見出し画像

少年サッカーコーチが考察する日本スポーツ界に蔓延る根性論の根(ね)

三育主義

本記事のテーマは、日本スポーツ界に蔓延る根性論について。

まず始めに、教育から掘り下げて記していきたいと思います。

日本の教育現場には、明治時代初期から導入されたと言われている三育主義があります。

三育主義とは、イギリスの哲学者、故・ハーバード・スペンサー氏(1820年-1903年)が提唱した教育思想であり、『知育』『徳育』『体育』の三つからなる概念です。

知育には、下位概念として数学や国語などの体系化された学問があり、学校教育における基礎として繁栄してきた歴史があります。

しかし、体育に関しては、下位概念が欠落しているだけでなく、実質的に徳育の下位概念としての役割も担ってきた経緯があります。(精神の鍛練として)

本来、三育主義の本質は、三位一体であり、何れにも包含しているものの、先述した通り、日本における体育(スポーツ)の地位や役割は、三育主義が導入された当時の影響を強く受けてきたと考えられます。(時代背景からなるスポーツを人間教育とする思想)

日本と他国のスポーツ行政

又、スポーツの地位に関して、他国と比較して顕著なのがスポーツ行政です。

サッカー先進国である欧州各国のスポーツ行政はスポーツ省で所管しているケースが多いのに比べ、日本では文部科学省や厚生労働省などが縦割りで担当してきました。(2015年10月に文部科学省の外局としてスポーツ庁が誕生したばかり)

この違いがスポーツの地位やスポーツに対する考え方にも影響を及ぼしていると考えています。(善し悪しの話ではなく、既成事実として)

スポ根文化の日本スポーツ

平成が終わり、令和を迎えた今、ジュニア年代でサッカーを指導する草の根の指導者として、教育やスポーツの在り方について再考し、次代に向けアップデートしていかなければならないと感じています。

なぜならば、メディアを通して、耳(目)にするのは、スポーツ各界の不祥事や権力闘争、体罰問題などの悲しい現実があるからです。

果たして、諸悪の根源はどこにあるのか?

ここから先は

1,764字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?