェクト「LUPEX(ルペックス)」の記事の図解をします。

図解はこちら。

インドが月面着陸に成功したことは、共同開発する日本はもちろ

もっとみる
#22 もっと早く届けたい。日経図解|タイからミャンマーへの送金サービス

#22 もっと早く届けたい。日経図解|タイからミャンマーへの送金サービス

まるもです。
本日はフィンテックのひとつ、海外送金サービスの記事を図解しました!

図解はこちら。

フンディという送金業者がいることを知らなかったので、従来の送金方法に驚きました。ミャンマーは銀行口座を持っていない人が多かったので、このやり方がされていたようです。
いまは政府から口座作るよう指示されているんでしょうか?
確かにアプリを使うと、人を介した従来の方法より、早く確実に送金されるでしょう

もっとみる
#19 お金の使い方を決めるのは自分かAIか。日経図解|ロボットアドバイザーの仕組み

#19 お金の使い方を決めるのは自分かAIか。日経図解|ロボットアドバイザーの仕組み

まるもです。
私の中で、金融と仲良くなろう!期間なので、この記事にあるロボットアドバイザーの仕組みを図解しました。

東海東京FHDの完全子会社であるCHEER(チア)証券が、「おまかせ運用」というロボットアドバイザー(ロボアド)サービスを開始する。競合他社の最低投資額が1万円程度なのに対し、チア証券では最低500円から、100円単位で投資できるのが特徴とのこと。

仕組みはこんなイメージです。

もっとみる
#18 一緒ならできることが増えるかもしれない。日経図解|デジタル社債のインフラ構築

#18 一緒ならできることが増えるかもしれない。日経図解|デジタル社債のインフラ構築

高いところは苦手ですが、友達と一緒なら東京タワーに登れました。まるもです。

同じように、あまり知らない分野も自分の持ってる知識の延長から入れば、理解できるかもしれない!と気づき、この記事を図解しました。

日経新聞を読み始めてから、金融やマーケット分野の知識不足に愕然とし。笑
今更ながら、しっかり知識を持ちたい気持ちが出てきました。
ということで、まずは金融×ITのフィンテックの記事から、仲良く

もっとみる
#16 有限だからこそ大切にできるもの。日経図解|カナダの山火事

#16 有限だからこそ大切にできるもの。日経図解|カナダの山火事

わたしはカナダが好きです。
小学生の時「カナダは“人種のるつぼ”と呼ばれ、多民族が共存している自然な豊かな国」と学びました。どんな感じなんだろうと、憧れの場所でした。(今では人種のパッチワークらしいですね。)
大人になってカナダに行ったときは、自然も街も人も調和している!と興奮しました。

今、そんなカナダで山火事が絶えません。

以前書いた地球温暖化の投稿(こちら)でも山火事の話をし、日常生活で

もっとみる
#14 懐と手足には温もりを。日経図解|消費者関連株の二極化

#14 懐と手足には温もりを。日経図解|消費者関連株の二極化

海外に行ってた人が帰ってきたので、物価や生活の話を聞いていました。生活を知るのは面白いですね。まるもです。

ということで、本日はこの記事の図解です。

値ごろな商品に消費が向くのは納得です。余裕があると“ちょっといいもの“や“高級品“という選択肢が出てきます。しかし、記事にあるように貯蓄を切り崩している状態で、インフレもどこまで続くかわからない状態でしたら、そんな余裕は持てないだろうなと。
米国

もっとみる
#13 慣れた場所は安心するけど安全かはわからない。日経図解|脳の使い方とテレワーク

#13 慣れた場所は安心するけど安全かはわからない。日経図解|脳の使い方とテレワーク

近所の道をランニングしていたら、側溝に落ちて足を怪我したことがあります。健康のためにやってたんですけどね…!まるもです。

本日は、この記事を読んで、脳の使い方を変えたら、テレワーク中も生産性は維持、向上できるのでは?と思い、もやもや考えたことを図解しました。

まず、脳は刺激を与えることで、凝り固まった状態をほぐせるとのこと。

一方、テレワークでは刺激が少なく、孤独感やひらめき不足とのこと。

もっとみる
#12 近づいて来るとそわそわする。日経図解|物流業界の2024年問題に向けた変化

#12 近づいて来るとそわそわする。日経図解|物流業界の2024年問題に向けた変化

台風や年越しが近づくとそわそわします。似たように、社会の仕組みが変わる時は、やはりそわそわするな、と感じます。まるもです。

今回は、物流業界の2024年問題に向けて関係各所でどんな変化が起きているか(検討されようとしているか)を図解しました。

きっかけはこの記事。

2024年4月から自動車運転業務の時間外労働時間の上限がつくことにより、物流が停滞する「2024年問題」が懸念されています。

もっとみる