マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 行動編

33
『実践するドラッカー 行動編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週火曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

記事一覧

【まとめ】chapter2 意思決定が未来をつくる[行動編 #33]

【まとめ】chapter2 意思決定が未来をつくる[行動編 #33]

「chapter2 意思決定が未来をつくる」終了しました!!
ので、これまでの記事をまとめました。
それぞれの記事は単体で存在していますが、どこかの言葉があなたのアンテナに引っかかりますように!!
#18
1日の中で、35,000回も意識的・無意識的に意思決定をしているならば、そのうちどのくらいを重要な意思決定とみなしているのでしょう?
意識して、意思決定の実績を積み、本当に大切な意思決定のタイ

もっとみる
未来は見通せません。だから迷います。でも決定しなければ、後退を選んだことと同じです。[行動編 #32]

未来は見通せません。だから迷います。でも決定しなければ、後退を選んだことと同じです。[行動編 #32]

決定を行う準備は整った、(中略)ここにおいて、何を行うべきかは明らかである。決定はほぼ完了した。しかし、まさに決定の多くが行方不明になるのが、このときである。(中略)
決定を延ばしすぎてはならない。数日、せいぜい数週間までである。

『はじめて読むドラッカー プロフェッショナルの条件』
part4 意思決定のための基礎知識 1章 意思決定の秘訣 p167より

この意思決定は、決定してしまってもい

もっとみる
間違えを認めることは難しい事です。でも、認めるからこそよりベターな選択肢を得られることになりますよね。[行動編 #31]

間違えを認めることは難しい事です。でも、認めるからこそよりベターな選択肢を得られることになりますよね。[行動編 #31]

決定の基礎となった仮定を現実に照らして継続的に検証していくために、決定そのものの中にフィードバックを講じておかなければならない。決定を行うのは人である。人は間違いを犯す。最善を尽くしたとしても必ずしも最高の決定を行えるわけではない、最善の決定といえども間違っている可能性はある。そのうえ大きな成果をあげた決定もやがては陳腐化する。

『経営者の条件』 第6章 意思決定とは何か p185より

意思

もっとみる
大きな分岐点に立ちました。どちらを選びますか? その決定に自信をもつことができていますか?[行動編 #30]

大きな分岐点に立ちました。どちらを選びますか? その決定に自信をもつことができていますか?[行動編 #30]

意思決定は本当に必要かを自問する必要がある。何も決定しないという代替案が常に存在する。(中略)よい外科医が不要な手術を行わないように、不要な決定を行ってはならない。

『経営者の条件』 第7章 成果をあげる意思決定とは p205より

実行する決定は、意外と決定しやすいものです。
実行しない決定は、思った以上に決定しにくいものです。

実行しなかったがゆえに得られなかったもの・失ったものを数えて

もっとみる
合理主義は、不合理を良しとしません。それは助けるための手法からこぼれてしまった人のことを見ないふりをする、ということだと思うのです。[行動編 #29]

合理主義は、不合理を良しとしません。それは助けるための手法からこぼれてしまった人のことを見ないふりをする、ということだと思うのです。[行動編 #29]

「この世はますます複雑になっていく。やがて人間の手に負えなくなるかもしれない」
ドラッカー教授はかつて、このように述べたことがあります。
モダン(近代合理主義)からポストモダン(脱近代合理主義)への移行を見通し、社会の本質、人間の本質を見抜いた教授だからこそ、このように感じられるのです。
それだけ複雑な世の中ですから、すべてを合理的に切手考えることは不可能です。理屈だけで説明のつくことばかりではあ

もっとみる
目の前の人は、あなたと違うものの見方をします。違いに気づいたとき、あなたはどのような行動を起こしますか?[行動編 #28]

目の前の人は、あなたと違うものの見方をします。違いに気づいたとき、あなたはどのような行動を起こしますか?[行動編 #28]

反証がない限り、反対する者も知的で公正であると仮定する。
明らかに間違った結論に達している者については、「自分とは異なる現実を見て、異なる問題に気付いているに違いない」「もしその意見が知的かつ合理的であるとするならば、彼はどのような現実を見ているか」と考えなければならない。

『マネジメント(中)』 第Ⅱ部 マネジメントの方法 第37章 意思決定 p128より

うがった見方をしているのか、人と違

もっとみる
あなたは組織に、組織の活動にしっかり参画していますか?[行動編 #27]

あなたは組織に、組織の活動にしっかり参画していますか?[行動編 #27]

意思決定の実行を効果的なものにするには、決定を実行するうえで何らかの行動を起こすべき者、逆にいえば決定の実行を妨げうる者全員を、決定前の議論の中に責任を持たせて参画させておかなければならない。

『マネジメント(中)』 第Ⅱ部 マネジメントの方法 第37章 意思決定 p132より

「参画する」という言葉が好きです( *´艸`)
関わる人が主体的な気がしませんか♪
何かに関わっているときは、主体的

もっとみる
やらないことを決めるから、やるべきことがより鮮明になると思うのです。意思決定は日々の訓練で経験値を増やしましょう!![行動編 #26]

やらないことを決めるから、やるべきことがより鮮明になると思うのです。意思決定は日々の訓練で経験値を増やしましょう!![行動編 #26]

意思決定においては、決定の目的は何か、達成すべき目標は何か、満足させるべき必要条件は何かを明らかにしなければならない。

『経営者の条件』第6章 意思決定とは何か p174より

行動するとき、意識すべきは「やらないことを決めること」だと思っています。
自分の人生においても、仕事をするうえでも、時間は無限にありません。
資金などの資源も有限ではありません。
やらないことを決めるとき、それが自分にし

もっとみる
問題を適切に認識できている!! と思った時ほどもう一度、じっくり問題と向き合ってみませんか?[行動編 #25]

問題を適切に認識できている!! と思った時ほどもう一度、じっくり問題と向き合ってみませんか?[行動編 #25]

問題が一般的なのか例外的なのかが明らかになれば、何についての問題か、何が問題か、何が問題解決のカギかを見つけやすくなる。ただし最大の危険は、問題を誤認することではなく、不十分なとらえ方しかしないことにある。

『P.F.ドラッカー経営論』 p232より

そろそろ夏休みも終盤でしょうか。
なかなか外で元気に遊ぶ!! とか、花火大会を満喫する!! とか、夏らしさを感じられないままだなぁ……と思っ

もっとみる
「想定外」ととらえる問題は、きっと神話に捕らわれた想定の甘い一般的な問題です。誰もが直面する問題と考えたなら、きっと未来は変わります。[行動編 #24]

「想定外」ととらえる問題は、きっと神話に捕らわれた想定の甘い一般的な問題です。誰もが直面する問題と考えたなら、きっと未来は変わります。[行動編 #24]

まず初めに、一般的な問題か例外的な問題か、何度も起こることか個別に対処すべき特殊なことかを問わなければならない。基本的な問題は、原則と手順を通じて解決しなければならない。これに対し例外的な問題は、状況に従い個別の問題として解決しなければならない。

『経営者の条件』第6章 意思決定とは何か p165より

問題を認識します。
すぐに対応に着手してはいけません。
まずは、問題の種類を分類していきます

もっとみる
正しい意思決定は、目指すべき方向性を共有できるから成せるものです。違う視点・異なる意見があるから、より大きな成果を生み出すことができるんですよね♪[行動編 #23]

正しい意思決定は、目指すべき方向性を共有できるから成せるものです。違う視点・異なる意見があるから、より大きな成果を生み出すことができるんですよね♪[行動編 #23]

正しい決定は、共通の理解と、対立する意見、競合する選択肢をめぐる検討から生まれる。

『経営者の条件』第7章 成果をあげる意思決定とは p192より

『経営者の条件』において、意思決定は2つの章に分けて記載されています。
意思決定が、それだけ大切だということですよね。

『経営者の条件』第6章 意思決定とは何か・第7章 成果をあげる意思決定とは を参考に、意思決定の全体像をこんな風に考えています

もっとみる
事実はあなただけのものです。他の方に事実は違います。立ち位置・視点が違うことを受け止めていますか?[行動編 #22]

事実はあなただけのものです。他の方に事実は違います。立ち位置・視点が違うことを受け止めていますか?[行動編 #22]

意思決定についての文献のほとんどが、まず事実を探せという。だが、成果をあげる者は事実からはスタートできないことを知っている。誰もが自分の意見からスタートする。しかし、意見は未検証の仮説にすぎず、したがって現実に検証されなければならない。

『経営者の条件』第7章 成果をあげる意思決定とは p192より

少し先の部分を引用します。
「最初に事実を把握することはできない。有意性の基準がなければ事実と

もっとみる
本当に必要な意思決定と、決定に時間をかけるほどでもない易しい意思決定、区別できていますか?[行動編 #21]

本当に必要な意思決定と、決定に時間をかけるほどでもない易しい意思決定、区別できていますか?[行動編 #21]

成果をあげる者は、さほど多くの決定は行わない。重要な決定に集中する。意思決定にかける時間を間違う者もいる。重要な決定に時間をかけずに、意味のない、しかも易しい決定に時間をかけている。

『非営利組織の経営』第Ⅲ部 非営利組織の成果
第3章 成果をあげるための意思決定 p135より

今日行った行動は、いつ意思決定した事項によるものでしょうか。
明日行う予定の行動は、なぜ実行することになったのでしょ

もっとみる
意思決定なんてしたくない……と思っていたら、あなたは「成長しません」と宣言しているのと同じです。もったいないですよ……[行動編 #20]

意思決定なんてしたくない……と思っていたら、あなたは「成長しません」と宣言しているのと同じです。もったいないですよ……[行動編 #20]

ドラッカー教授は『断絶の時代』の中で、若者は他人に操られることを嫌がるが、それ以上に意思決定の責任を負うことを恐れている、と見抜きました。そして、意思決定を避けることが正しかった試しはないといいます。たいていの人が、数年たってからその間違いに気づき、失った時間の大切さを嘆く羽目になるのです(ドラッカー教授は、失ったものが時間だけならまだ幸運なほうだと述べていますが……。)

【コラム 意思決定を避

もっとみる