見出し画像

イチ書店員の「大は小を兼ねない」論

休みの日も本を買いに行くことが多いです。

具体的に欲しいものがあるときは大きな書店に、何となくの場合は小さな街の本屋へ足を運びます(明確に分けているわけではないですが)。

街の本屋は在庫の量が少ない反面、ひとつひとつを丁寧にチェックできます。「紀伊國屋書店・新宿本店」や「ジュンク堂書店・池袋本店」に置かれている全書籍を吟味するのは容易ではありません。でも「山陽堂書店」や「往来堂書店」なら短い時間でぐるっと一周し、気になった本の場所へすぐに戻ることも可能です。

「大型書店では目に留まりにくい名著に出会える」のが街の本屋のストロングポイントといえます。

先日、都内某所の小さなお店で↓を購入しました。

版元は夏葉社。新潮社で長く編集者を務めた山高登(やまたか・のぼる)さんの談話をまとめた一冊です。戦争の話、仕事の思い出、そして作家に纏わるエピソードなど。まだ読んだことのない内田百閒と上林暁、尾崎一雄に興味が沸いてきました。

著者が撮ったモノクロ写真の数々も収められています。昭和33年の渋谷や恵比寿の風景から現在に繋がる何かを感じ取るのは、少なくとも私には難しい。しかし丸の内はすんなりわかる。いい意味であまり変わっていないのでしょうか? そういう発見が興味深い。

また「中身の濃いいい本を作りたい」という著者の情熱も自分の考えとリンクしました。商売である以上は、人気作家の売れる本を並べることも大事な業務です。しかしそれだけではなく知名度の低い良書を見出し、お客さんに紹介していくことも重視したい。その使命を忘れたらリアル店舗は専門店ではなくなり、いずれコンビニやネット書店に取って代わられてしまう。

己の食い扶持を守るという意味ももちろんあります。しかしそもそも私は規模にかかわらずリアル書店が好きなのです。本音を言うと、小さな街の本屋の方がより好きかもしれない。

「丸善・日本橋店」や「東京堂書店」がなくなったら困ります。同様に「新栄堂書店」や「読書のすすめ」「透明書店」「本屋Title」「Readin’ Writin’ BOOK STORE」「双子のライオン堂」にも長く続いてほしい。なぜなら書店に関しては「大は小を兼ねない」が真理だと思うから(青山ブックセンターは双方の長所を併せ持った稀有な例外かもしれない)。

「東京の編集者」みたいな本は目的買いで訪れて検索しない限り、大型店ではなかなか出会えません。置いていない可能性もある。間違いなく街の本屋は必要なのです。

「今日は大きな店であの本を買おう」「今回は街の本屋で新たな出会いを求めよう」みたいに使い分けてもらうと、書店を知的生活に欠かせぬ存在としてより実感できるはず。その期待に応えられる選書を心掛けていきます。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

作家として面白い本や文章を書くことでお返し致します。大切に使わせていただきます。感謝!!!