底辺の資格合格体験記

底辺の資格合格体験記

最近の記事

  • 固定された記事

初めに

本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 「底辺の資格合格体験記」と申します。 主に資格取得や勉強方法など、自分の体験をメインに記事にしていこうと思っております。 もともと私自身勉強が大の苦手でして、昔の自分であれば資格に関する記事を書くことなど考えもしなかったと思います。 しかし、会社の先輩や同僚と話しているうちに、自分と似た経験の方が大勢いることを知り、少しでも資格取得に向け参考になればと記事にしようと思った次第です。 そもそも小・中学校共に勉強をしてこなかった

    • 合格体験記(危険物取扱者乙4類編)

      本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回は「合格体験記(危険物取扱者乙4類編)」として記事にしていきたいと思います。 尚、筆者は「危険物取扱者乙4類以外」も取得しておりますので、別記事にさせて頂きます。 試験内容 危険物4類は主に引火性液体となります。 (ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類等) 試験は3科目、合計35問出題されます。 ・危険物に関する法令(15問) ・基礎的な物理学および基礎的な科学(10問) ・危険物の性質と火災予防・消火活動

      • エネルギー管理研修(熱分野)修了記 その3

        今回は「エネルギー管理研修(熱分野)修了記 その3」として記事にしたいと思います。 今回は絶望していた筆者がなぜ修了試験を突破できたのか具体的な説明をさせて頂きます。 修了試験について 「その2」で書きましたが「エネルギー管理士試験とほぼ同じ」という事は、裏を返せば「試験と同じ勉強すれば合格するのでは」と考え、講義を聞くから過去問を重点的に解く方向へ変更しました。 次に今年より「エネルギー管理士試験」と同様で、修了試験終了後に試験問題と解答が公表されることになりました。

        有料
        400
        • 合格体験記(ボイラー整備士編)

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回は「合格体験記(ボイラー整備士)」として記事にしていきたいと思います。 「ボイラー整備士」に関しては年3回試験があり、近年の合格率は60~70%ほどで推移しております。 試験内容 試験は4科目、合計30問出題されます。 配点は以下の通りです。 ・ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に関する知識 (10問/30点) ・ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に使用する器材、薬品等に関する知識 (5問/20点) ・関係法令 (

        • 固定された記事

          エネルギー管理研修(熱分野)修了記 その2

          今回は「エネルギー管理研修(熱分野)修了記 その2」として記事にしたいと思います。 まずは言い訳からさせていただきます…。 10月の研修受付から12月の研修直前まであまり勉強していませんでした。 お恥ずかしい話ですが、本来であれば研修が決まった段階で事前に勉強すべきところでしたが、筆者の業務量が9月頃から徐々に増え、11月頃にピークを迎え研修対策は全く出来ずでした。 また、筆者の周りで最近管理研修を受講された方が居られなかったので、どういった内容の修了試験なのかも分からぬ

          エネルギー管理研修(熱分野)修了記 その2

          エネルギー管理研修(熱分野)修了記 その1

          本記事は毎年12月に行われるエネルギー管理士研修の内容と修了試験を解説します。 エネルギー管理士試験や管理員講習とは違いますのでご注意下さい。 尚、筆者は記述式試験から択一式試験に変更後の研修修了者となります。 ・エネルギー管理士とは 本資格は製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種の工場にとってほぼ必須資格となり、熱や電気の年間使用料が原油換算で3,000kl以上ある場合は「第一種エネルギー管理指定工場」に指定されます。 指定されるとエネルギー管理士を専任し

          エネルギー管理研修(熱分野)修了記 その1

          合格体験記(1級ボイラー編)その4

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回は「合格体験記(1級ボイラー編)その4」として記事にしていきたいと思います。 前回、2級ボイラー技士の際はタクシーの相乗り乗車でしたが、手持ちも少なかったこともあり、今回はバスで行こうと計画。 試験開始時刻1時間前に到着するバスを時刻表で確認し、JR五井駅まで向かう予定が電車トラブルで遅れ、五井駅に着いた時にはタクシー乗り場とバス乗り場はともに長蛇の列。 なんとか試験開始時刻のギリギリのバスに乗車できたものの、車内は電車ト

          合格体験記(1級ボイラー編)その4

          合格体験記(1級ボイラー編)その3

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回はどんな勉強法でどのくらいの期間で行ったかを具体的に「合格体験記(1級ボイラー編)その3」として記事にしていきたいと思います。 勉強期間 私の場合、2級ボイラー技士を合格してから1級ボイラー技士を受験するまで1年間のブランクがありました。 そこで公表問題10年間分を確認し、1日1年分(前後期1回)を5回以上を復習することを目標とし、試験日の2ヶ月前から取り組みしました。 ※尚、現在ではアプリや過去問も充実していますので、ボ

          合格体験記(1級ボイラー編)その3

          合格体験記(1級ボイラー編)その2

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回は「合格体験記(1級ボイラー編)その2」として記事にしていきたいと思います。 会社から半強制的で受験を言い渡された筆者ですが、合格する算段が無かったかと言うとそうではありません。 1級ボイラー技士の参考書をパラ見したときに気付いたのです。 気付き1 覚える範囲が狭い。 そもそもボイラー系資格は覚える範囲は狭いのです。 全体的に2級ボイラー技士で勉強したのが基礎であり、広く浅く覚えたものを1級ボイラー技士では少し掘り下げて

          合格体験記(1級ボイラー編)その2

          合格体験記(1級ボイラー編)その1

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回は「合格体験記(1級ボイラー編)」として記事にしていきたいと思います。 勉強法については前記事の「合格する勉強方法(初級編)その2」と併せてご参照頂ければと思います。 まず「1級ボイラー技士」に関しては年5回程度あり、近年合格率は45%ほどで推移しております。 勉強科目については2級ボイラー技士と変わりません。 ※正直難易度も大きく変わりません。 そもそも筆者は1級ボイラー技士を取得するつもりはありませんでした。 前職

          合格体験記(1級ボイラー編)その1

          公害防止管理者認定講習修了記 その2

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回は主に講習内容と修了試験へ向けての勉強方法について解説させていただければと思います。 正直、本記事を読んで実践して頂ければ公害防止管理者のどの講習修了試験でも受かると思います。 まず講習内容から。 修了試験問題を講習会を主催している「一般社団法人産業環境管理協会」が作成していますが、壇上に立たれる講師は講習試験に出題される問題を知りません。 なぜなら一番最初のオリエンテーションの際に、壇上に立たれた協会の方が 「私ども協

          有料
          400

          公害防止管理者認定講習修了記 その2

          公害防止管理者認定講習修了記 その1

          前回、「合格体験記(1級ボイラー編)」を書くと最後の記事に書かせて頂きましたが、2022年度の公害防止管理者(大気3種)認定講習に無事修了する事ができました。 忘れないうちに、こちらを先に記事にさせていただきます。 一級ボイラー編は近々記事にさせて頂きます。 申し訳ありません。 そもそも本資格が必要になったのは、筆者が勤めている工場では公害防止管理者(大気3種)が必要であり、代務者含めて最低4人必要としています。 しかし先輩方の高年齢化が進み、近々有資格者の方が大量に引退さ

          公害防止管理者認定講習修了記 その1

          合格する勉強方法(初級編)その4

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回は「勉強方法(初級編)その4」として主に参考書の選び方(その2)を解説していきたいと思います。 基本的に良い参考書とは「あなた」が使いやすいかどうかです。 重要なのは「先輩が使ってた」や「検索上位に出てた」などは関係ありません。 分かりやすい参考書の選び方「電子書籍はお勧めできず」 最近、筆者は小説や漫画などは電子書籍を購入しており、電子書籍の素晴らしさを身をもって体感しております。 が・・・ 残念ながら、資格の参考書

          有料
          100

          合格する勉強方法(初級編)その4

          合格する勉強方法(初級編)その3

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 本来「合格体験記(1級ボイラー編)」を記事にする予定でしたが、参考書選びで苦労したのを思い出し、こちらを先に記事にしようと思った次第です。 急遽変更し申し訳ございません。 改めて今回は「勉強方法(初級編)その3」として主に参考書の選び方を解説していきたいと思います。 参考書選びを失敗すると、その後の勉強方法や内容を理解するのに2重に苦労することになります。 そうならない為に、まずは試験に合格する為に参考書をしっかり選びましょ

          合格する勉強方法(初級編)その3

          合格体験記(2級ボイラー編)その3

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回は「合格体験記(2級ボイラー編)その3」として記事にしていきたいと思います。 勉強法については過去記事の「合格する勉強方法(初級編)その2」と併せてご参照頂ければと思います。 毎日勉強を続け、ついに試験1週間前にして正解率がほぼ90%まで上昇しこのまま行けば合格するレベルまで達したのです。 すると安心し、ついこんな事を思ようになりました。 「これ・・・勉強しなくても受かるんじゃね?」と この時ペース配分を間違え、最高の

          合格体験記(2級ボイラー編)その3

          合格体験記(2級ボイラー編)その2

          本記事に目を止めて頂きありがとうございます。 今回は「合格体験記(2級ボイラー編)その2」として記事にしていきたいと思います。 勉強法については過去記事の「合格する勉強方法(初級編)その2」と併せてご参照頂ければと思います。 不合格通知を受けて、凹んでいた私・・・。 まずは勉強方法の改革に乗り出しました。 教本だけでは受からないと悟り、まずは自分に合う参考書を探しに本屋へ。 と言っても普通の本屋では無く、専門書関係が多く売っている神田神保町へ 高校生時代ならまず近寄ら

          合格体験記(2級ボイラー編)その2