50歳差親子

50歳差親子の奮闘記を、書いていこうと思います。

50歳差親子

50歳差親子の奮闘記を、書いていこうと思います。

記事一覧

「グッド・ライフ」

「グッド・ライフ」(ロバート・ウォールディンガー マーク・シュルツ 児島修 辰巳出版) ハーバード成人発達研究の責任者の著者による、同大学の84年にわたる史上最長の…

50歳差親子
18時間前
1

「任せるコツ」

「任せるコツ」(山本渉 すばる舎) マーケティング会社の統括ディレクターの著者による、正しい仕事の丸投げの方法の本。任せた相手も成長させるように、仕事を任せるため…

3

「日本人のための英語学習法」

「日本人のための英語学習法」(里中哲彦 ちくま新書) 河合塾講師の著者による、英語の学習法の本。 「9割の人は英語を必要としない」(15ページ)や、「英語を極めようとは…

5

「外資系1年目のための英語の教科書」

「外資系1年目のための英語の教科書」(マヤ・バーダマン KADOKAWA) 外資系企業で働いてきた著者による、英語でのビジネスマナーの本。英語の本というよりも、挨拶の仕方…

50歳差親子
12日前
1

「他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」

「他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」(裏モノJAPAN編集部 鉄人社) 市井のオッサンたち200人による人生訓を集めた本。帯に「大衆酒場の社会学」と書いてある。…

50歳差親子
2週間前
1

「フランス人はボンジュールと言いません」

「フランス人はボンジュールと言いません」(Bebechan KADOKAWA) 日本在住のフランス人YouTuberの著者による、フランス語入門の本。もっとフランス文化というか、普通の語…

50歳差親子
2週間前

「TOEIC亡国論」

「TOEIC亡国論」(猪浦道夫 集英社新書) 長年語学学習に携わってきた著者による、TOEIC批判の本。特に前半が面白かった。「英語ができる」とはどういうことか(16ページ)に…

50歳差親子
3週間前
7

「ユーチューバーが消滅する未来」

「ユーチューバーが消滅する未来」(岡田斗司夫 PHP新書) 「いつまでもデブと思うなよ」で有名な社会評論家の著者による、2018年時点での未来予測の本。出版から6年経って…

50歳差親子
3週間前
2

「世界基準の子どもの教養」

「世界基準の子どもの教養」(ボーク重子 ポプラ社) ライフコーチ、アートコンサルタントの著者による、子どもが海外で人脈を作っていくための必要な知識とスキルの本。同…

50歳差親子
4週間前
8

「やっぱり英語をやりたい!」

「やっぱり英語をやりたい!」(鳥飼玖美子 幻冬舎新書) 同時通訳者・大学教員・ラジオテレビ英語講師の著者による、英語学習法についてのさまざまな疑問に対する答えを紹…

50歳差親子
1か月前
2

「高学歴難民」

「高学歴難民」(阿部恭子 講談社現代新書) NPO法人理事長の著者による、高学歴でありながら孤立したり犯罪に手を染めたりする「難民」についての本。著者が、日本で初め…

50歳差親子
1か月前

「老いと創造」

「老いと創造」(横尾忠則 講談社現代新書) グラフィックデザイナーから画家に転向した著者による、人生相談の本。いろいろな相談に対する回答が、とにかく突き抜けている…

50歳差親子
1か月前
1

「10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑」

「10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑」(五百田達成 ディスカヴァー・トゥエンティワン) 心理カウンセラーの著者による、自分の気持ちを…

50歳差親子
1か月前

「「後伸びする子」に育つ親の習慣」

「「後伸びする子」に育つ親の習慣」(柳沢幸雄 青春出版社) 開成中学校・高等学校校長や北鎌倉女子学園学園長を務めた著者による、自律的な子どもを育てるための本。親が…

50歳差親子
1か月前
3

「文部科学大臣賞を受賞した小学1年生のすごい自由研究」

「文部科学大臣賞を受賞した小学1年生のすごい自由研究」(吉川蒼都 KADOKAWA) 神戸市在住の小学生の著者による、文部科学大臣賞を受賞した自由研究を紹介した本。「セミ…

50歳差親子
1か月前
1

「独学のススメ」

「独学のススメ」(若宮正子 中公新書ラクレ) 「世界最高齢プログラマー」の著者による、老後の人々を元気づける内容の本。定年後に作ったアプリが世界的に有名になったこ…

50歳差親子
1か月前
5
「グッド・ライフ」

「グッド・ライフ」

「グッド・ライフ」(ロバート・ウォールディンガー マーク・シュルツ 児島修 辰巳出版)

ハーバード成人発達研究の責任者の著者による、同大学の84年にわたる史上最長の幸せ研究についての本。この本についての記事をたまたま見つけた。

数世代にわたり多くの被験者に対して調査をしてそれをまとめ上げるのは気の遠くなるような作業であり、そのような研究をされている方々には頭が下がる思いである。幸せのために重要

もっとみる
「任せるコツ」

「任せるコツ」

「任せるコツ」(山本渉 すばる舎)

マーケティング会社の統括ディレクターの著者による、正しい仕事の丸投げの方法の本。任せた相手も成長させるように、仕事を任せるための方法や気をつけるべきことが丁寧に書かれている。

 もう一つの重要な要素は「目的の明確化」です。
 その依頼内容が何のためのものかを、はっきりさせることが大切です。

 このトピックには、「3人のレンガ職人」の寓話がよく使われます。

もっとみる
「日本人のための英語学習法」

「日本人のための英語学習法」

「日本人のための英語学習法」(里中哲彦 ちくま新書)

河合塾講師の著者による、英語の学習法の本。
「9割の人は英語を必要としない」(15ページ)や、「英語を極めようとはしない。「内容重視」の英語を目指す。」(21ページ)、「「明確な目標」を持とう」(26ページ)など、英語に対する心がまえから始まって、いろいろな事柄についてコンパクトにまとめた本である。推薦する本が数多く記されているのも良いと思っ

もっとみる
「外資系1年目のための英語の教科書」

「外資系1年目のための英語の教科書」

「外資系1年目のための英語の教科書」(マヤ・バーダマン KADOKAWA)

外資系企業で働いてきた著者による、英語でのビジネスマナーの本。英語の本というよりも、挨拶の仕方やメールの書き方など、ビジネスマナー全般に書いてあって、非常に面白かったし、(外資系に限らず)新入社員にとって役に立つ内容であると思う。新入社員でこのサイトを見ている人はあまりいないと思うが。

 丁寧な挨拶をする
①おうむ返し

もっとみる
「他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」

「他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」

「他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」(裏モノJAPAN編集部 鉄人社)

市井のオッサンたち200人による人生訓を集めた本。帯に「大衆酒場の社会学」と書いてある。酔っぱらったオッサンの蘊蓄が聞こえてくるような本で、まあまあ面白かった。各ページに教訓の一文と、その説明が書かれているが、以下ではいくつかの教訓だけを書いておく。

「贅沢して遊ぶべきは老後じゃない、まさに今だ」(9ページ)

もっとみる
「フランス人はボンジュールと言いません」

「フランス人はボンジュールと言いません」

「フランス人はボンジュールと言いません」(Bebechan KADOKAWA)

日本在住のフランス人YouTuberの著者による、フランス語入門の本。もっとフランス文化というか、普通の語学の本に書いていないような内容を期待して読んだが、いくつかの俗語や逆さ言葉、ビズの回数などの話以外は、普通のフランス語入門の内容であった。基本的な動詞の活用から半過去まで幅広く復習できるし、音声ファイルも公開され

もっとみる
「TOEIC亡国論」

「TOEIC亡国論」

「TOEIC亡国論」(猪浦道夫 集英社新書)

長年語学学習に携わってきた著者による、TOEIC批判の本。特に前半が面白かった。「英語ができる」とはどういうことか(16ページ)について、掘り下げて議論していて、英語力を単なる数値で表してしまうTOEICスコアの乱暴さに気づかされる。中盤の「翻訳家と通訳者に求められる対照的な能力」(186ページ)の話もなかなか面白かった。最後の方で「語学学習は壮年期

もっとみる
「ユーチューバーが消滅する未来」

「ユーチューバーが消滅する未来」

「ユーチューバーが消滅する未来」(岡田斗司夫 PHP新書)

「いつまでもデブと思うなよ」で有名な社会評論家の著者による、2018年時点での未来予測の本。出版から6年経っているが、古さを感じさせず、おもしろいことを言っているなと思う箇所があちこちにある。非常にお勧めの本である。

 これからの30年で、9割の人にとっての仕事はなくなる。今から10年後の2028年くらいにはその流れが誰の目にもはっき

もっとみる
「世界基準の子どもの教養」

「世界基準の子どもの教養」

「世界基準の子どもの教養」(ボーク重子 ポプラ社)

ライフコーチ、アートコンサルタントの著者による、子どもが海外で人脈を作っていくための必要な知識とスキルの本。同じ著者の他の本は、娘さんの「全米最優秀女子高生」受賞のことばかりを書いている感じだったが、この本は素直にいい本だと思った。子ども向けというよりも、海外で働いていく大人も知っておくべきことがいろいろ載っている。例えば社交イベントでのMin

もっとみる
「やっぱり英語をやりたい!」

「やっぱり英語をやりたい!」

「やっぱり英語をやりたい!」(鳥飼玖美子 幻冬舎新書)

同時通訳者・大学教員・ラジオテレビ英語講師の著者による、英語学習法についてのさまざまな疑問に対する答えを紹介した本。随所に新鮮さを感じる本で、読んでいて楽しかった。NHK「太田光のつぶやき英語」という番組におそらく芸能人がいっぱい出ていて、そのエピソードについての話が前半は多かった。後半は著者の専門知識に基づいた話が多かったが、例えば生成A

もっとみる
「高学歴難民」

「高学歴難民」

「高学歴難民」(阿部恭子 講談社現代新書)

NPO法人理事長の著者による、高学歴でありながら孤立したり犯罪に手を染めたりする「難民」についての本。著者が、日本で初めて犯罪加害者家族を対象とした支援組織を設立した方ということもあり、「高学歴難民」というのは面白い切り口だと思った。ただ何というか、読んでいてつらくなる本だった。特に後半の高学歴難民の家族の話は、なかなかしんどいだろうなと思った。学歴は

もっとみる
「老いと創造」

「老いと創造」

「老いと創造」(横尾忠則 講談社現代新書)

グラフィックデザイナーから画家に転向した著者による、人生相談の本。いろいろな相談に対する回答が、とにかく突き抜けているというか、浮世離れした回答なのだ。でも、ここまで突き抜けていると、逆に面白く感じてくる。専門的な教育を受けていないのにグラフィックデザイナーになったとか(138ページ)、ダメもとでダリに会いに行ったら会えたとか(114ページ)、YMOの

もっとみる
「10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑」

「10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑」

「10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑」(五百田達成 ディスカヴァー・トゥエンティワン)

心理カウンセラーの著者による、自分の気持ちを上手に伝えて、人と仲良くなる言葉の本。「使うべき言葉・避けるべき言葉をそれぞれ30ずつ紹介しています。どんな気持ちになったら、この言葉を使うのか。そうすると相手はどんな気持ちになるのか。ひとつ一つ丁寧に解説しています。」(3ページ)

もっとみる
「「後伸びする子」に育つ親の習慣」

「「後伸びする子」に育つ親の習慣」

「「後伸びする子」に育つ親の習慣」(柳沢幸雄 青春出版社)

開成中学校・高等学校校長や北鎌倉女子学園学園長を務めた著者による、自律的な子どもを育てるための本。親が口出しするより、子の好きにさせるべきという考え方が伝わってくる本である。やや自由にさせ過ぎではないかという気もするが、子どもを伸ばすための大切な考え方だと思う。

 なかには、お子さんの好きなことがわからないという親御さんがいるかもしれ

もっとみる
「文部科学大臣賞を受賞した小学1年生のすごい自由研究」

「文部科学大臣賞を受賞した小学1年生のすごい自由研究」

「文部科学大臣賞を受賞した小学1年生のすごい自由研究」(吉川蒼都 KADOKAWA)

神戸市在住の小学生の著者による、文部科学大臣賞を受賞した自由研究を紹介した本。「セミをさがしたなつやすみ」というタイトルで、さまざまなセミの記録や標本、さらにはセミの7年の寿命と、自分の7歳までの年表を並べて説明していて、発想が豊かであることに驚かされた。兄弟も生き物の自由研究をしていて、親もそれを後押ししてい

もっとみる
「独学のススメ」

「独学のススメ」

「独学のススメ」(若宮正子 中公新書ラクレ)

「世界最高齢プログラマー」の著者による、老後の人々を元気づける内容の本。定年後に作ったアプリが世界的に有名になったことはよく知られている。本の最初の言葉が「もう一度、お勉強、始めてごらんになりませんか。」(3ページ)で、何歳になっても新しいことに挑戦して楽しむことの大切さを伝えている本である。

 最近は、子どもを失敗させたくない親御さんが増えている

もっとみる