マガジンのカバー画像

人間が健康になる仕組み

70
人は何故、病氣になるのか 人はどうしたら健康になれるのか 人はなぜ太るのか、痩せるのか ここには当店の導引の創始者、村上勝夫の知識を元に 西洋医学にも東洋医学にもない 自然と人… もっと読む
¥12,000
運営しているクリエイター

#ポッコリお腹

神経性胃炎とはなんなのか(胃の働き)

神経性胃炎とはなんなのか(胃の働き)

胃痛については、様々な症状がある、何を食べても何を飲んでも、胃はそれを消化し、必要な物、必要でない物、全てをそれぞれの部所に送る出す大事な臓器である

それだけに、病気の数も多いのである

食べた物を口に入れて噛むときに、食べた物に唾液が絡まり、胃の消化を助ける。
また、胆のうは、胆汁を分泌し、消化を助けている、
特に神経性胃炎とか言われる症状は、胆のうが胆汁を分泌しないために起こるのである

もっとみる
人の体は、基本的にどのように創られ、どういうふうになっているのか

人の体は、基本的にどのように創られ、どういうふうになっているのか

人間とは何なのか。それは、どのうように創られているのか。

まず、人間の体型。その骨格。そこには関節があり、この関節は人間 誰もが365ある。

そして、すべての関節は筋肉によって覆われている。だから決して、骨と骨が組まれている場所は一ヶ所もなく、
どんなことがあっても骨は骨として動くわけではないし、すべての関節が骨に似た筋肉によって結ばれ、筋肉によって覆われている。

その筋肉とは、頭の天辺から

もっとみる
自然界と人間の関係(自然の産物である人間)

自然界と人間の関係(自然の産物である人間)

一年が12ヶ月あり、その365日という日の数は、人間の体の関節の数と同じである。 
そしてこの関節は、骨と骨で組まれている場所は一ヵ所もない。 
すべてが筋肉によって覆われ、筋肉によって繋がれている。

大自然の中の小自然、自然の産物である人間は、筋肉が動くことによって生きている。 

また、地球上の生命の種類の数。およそ60兆という数は、人間のからだ全体の細胞の数と同じである。
その細胞で構成さ

もっとみる