見出し画像

練習すりゃあいいってわけでもない


2024年2月25日(日)朝の6:00になりました。

負けたことがあるというのが、いつか大きな財産になる。

どうも、高倉大希です。




熟練したお笑いコンビほど、漫才中にお客さんのことをよく見ています。

その場のウケに呼応しながら、リズムを調整しているわけです。


当たり前のようにやっていますが、かなり高度な技術です。

心によほどのゆとりがなければ、緊張感のある人前でそんなことはできません。


M-1の決勝戦に出場したとある芸人さんが、番組でこんなことを言っていました。

「自分の中のM-1を大きくしすぎていたせいで、実際のステージが小さく見えた」


力が抜けて姿勢が維持できている状態を私たちは「自然体」と呼んでいる。ただ力を抜けば簡単にできそうなものだが、経験を積み技術を高めなければ自然体には到達できない。(中略)「リラックスする」「脱力する」ということの本当の意味は「姿勢維持に必要な部分のみに力を入れ、それ以外の力を抜く」ことである。

為末大(2023)「熟達論」新潮社


職業柄、大人数の前で話をする機会がよくあります。

当然準備をして臨みますが、練習すりゃあいいってわけでもありません。


一部始終を固めすぎると、それを再現することが目的になってしまいます。

あくまでも、目の前の人にメッセージを届けることが最優先事項です。


目の前に人がいなくても成立するのなら、わざわざ対面する必要がありません。

練習どおりに進めなきゃと思いすぎると、目の前の人が置いてけぼりになります。


コミュニケーションには、つねにおくり手とうけ手が存在する。情報には、かならずしもおくり手とうけ手があるとはかぎらない。さきに天体をも情報のおくり手であるといったが、正確にいえば、天体が情報をおくりだしているのではない。情報はその天体とともに存在するのである。その情報を情報としてうけとめ、それを解読するのは人間の側の問題である。

梅棹忠夫(1999)「情報の文明学」中央公論新社


大切なのは、目的を明確にしておくことです。

そして、そんな目的に対する手段を整理しておくことです。


必ずしも、すべての手段を実行しなければならないわけではありません。

そぐわない手段を、その場で潔く捨てる勇気も必要です。


できるだけ身軽な状態で、目の前の人を観察します。

相手のことを観察せずして、目的を果たせるわけがないのです。


読む本や観る映画が決まっており、コラージュを作ることまで指定されている。そこに子どもたちが独自の思考をはたらかせたりする不確定な状況がないのであれば、デューイはそれを探求ではないという。

藤原さと(2023)「協働する探求のデザイン」平凡社


悲観的に計画し、楽観的に実行せよ。

日本を代表する実業家、稲盛和夫さんの言葉です。


わたしたちは、悲観的な計画を意識して行うことは得意です。

不安な気持ちをもっている分、はじめから悲観的です。


気をつけなければならないのは、楽観的な実行です。

意図して楽観をつくる必要があるということを、ついつい忘れてしまいます。






この記事が参加している募集

仕事について話そう

サポートしたあなたには幸せが訪れます。