見出し画像

母とお茶を。〜「ふしあわせだった」母娘〜

 

 人生は、全て、こころのなかにある。

 わたしは、そう、思っている。

 なぜなら、人生は、「わたし」の「記憶」の「積み重ね」にすぎない、と思っているから。。

 客観的な事実は、実はあまり、重要ではなくて、「記憶」の、「意識のされかた」によって、「人生」は、「わたしのこころ」のなかで、ただ、純粋に、「わたしに把握されたように」作り出されてゆくのではないか、と、思っているのだ。

 もしも、そうだとしたら、「しあわせ」というものも、「わたしのこころ」のなかで、ただ、純粋に、「わたしに把握されたように」作り出されてゆくはずだ。。

 もしも、「ふしあわせ」と「意識」されている「記憶」を、こころのなかで、無理やりにでも、「しあわせ」な「記憶」にぬりかえることが出来たなら、「ふしあわせ」を、「しあわせ」に変えることは、出来るのだろうか。。

  ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

 わたしには、母と楽しく会話をした「記憶」がほとんどない。

 子どもの頃は、よく、母に、

「お前は、ほんとうに、変な子どもだ。」

と、言われた。

 いつもぼんやりと、いろんなことを空想しているわたしは、母には、全くもって、理解出来ない子どもだったのだ。

「気が狂ってるよ、お前は。」

と、よく言われた。

 ーーわたしは、気が狂ってるのか。。

 しかたがないから、そう、思っていた。

 でも、わたしは、母のお友達や、近所の知り合いなどからは、

「祝子ちゃんは、本当に、頭が良いね。しっかり者だね。」

などと言われて、評価が高かったので、どちらの考えを、正しいと思ったら良いのか、ほんとうは、よくわからなかった。

 やがて、わたしは、だんだんと、母と対立しない「術」を身に付けていったので、「気が狂ってる」とは、あんまり、言われなくなった。

 それでも、ただ、わたしが、母に「合わせている」だけなので、会話は、なんにも楽しくない。会話は、成り立っていないのだった。

 わたしと母は、あまりにも、考えかたや、好きなものが、かけ離れていた。

 思うに、父は「個人主義」的な人だったから、わたしは、「父似」だったのだと思うのだけれど、母は、「家父長制」が頭の中心にしっかりと根を張っているような人だったから、スタンス的に、真逆だったのだ。

 そんなにも、価値観が違っていたのに、父は、母のことが大好きだった。

 でも、考えかたが違い過ぎるので、なにか、家庭にとって、大きな問題を話し合う時には、いつも、二人のあいだには、喧嘩が、絶えなかった。

 父は、村一番の「美人」だった母と、結婚出来たことが、とても嬉しかったらしく、酔っ払うと、いつも、

 「本当に、おかあさんは、綺麗だったんだぞ。おとうさんはな、おかあさんと結婚出来たことが、人生で、一番、しあわせだったことなんだ。」

と、言うのだった。

 ーーふうん。そうなんだ。

 わたしは、

 ーー信じられないなぁ。

と、思いながら、聞いていた。

 高校生になって、東京の大学に行きたいと望んだときも、また、夫との結婚を望んだ時も、母は、わたしの選択には、全く、同意してくれなかった。

 「家父長制」が、考えかたの中心にある母は、

「長女のあなたは、婿を取って、家を継いで、墓守りをしないといけないのに、何を考えているの?」

としか、言わなかった。

 父は、

「おかあさんはそう言っているけど、お前は、お前の好きにして良いよ。」 

と、影で、こっそりと、わたしに耳打ちしてくれたけれど、表向きは、母に合わせて、何事にも「反対」の態度を取り続けた。

 わたしは、上京して勉強することも、夫と結婚することも、自分の人生にとっては、「譲れないこと」だったから、どちらも、さまざまに知恵を絞って、父の「裏からの協力」も受けつつ、なんとか実現させたのだった。

 でも、そのことで、母との関係は、修復不可能なほどに、険悪になった。

 母は、夫を忌み嫌った。

 夫は、優しくて善い人なのに、わたしを「連れ去った男」という烙印を押して、母は、死ぬまで、夫を嫌い続けたのだ。

 あからさまに、目の前で、夫を批判するので、娘たちも、母に懐くことは、なかった。

 「母と楽しく会話すること」は、わたしの人生のなかでは、叶うことのない「夢物語」だった。

  ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 そんなふうに、母とわたしは、「ふしあわせ」な「母娘」だった。

 母と話すと、母は、だんだんと、夫や、夫の家族の「悪口」を話題にして、わたしに「同意」を求めるので、「同意」したくないわたしは、

 「そんなことはないよ。」

と、つい、言ってしまう。

 すると、母は、わたしが「味方」につかなかったことで、どんどん不機嫌になり、ついには、その、不機嫌の矛先を、わたしに向けて、いろいろと、口撃して来るのだった。

 わたしは、母と、普通に、仲良しの「母娘」らしい会話をしてみたかった。でも、それは、母が死ぬまで、結局、叶わなかった。

 亡くなる、ほんの、二週間前でさえ、母は、電話で、わたしに向かって、夫のことを口撃していたのだから。。

  ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

 母の「口撃」が、実は、夫の母にまで及んでいたことが、母が亡くなってしばらくしてから、夫の母の「告白」から分かったときには、心底驚いた。本当に、申し訳なく思った。

 母は、夫の母に、電話で、

「祝子は、ちゃんとした許嫁がいたのに、お宅の息子と結婚してしまった。」

とか、

「祝子は、ほんとうは、小説家になるはずだったから、お宅の息子と結婚している暇なんかなかったのに、結婚してしまった。」

などと、口撃していたらしい。

夫の母は、辟易して、

「祝子さんに、許嫁が居たっていう話は、本当なのかい?」

と、夫に聞いてきたのだ。

 許嫁なんて、わたしさえも、知らない。誰なんだ、その、許嫁って。

 でも、

「小説家になるはずだったのに。。」

というお話のほうが、わたしには驚きだった。

 母は、わたしが、子どもの頃、「小説」ばかり読んでいることを、とても嫌っていたからだ。

 ーー母は、本心では、そんなことを思っていたのか。。

 あんなに、嫌がっていたのに。。

  ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

 母が亡くなってから、もう、まる七年が経つ。

 わたしも、年齢を重ね、娘たちも、大人になり、老境に入った親の気持ちが、少しは、分かるようになって来た。

 母は、実は、素直じゃなかっただけなんだな。と、最近になって、わたしは、思うようになった。

 母は、ただ、ひたすらに、わたしのことが、「大好き」だっただけなんだ、と、いうことに、気がついたのだ。

 「わたしは、お前が大好きなの。だから、そばに居てほしいの。」

 母が、言いたかったことは、ほんとうは、きっと、ただ、それだけだったんだ、と。

 それだけが、言えないために、母は、「家父長制」を持ち出したり、まわりのみんなを敵に回して、口撃したり、を繰り返していたのだろう。

 なんて、浅はかなの、おかあさん。

 なんて、かわいそうなの、おかあさん。

 わたしは、そう、思った。

 母が生きているうちに、他愛のない、楽しい会話は、一切出来なかったけれども、わたしは、もう、自分たち「母娘」を、「ふしあわせな母娘」と思うことは、やめよう、と思った。

 「記憶」をぬりかえよう。

 わたし自身が、残された時間を、しあわせな気持ちで過ごすために。。

 わたしたち母娘は、いろいろあったけれど、

 わたしは、ほんとうは、母に愛された「しあわせ」な「娘」だった。 

と、いうことなんだ。   

 だから、わたしたち母娘は、ほんとうは、

「しあわせな母娘」だったのだ。

 そう、思うことに、決めた。 

 「記憶」は、今、「わたしのこころのなかで」、ぬりかえられた。

  ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 だから、もう、わたしは、大丈夫。

 母との「思い出」を、「ぬりかえる」ことが出来て、

 わたしの「こころ」は、ずいぶんと、「しあわせ」に、なりました。

 ありがとう。

 わたしを「愛してくれた」

 おかあさん。


 

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?