マガジンのカバー画像

実践するドラッカー チーム編

33
『実践するドラッカー チーム編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週水曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

記事一覧

一人ではできなくても、チームだからできることがあります。チームの目標を達成するために、あなた自身の目標をどう管理しますか?[チーム編 #33]

一人ではできなくても、チームだからできることがあります。チームの目標を達成するために、あなた自身の目標をどう管理しますか?[チーム編 #33]

今日必要とされているものは、一人ひとりの人の強みと責任を最大限に発揮させ、彼らのビジョンと行動に共通の方向性を与え、チームワークを発揮させるためのマネジメントの原理、すなわち一人ひとりの目標と全体の利益を調和させるためのマネジメントの原理である。
これらのことを可能にする唯一のものが、自己管理による目標管理である。

『現代の経営(上)』第2部 経営管理者のマネジメント
第11章 自己管理による目

もっとみる
想っていることは、やり取りするから明確になります。何のためにその仕事を行っているのか、チームメンバーと共有しましょう!![チーム編 #32]

想っていることは、やり取りするから明確になります。何のためにその仕事を行っているのか、チームメンバーと共有しましょう!![チーム編 #32]

マネジメントたる者は、組織の目標が自らに対して要求しているものを知り、理解しなければならない。その上司は、部下に対して要求し期待すべき貢献の何たるかを知らなければならない。これらのことが行われないならば、彼らは間違って方向づけされ、その活動は無駄に終わる。

『マネジメント(中)』 第Ⅱ部 マネジメントの方法
第34章 自己目標管理 p69より

上司の考えている方向性がよくわかりませんでした。

もっとみる
一人ひとりが組織を使った貢献に意識を向けたら、成果は大きく飛躍します!! 楽しそう♪[チーム編 #31]

一人ひとりが組織を使った貢献に意識を向けたら、成果は大きく飛躍します!! 楽しそう♪[チーム編 #31]

組織の中の人間が果たすべき貢献は多様である。しかしそれらの貢献は、すべて共通の目標に向けられなければならない。あらゆる活動が同じ方向に向けられ、あらゆる貢献が隙間なく、摩擦なく、重複なく、大きな全体を作り上げなければならない。

『マネジメント(中)』 第Ⅱ部 マネジメントの方法
第34章 自己目標管理 p69より

このchapterでお借りしている見出し画像が、本当にぴったりだと思うのです!!

もっとみる
目標は大きければ大きいほどいい!! わけではありません。達成したとき、次のステージのスタート地点に立てているかが、大切なポイントだと思うのです♪[チーム編 #30]

目標は大きければ大きいほどいい!! わけではありません。達成したとき、次のステージのスタート地点に立てているかが、大切なポイントだと思うのです♪[チーム編 #30]

目標設定の仕方によって、成果に大きな差が生まれるし、燃え尽き症候群を回避することもできる。このことは、私たちのチーム・マネジメントに大きなヒントを与えてくれます。

【コラム 目標設定の仕方で到達点が変わる】

目標のレベル、さまざまありますが、自分が達成できると考えるレベルから少し背伸びするくらいの目標を、少しだけ遠くに繰り返し設定するのが良いのかな、と思っています。

遠すぎる目標は、どうせ到

もっとみる
あなたの立っている高さから目標の到達具合はどのように見えていますか? 組織・チーム・個人それぞれで立てた目標が適切に機能していますか?[チーム編 #29]

あなたの立っている高さから目標の到達具合はどのように見えていますか? 組織・チーム・個人それぞれで立てた目標が適切に機能していますか?[チーム編 #29]

目標は、事業の構造、活動、人事の基盤となるものである。全体の構造だけでなく、個々の部門と個々の仕事の内容を規定するものである。

『マネジメント(上)』 第Ⅰ部 マネジメントの役割 p131より

下の図は、ドラッカー先生の提示するマネジメントの体系を図式化したものです。

青枠の「社会」「組織」「個人」にはそれぞれ、事業のマネジメント、組織のマネジメント、セルフマネジメントがあります。
組織のマ

もっとみる
周囲の方々と「かみ合ってないな……」と感じることはありませんか? 成果とか、目標とか、かみ合わない原因がどこかにありそうですよ……。[チーム編 #28]

周囲の方々と「かみ合ってないな……」と感じることはありませんか? 成果とか、目標とか、かみ合わない原因がどこかにありそうですよ……。[チーム編 #28]

成果とは、組織がその使命に基づいて、達成すべきものです。目標とは、その達成すべきものに具体的に期限と達成基準を付すものです。「何年何月何日までにどんな状態であるのか」ということです。

【コラム 使命、成果、目標】

今回の引用部分を読んで、1年間だけ携わった業務の事を思い出しました。

わたしは建築職で、建築行政に携わっていました。
基本的には、関係法令(私の場合は建築基準法関係)を守ってもらう

もっとみる
組織もチームも個人も、みなベクトルを持っています。そのベクトルは、同じ方向を見ていますか?[チーム編 #27]

組織もチームも個人も、みなベクトルを持っています。そのベクトルは、同じ方向を見ていますか?[チーム編 #27]

目標には、はじめからチームとしての成果を組み込んでおかなければならない。それらの目標は、常に組織全体の目標から引き出したものでなければならない。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』 Part2 マネジメントの方法
第5章 マネジャー p139より

【チーム編】chapter3でお借りしているwataridori225さんの見出し画像に注目です!!
今回の引用部分にピッタリかも!? と思ってワ

もっとみる
自分のことだけを考えた行動はあなたを孤立させます。誰かのことを考えた行動は、他の人を惹きつけます。[チーム編 #26]

自分のことだけを考えた行動はあなたを孤立させます。誰かのことを考えた行動は、他の人を惹きつけます。[チーム編 #26]

従業員の目に企業の目的が利益の追求と映るかぎり、自らの利益と企業の利益の間に対立を確信せざるをえない。また、生産が利益を生み、自分が利益を生むとの迷信を信じざるをえない。 

『現代の経営(下)』第Ⅳ部 人と仕事のマネジメント
第24章 経済的次元の問題 p181より

引用部分から、どんなすれ違いが起きていると思いますか?
なぜこんなことが起きるのでしょう?

日本の企業が100年以上続いてきた

もっとみる
目標立てていますか!! 世の中においてあなたの成長がとても必要なので、ぜひ目標を立ててみませんか!![チーム編 #25]

目標立てていますか!! 世の中においてあなたの成長がとても必要なので、ぜひ目標を立ててみませんか!![チーム編 #25]

マネジャーたるものは、上は社長から下は職長や事務主任にいたるまで、明確な目標を必要とする。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part2 マネジメントの方法
第5章 マネジャー p139より

目標。

目的・ミッションを達成するための道中で達成すべきもの

とわたしは考えています。

目的までの道中において、方向が適切か、進む速さは適切か、関わる人たちが同じ方向を向けているかを都度確認するた

もっとみる
【まとめ】chapter2 メンバーを育成するーやる気に火をつけ、成長を支援する[チーム編 #24]

【まとめ】chapter2 メンバーを育成するーやる気に火をつけ、成長を支援する[チーム編 #24]

「chapter2 メンバーを育成するーやる気に火をつけ、成長を支援する」終了しました!!
ので、これまでの記事をまとめました。
それぞれの記事は単体で存在していますが、どこかの言葉があなたのアンテナに引っかかりますように!!
#15
マネジメントは、即成果が出るものではありません。
全て主体は自分ではなく目の前の誰かです。
あなたができることは、目の前の誰かが「成長したい!!」と感じた瞬間に背

もっとみる
あなたはどのように成長してきましたか? あなたはどのように周囲の方の成長を助けていますか?[チーム編 #23]

あなたはどのように成長してきましたか? あなたはどのように周囲の方の成長を助けていますか?[チーム編 #23]

「教える才能をもつ天賦の教師」と「生徒自身に学ぶべきことをプログラムさせる学習指導者」。ドラッカー教授は「教師には二種類ある」といいました。

【コラム 教え方には二種類ある】

知の巨人と呼ばれるドラッカー先生の基礎をつくったのは、転校先の小学校の二人の先生でした。

詳しいエピソードは『傍観者の時代』第3章 エルザ先生とゾフィー先生
をご覧ください。

エルザ先生とゾフィー先生は、3姉妹で教師

もっとみる
所属するということは、良くも悪くも人生を左右することにつながります。せっかくのご縁ですから良い方向に変えましょう!![チーム編 #22]

所属するということは、良くも悪くも人生を左右することにつながります。せっかくのご縁ですから良い方向に変えましょう!![チーム編 #22]

組織は人を変える。否応なしに変える。成長さえもすれば、いじけさせたりもする。人格を形成させもすれば、破壊したりもする。(中略)
したがって、ばかばかしい間違いは避けなければならない。
第1に、不得意なことで何かを行わせてはならない。(中略)
第2に、近視眼的に育ててはならない。身につけさせるべきスキルはある。だが人を育てるということはそれ以上のことである。キャリアと人生に関わることである。仕事は人

もっとみる
あなたを成長させてくれた方はどんな方ですか? その方を思い浮かべた時、ご自身はどうなりたいと感じますか?[チーム編 #21]

あなたを成長させてくれた方はどんな方ですか? その方を思い浮かべた時、ご自身はどうなりたいと感じますか?[チーム編 #21]

人に教えることほど自らの勉強になることはないのと同様、人の自己開発を助けることほど自らの自己啓発に役立つことはない。事実、人の成長に手を貸すことなく自らが成長することはありえない。

『マネジメント(中)』第Ⅱ部 マネジメントの方法 第33章 マネジメント教育 p67より

記憶に残る上司、先輩はいますか?
その上司、先輩はどのような方でしたか?
なぜその上司、先輩を思い浮かべたのでしょう?

もっとみる
どんな基準だと、どんな満足を得られるでしょう? より成長するためにはどんな満足を基準にすればよいでしょう?[チーム編 #20]

どんな基準だと、どんな満足を得られるでしょう? より成長するためにはどんな満足を基準にすればよいでしょう?[チーム編 #20]

今日、従業員満足が関心を集めている理由は、産業社会において、もはや恐怖が動機づけとなりえなくなったからである。しかし、従業員満足に関心を移すことは、動機づけとしての恐怖が消滅したことによってもたらされた問題に正面から取り組まず、横に逃げているにすぎない。

『現代の経営(下)』第Ⅳ部 人と仕事のマネジメント
第23章 最高の仕事への動機づけ p161より

顧客満足度(CS:Customer Sa

もっとみる