daryoshi73

東京で人材会社に勤めています。小学生~大学まで野球を続け、一時期アメリカで野球をしてい…

daryoshi73

東京で人材会社に勤めています。小学生~大学まで野球を続け、一時期アメリカで野球をしていたことも…。そんなこれまでの人生で疑問に感じたこと、日々学んでいる中を、自分の発信力を高めるため、少しでも誰かに必要な知識を伝えるために書き記していきます!!

最近の記事

基準値を保ち続ける

ここ数か月パソコンの調子が悪く、新しく買い換えました! 冒頭の画像は最近公表されたFacebookの新サービス「Oculus Quest」です。 5Gの通信規格が来年からスタートすることを見込みVRのサービスを打ち出しました。3Gは画像の時代、4Gは動画の時代、そして5GはVRの時代。2019年はより一層様々なことが動いていく1年になるようです。 そんな1年のスタートとしての本日のテーマは「基準値を保ち続ける」ということです。(日曜日の外部のビジネスの勉強会にて学んだ内容

    • 問題解決力と問題提起力~これからの時代に必要な方は?~

      あまりテーマが浮かばなかったので、今ふと思った内容で書いていきます。 テーマは問題解決力と問題提起力。どちらが大事だと思われますでしょうか。 もちろんどちらも必要ですが、今後の時代に求められるのは圧倒的に「問題提起力」なのではないかと思います。 問題解決力とは何か問題が与えられた、あるいは問題が発生した場合にいかにして答えを出すかという力のことです。 一方の問題提起力とは、何も与えられていない状況、誰も気づいていない問題を自ら提起をしていく力のことです。 なぜ、今の

      • 頭がいい人ってどんな人でしょうか

        タイトル通り、 何となく「この人頭いいなぁ」と感じたことはないでしょうか。 トップ大学に合格する人ももちろん頭いいなと思いますが、 すごいお笑い芸人の方って頭いいよなーって昔から思っていました。 皆さんも思ったことはないでしょうか?私は昔から思っていたのですが、それがどんな要素が優れているからなのかはわからずにいました。 最近その答えに自分の中で仮説ができました。 それは物事の「抽象化」と「転用」が上手いということです! 顕著に表れるのは例え話です。(小藪さんとか

        • 母校のゼミ生へ講話をしてきました。

          先日、社内プロジェクトであるキャリア講座プロジェクトを活用し、母校の出身ゼミの3年生に向けて講話を行ってきました。(熱が入って講師っぽい身振り手振りしてますねw ※写真参照) なかなか30名近くの方々の前で1時間以上話し続ける機会が以外となく、めちゃくちゃ緊張しました。 いざ始まり最初はMC形式で行こうと思っていましたが、、、 ウケない!( ;∀;) 場を和ませるのは一旦おいとき、とにかく伝えたいことを伝えようと準備した内容をとにかく伝えました。 本題に入り、私は今

        基準値を保ち続ける

          プロ転職者~見習うべき営業マン~

          今年の4月から、人材紹介会社に新卒入社し、最近は色々と仕事が増えてきたおかげで色んな転職者と出会う機会が多くなってきましたが、 めちゃくちゃすごい人がいたので今回はその方のお話しをしたいと思います。 もちろんすごい人にはたくさん出会いましたが、 ex) 超大手企業で部長クラスまで登りつめた人、製紙業界だけで7社程経験してきた英語ばりばりの営業マン、英語よりインドネシア語の方が得意な人、献血が趣味で通算成績が3桁の人などなど、、、(色んな人いますね(笑)) 今回紹介する方は

          プロ転職者~見習うべき営業マン~

          東京のサラリーマン達イライラしすぎじゃない?~支配と選択~

          こんにちは! 今日は日常に感じたことから書いてみたいと思います。 関西から上京して半年が過ぎた頃ですが、、、 東京のサラリーマン達イライラしすぎじゃない??!!(写真のインドの方々は楽しそうですけどw) 電車が揺れて当たっただけで跳ね返してくる人とか、謎にフィジカル使って場所の確保をする人とか。後ろからめちゃめちゃ押してくるし。(あるある) 毎朝満員電車に揺られたり仕事が忙しかったり、気が狂うのもわかりますけどね。 人生楽しそうじゃないですよね。それが美学なのかわから

          東京のサラリーマン達イライラしすぎじゃない?~支配と選択~

          なぜプロ野球選手は引退後焼き肉屋をするのか

          こんばんは!今回はスポーツの分野で書いていこうと思います。 私は小さいときからつい3か月ほど前まで野球を続けていました。大学生活最後の3月にはアメリカに野球留学にも行ったり。。。自分の人生には切っても切り離せない経験の一つでした。(吉田=野球)的な(笑) これからスポーツの話題についてもいろいろと書いていけたらなぁと思います。 今回のテーマは「なぜプロ野球選手は引退後焼き肉屋をやるのか」です。 ふざけたタイトルに思えるかもしれませんが、結構日本のスポーツ業界の良くない点

          なぜプロ野球選手は引退後焼き肉屋をするのか

          渋沢栄一の「論語と算盤(そろばん)」読んでみた③

          こんにちは!今回は論語と算盤レビュー第3弾です! 今回は本のタイトルに直結している仁義と富貴という章で述べられているところについて書いていきます。この章では本当に正しく経済活動を行う方法について記されています。 経済活動において利益を上げることは継続して活動する上で非常に大切だということはみなさん重々承知のことだと思います。しかしながら利益の追求だけでは人から欲しいものを奪い取らないと満足できなくなるというのが世の常というものでしょう。 とはいえ、利を減らし世の常に逆ら

          渋沢栄一の「論語と算盤(そろばん)」読んでみた③

          現代に失われた教育~人間形成~

          こんばんは! 今回はレビューを1回お休みし、前回の内容を踏まえて人間形成について具体的に書いていこうと思います! みなさん教育にとって一番重要なことは何でしょうか。 以前論語と算盤の購入と同時に元文部科学省大臣の下村先生の著書「下村博文の教育立国論」には「心の教育」が必要だと書かれおり、非常に共感しました。 その他にも 「戦後50年余りの教育の中で、知育、体育という部分では他の国に比べても十分に評価できるが徳育の部分が欠如している。徳育という言葉が古いなら≪心の教育

          現代に失われた教育~人間形成~

          渋沢栄一の「論語と算盤」読んでみた②

          シリーズ第2回目以降はこの本で紹介されている一部を切り抜きながら教訓を書いていこうと思います! みなさん「志」は持ってますでしょうか。志とは「自分が社会の何かのために一生を貫いて成し遂げたい目標のようなもの」です。 大半の人は目の前の仕事に縛られて、こんなものかということで、自分の本当に得意なこと、やりたいことでないことを気付かぬ内にやってしまいがちです。 私も気を抜くと目の前のことでいっぱいになっちゃうなぁと思いながら… これでは志を立ててるとは言えないと。 では

          渋沢栄一の「論語と算盤」読んでみた②

          渋沢栄一の「論語と算盤」読んでみた①

          夏季休暇で静岡へ旅行をしており、更新が遅くなりましたが、また改めて書いていきます! この前ふと「論語ってどんな話なんだろう」と思い古本屋に立ち寄ったところ、渋沢栄一の「論語と算盤」という本に出会いました。 恥ずかしながら歴史の知識が薄く、名前しか知らなかったのですが、この渋沢栄一という方は「日本資本主義の父」とも言われ、様々な企業の設立・経営に携わったようです。 この本で語られることは「道徳・倫理と利益は両立させるべき」ということです。 論語というと紀元前中国の思想家

          渋沢栄一の「論語と算盤」読んでみた①

          キャッシュフロー・クワドラントご存知ですか?

          こんにちは、よしだです。今回は経済格差と関連してキャッシュフロー・クワドラントについて書いていきたいと思います。 キャッシュフロー・クワドラントとはロバート・キヨサキ氏が著書「金持ち父さん貧乏父さん」の中で示された図式です。これは簡単に言うと世の中の働き方を4つに区分してお金の配分と人数の配分がどうなっているのかを簡潔に見るものです。以下ご覧ください。 これがキャッシュフロー・クワドラントです。世の中の働き方を従業員、自営業者、ビジネスオーナー、投資家に分けたものです。具

          キャッシュフロー・クワドラントご存知ですか?

          なぜ経済格差は広がり続けるのか

          こんにちは!よしだです。こちらでの初投稿となります。 本日のテーマは「なぜ経済格差が広がり続けるのか」です。(最初から重たい。。。) 個人個人の才能の差も然り、教育の差も然りですが、今回は簡単に一般論としてなぜ金持ちはより金持ちになっていくのかという論点で書き連ねていこうと思います。 現状の経済格差の度合いがわかる一例 世界の個人総資産額ランキング(2018年3月/Forbes) 1位:ジョフ・ベゾス【アマゾン】【11兆8720億円】 2位:ビル・ゲイツ【マイクロソフ

          なぜ経済格差は広がり続けるのか