マガジンのカバー画像

わたしの拈華微笑日記

234
拈華微笑を体得してみたい。そして、いろいろな規則から自由に「うふふ」を生きる日記。
運営しているクリエイター

#生活

サンタさんになって手紙を書いてみた

サンタさんになって手紙を書いてみた

娘の小学校の先生が、自分の子どもに向けて手紙を書いたそうです。サンタさんからの手紙として。

でもその手紙のお陰で、心のどこかでずっとサンタさんを信じていたそう。

その話を聞いて以来、サンタさんからの最後のプレゼントを贈るときには、私もそうしようと決めていました。

今年のクリスマスは、下の子への最後のクリスマスプレゼントを贈る日。来年からは、パパとママからだよと言って渡すことになります。

もっとみる
書き初め

書き初め

あけまして おめでとうございます

つたない文章かもしれませんが、一生懸命(自分なりに)書いています♪

本年もどうぞよろしくお願いします

普通、新年を迎えて正月二日に行う習字を、「書き初め」と言うそうです。

一日遅れですが、ま、これものんびりしちゃってたんだなぁということで、どうぞお許しください。

さて、2019年、初めに書きたいことってなんだろう?

ちなみに、娘の書き初めの言葉は、

もっとみる
年賀状の季節がやってきた!

年賀状の季節がやってきた!

クリスマス企画・・・家族の。に追われていたら、年賀状を買い忘れていることに気がついた。

ちなみに去年は、引っ越しちゃったり、なかなか会えない人、特別にお世話になっててお礼を伝えたい人にだけ送ることにしてみたんだけど、意外と功を奏した。

というのも、近況報告やどれだけ助かったか、どれだけ心の支えになったかを、小さい字になっちゃったけど、したためられて、私もどんなに心強かったかの再確認ができたし、

もっとみる
「怖い」と思うことをするのもいいよ

「怖い」と思うことをするのもいいよ

昨日書いた記事の中で、

私は迷ったら、「怖い」と感じる方を取る。と書いたのだけど、ちょっと補足したい気分。

これの最大の理由は、肉体意識をコントロールするため。

私の個人的な目標は、「魂意識で生きる」ということなので、そのためにはどうしても肉体意識をコントロール下に置き、ゆくゆくは黙らせたいし、そこから自由になりたいと思っている。

肉体意識というのは、私たちが肉体を存続させるために使ってい

もっとみる
クリスマスが過ぎて思う幸せとは

クリスマスが過ぎて思う幸せとは

2018年のクリスマスも過ぎていきました。

クリスマスって、何かやらないといけない!的な感覚にさせられちゃいます。

でも、あえて何もやらないっていうのもいいかなぁと。

とは言え、子どももいますので、本当に何もしないのもかわいそうだし、私もつまらない。

だから、心に問いかけました。

本当に私が欲しいクリスマスとは・・・?

お正月もそうなのですが、クリスマスは私にとって家族と過ごしたい日。

もっとみる
子どものことで悩んでいるあなた、子どものことを上手に愛せないあなたへ

子どものことで悩んでいるあなた、子どものことを上手に愛せないあなたへ

悩んでいる方がいたら、早く楽になってほしいなぁと願いつつ書きます。

落ち着かない子、思い通りにならない子、欠点ばかり目立つ子、暴力を振るう子、嘘をつく子、好きになれない子、相性の悪い子、たくさんの特徴を持った子どもたちがいます。

そして、そういう子も自分の子どもだったりします。

だから、上手に愛せないってこともある。

そんなとき、心の内を話せる人が近くにいてくれたら、とても助けになるけど、

もっとみる
12月6日は「音」の日

12月6日は「音」の日

12月6日は「音」の日だそうです。

知らなかったなぁ。

でもその日は、雨の音で目が覚めたので、しっとりとした静かな朝を迎えることができました。それもまたいいよね。

映画「ボヘミアン ラプソディー」を観に行ってからというもの、クイーンばかり聴いています。

映画は、ティッシュがちぎれてボロボロになるくらい涙が止まらなかった。

よかった。映画館で観れて。

久々の、映画館で観たい映画でした。

もっとみる
幸せの吸収方法

幸せの吸収方法

「幸せの吸収の仕方を教えてください。」

ある日、アンケートにこんなことが書いてあった。

え?! 幸せじゃないの?!

みんなとっても幸せに見えるけどなぁ。友達と食事したり、買い物したり、そして好きなことを勉強しに行ったり、とても充実してて楽しそう。

それが幸せじゃないのかな?

でも、どうやらそうやって充実してるように見えても、幸せじゃないらしい。きっと私に「隣の芝は青い」フィルターでもかか

もっとみる
目的も持てない、好きなこともない。でも、こんなの嫌っ、どうにかしたいって思ったら

目的も持てない、好きなこともない。でも、こんなの嫌っ、どうにかしたいって思ったら

私、旦那が休暇に入ると、いつも調子崩します(笑)

なんか相手の持つ負のものを感じ過ぎちゃうというか、気持ちとか気力まで持っていかれちゃうというか・・・

だから、今回も3日間しか一緒になかったのに、その間、超鬱っぽくなっちゃって、気力体力すべてマイナス状態になってしまいました。

たった3日間の鬱体験だったのに、もう私はこの世に必要ない人間なんだ、もう死んじゃってもいいや、なんて思ってしまって辛

もっとみる
何回も何回も 「あ、そうだった!」 と

何回も何回も 「あ、そうだった!」 と

一体、何回忘れて、何回思い知らされるのだろう・・・?と思った。

子たちがお休みに入ると、私はどうしても「自分スイッチ」を切ってしまう。

「自分スイッチ」というのは、自分らしくいることだったり、自分のペースで動くことや、自分がやりたいこと・・・勉強したい、何か新しいことやってみたい、という自分中心のスイッチのこと。

その自分スイッチを切って、子ども主体の時間、子どもが必要としていることをやる時

もっとみる
明日を悩み、お腹痛くなるのをやめる方法

明日を悩み、お腹痛くなるのをやめる方法

冬休みが終わり、3学期が始まりました。

やっとだぁ〜

でもまだ給食が始まらないので、しばらく朝・昼・晩、3食の食事づくりは続きます・・・

「明日から学校始まっちゃう。どうしよう。」という思いに支配され、前日から腹痛と微熱に襲われた娘。

「何かレメディ(ホメオパシーの砂糖玉のこと)ちょうだい」と言われたけど、「そういう腹痛と微熱って、自分でやっちゃってるだけだから、自分で思い悩むのをやめない

もっとみる
「根本的に変える」を楽しくやる方法

「根本的に変える」を楽しくやる方法

「根本的に変える」と考えると難しい。

なんかものすごい大きなことに感じるし、大きなことをやらないといけないって思ってしまうから。

でも、そんなことないと思う。

もっとお気楽にできる。

私は料理が大っ嫌いで、なるべく包丁を使わない、フライパンはひとつしか使わない、下ごしらえしない、洗い物を出さないようにする、味見もしないでエネルギーだけ見る、といったことをずっと続けてきた。内心、お腹なんて空

もっとみる
何か決めるとチャレンジなことが起こる不思議

何か決めるとチャレンジなことが起こる不思議

世の中、不思議だなぁと思うことがあります。

それは、これからこうしてみようかなとか、今度はこうやってみようかなと決めると、何かチャレンジ的なことが起こるという・・・

皆さんは経験ありませんか?

私は結構あります。

今回も、「YES」から始めてみようかなとか、今まで能動的なことしかやってこなかったので、たまには受身的に頼まれたことはやってみようと思ってたんです。

そう決めてみると、なぜか本

もっとみる