高城 真生

株式会社たきコーポレーション テックラボ所属のディレクターです。Webからインスタレー…

高城 真生

株式会社たきコーポレーション テックラボ所属のディレクターです。Webからインスタレーションまで色々と作っています。

最近の記事

テストとデバッグと私

コンテンツを開発する中でテストをして不具合を発見しデバッグをする。 開発者にとって当たり前の仕事の流れだが、注意しなければいけないことがある。 体験型のコンテンツの場合、テストをして改善していくたびにソフトウェアやハードウェアの”癖”を覚え、脳と身体がその”癖”にどんどん順応していく。 そうなると自転車に乗れない頃の自分を思い出せないように、そのコンテンツを初見時の様に体験できなくなる。 開発者の95%が陥ると言われるこの症状を「テスト順応(またはテスト脳)」という。

    • clusterでバーチャルオフィスを作った話

      先日バーチャル上のSNS cluster上に、私が勤務する株式会社 たき工房のバーチャルオフィスを作成しました。なんで作ったのか、どうやって作ったのかの記録を残したいと思います。 ↓よろしければ遊びに行ってみてください。 リアル写真と比較バーチャル空間上で出来る限りローポリで仕上げなければいけないのでディテールは端折ったりしてますが、そこそこ再現されたんじゃないかと思ってます。 作った経緯株式会社 たき工房は簡単に言うと広告制作会社です。その中で、私が所属するTech

      • 自粛という名の非現実

        自粛期間中のことを忘れないよう、自分のための記録です。 人の気持ちはその瞬間を過ぎると冷めていく。 冷めたものは感情だろうがラーメンだろうがまずい。 熱いうちに打つのが吉。 コロナ騒動時系列抜粋 1月6日 [公的] 中国 武漢で原因不明の肺炎 厚労省が注意喚起 2月3日 [公的] 乗客の感染が確認されたクルーズ船 横浜港に入港 3月6日 [私的] 息子の小学校臨時休校 3月27日 [私的] 在宅勤務開始 3月29日 [公的] 志村けんさん死去 新型コロナウイルスによる肺炎

        • テレワークでの子供たちとの共存の仕方

          私が3/27からテレワークを開始してもうすぐ3週間になろうとしています。 業務内容的にテレワークでも問題ないのですがなるべく生産性を落としたくない、学校が休みになった子供たちの教育と体の健康に関してケアしたいといった感じで、普段よりも意識して行うことが沢山出てきます。 そんな中なるべくストレスをためずに家族にも無理を強いずにどのように生活していくかの試行錯誤を記録したいと思います。 テレワーク前のタイムスケジュールもともと裁量労働制で出社時間の縛りがゆるい労働環境だったの

        テストとデバッグと私

          チームのデスクを(半)フリーアドレスにして半年経った

          私の所属するたき工房という会社はデザイナーが数多く在籍する広告制作会社です。その中でも私はテックラボといういわゆるR&D要素の強いチームにテクニカルディレクターやデベロッパーといった肩書で所属しています。 個人的には、つくるものだけでなく仕組みや習慣に関しても研究対象にし、障壁はあると思いますがチーム内で試して良いと思ったものは外に広げていきたいと思っています。 その一つがフリーアドレスです。 私は昔から机の上がきれいじゃないと仕事ができない性分で、なるべく荷物は無くし

          チームのデスクを(半)フリーアドレスにして半年経った

          息子の学習机が届いた

          去年から、そろそろ小学二年生の息子のために机が必要なんじゃないかと妻と話をしていて、無印良品で机、机上棚、キャビネット、チェアのセットが割引になっていたので正月休み中に購入した。 机もチェアも組み立て式で、配送の方に組み立てをお願いすると確か4,000円くらい。ちょっと高いなと思って自分で組み立てることにした。 配送当日届いたのは大きいダンボールで7個。他に布団も新しく買ったが机関係で5個。これを開梱して組み立てて・・・と思うと気が重くなり、“やっぱ組み立てお願いすればよ

          息子の学習机が届いた

          気になる本2019年10月1日

          今月も気になる本をメモしておきます。 私は書籍や物を載せるときなるべくAmazonを使わないようにしています。 自宅近所のスーパーの中にある書店が8月いっぱいで閉店しました。 子供たちと買い物に行くと、たまに子供たちの絵本や私の気になる本を買ったりしていました。残念。 Amazon便利だけど本屋無くなるととてもさみしく不便なのでせめてもの抵抗です。 現代写真アート原論 「コンテンポラリーアートとしての写真」の進化形へ 表紙に書かれた「インスタグラムの時代の現代写真アート

          気になる本2019年10月1日

          気になる本2019年9月3日

          目的あっても無くてもよく本屋に行きます。 本屋では不可抗力的に様々な本に出合えて、自分が知らない世界の一角を知ることができるのでインターネットなんかと比べ物にならないくらい情報を得ることができると思っています。 ただ、気になる本が沢山ありすぎて、買っても積読になっていることが多いので、それをなんとかしないとと思っているんですが、出版不況と言われる世の中でも気になる本は続々と出版されています。 そんな中最近気になった本をメモっておこうと思います。 たまたま―日常に潜む「

          気になる本2019年9月3日

          プログラミング教育必修化について調べた

          2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。 小学校に通う私の息子も2020年で小学3年生であることと、プログラミングで生計を立てている身としては気になるトピックです。 参考書籍今回プログラミング教育を調べるにあたり、3冊の書籍を購入しました。 1冊目は教育現場に立つ教員に向けて、プログラミング教育がなんであるか、なぜやるのか、どうやるのかということが、実際の教育機関や自治体の取り組みとともに紹介されているもの。 2冊目は小学生向けのプログラミング教室を事

          プログラミング教育必修化について調べた

          最高の通勤バッグを求めて

          通勤に使うバッグに関しては常に良いものを探しています。 気になり始めると、街中で他人が身につけているバッグを観察しては「あれ形は良いけど使いずらそうだな」とか「なぜそれを選んだのか小一時間問い詰めたい」とか思ってしまいます。 バッグに求めるものは機能性とかっこ良さですが、2つを完璧に満たすものはまだ出会ったことがありません。 バッグに求める機能私が求める機能としては4つあります。 機能1:PCとそれ以外のものを分けて入れることができる 仕事がらノートPC(今はMac

          最高の通勤バッグを求めて

          SNSの使い方

          今では当たり前のように使っているSNSですが、個人的にはもっとうまく使えたらなという思いがあります。人とコミュニケーションしていく上では不可欠な存在になっている以上、うまく使っていきたいものです。 そんな私が使っている主なSNSは以下4つ。 Twitter・・・情報収集 Facebook・・・情報収集+仕事つながりのコミュニケーション Instagram・・・プログラミングスケッチ投稿 Pinterest・・・お気に入りのストック(SNSとしてはほぼ機能していません)

          SNSの使い方

          ジャパンベトナムフェスティバルに展示してきた話 - ホーチミンシティ紹介編

          今回ジャパンベトナムフェスティバルが開催されたのはホーチミンシティでした。ハノイ、ダナンに続く3回の訪問で、3大主要都市を訪れることができました。 ホーチミンシティは成田から直行便が出ていますが6時間くらいで到着します。時差は-2時間。日本で10時であればホーチミンシティでは8時です。 ベトナム人は朝が早くて帰りも早いというのをよく聞きますが、オフショア開発においてはちょうどいいのかもしれません。 今回観光は全くできなかったので、それ以外の機能的な部分でホーチミンシティを

          ジャパンベトナムフェスティバルに展示してきた話 - ホーチミンシティ紹介編

          ジャパンベトナムフェスティバルに展示してきた話 - フェス編

          去年ダナンで開催されたdotFes(ベトナムでdotFesに参加した話 - その1(概要))に続き、今回は2019年1月19日、20日にホーチミン市で開催されたジャパンベトナムフェスティバルに、株式会社 クスールさんと、私の所属する株式会社 たき工房共同で制作したインスタレーション「cosmos」と「iceBits」を展示してきました。 ジャパンベトナムフェスティバルというのは公式サイトによると、ベトナム最大規模の日越交流フェスです。 ベトナム最大級の来場者数を誇る日越交

          ジャパンベトナムフェスティバルに展示してきた話 - フェス編

          日課を続けるために

          私は日課として日記をつけています。 日記といっても1日1行だけ書けばいい1行日記(という言い方があるのかは不明ですが)です。内容も別に大したことはなく、“今日は何もなかった”だけの日もあります。まあ何もない日なんてないんですが。 これを続けて10年くらいになりそうで、そろそろ日記帳もかなりの冊数になってきました。 日記なんて誰かに見せるものでもないし、書いたことで得になることもないんですがなぜ書いているのか自分でもわかりません。 ただ、個人的に人間にとって一番大切なも

          日課を続けるために

          プログラミングの勉強方法について

          私は職業柄表現周りのプログラミングをすることが多くあります。 プログラミングをするにも勉強はつきもので多くの時間を勉強に当てることになります。 できれば勉強せずとも目的を果たしたいところではありますが、私が普段心がけている勉強の仕方を書いてみたいと思います。 書籍を使う体系的に物事を学ぶには書籍が一番優れていると思います。 Googleで検索すればたくさんチュートリアルサイトはありますが、体系的にまとまっているのは書籍です。 ウェブサイトはその性質上リンクで色々と辿れてしま

          プログラミングの勉強方法について

          東京ゲームショウ2018に行ってきた - その2(VR市場の動向)

          今回東京ゲームショウに参加したメインの目的は、時折開発に携わるVRコンテンツの視察でした。ちょっとその様子を見てみましょう。 一番大きなブースは、VR筐体の販売をされているJPPVRさんでした。 今までにないかなり本格的なレーザー銃や車型の筐体の展示をされていました。 そしてGugenkaさんはアニメ×先端技術の事業ということでゲゲゲの鬼太郎のコンテンツなどを展示していました。 アニメの世界をVRで体験できるというのは相性も良さそうだし、需要も多そうですね。 また私は

          東京ゲームショウ2018に行ってきた - その2(VR市場の動向)