ぜらまる

前までは暗い部屋の中から国家転覆を企み、今はインターネット上で資本主義社会からの脱却を…

ぜらまる

前までは暗い部屋の中から国家転覆を企み、今はインターネット上で資本主義社会からの脱却を志す大学生。小6頃からミソフォニアを発症して、中学3年間鬱になる。同じようにつらい境遇に遭っている人に役に立てるような情報や自分が勉強したことの覚え書きの投稿をしたいと思っています。

記事一覧

裁判所について簡潔にまとめてみた

裁判所の組織【裁判所の種類】 ①最高裁判所 日本の司法権をつかさどる最高機関 法律や命令が憲法に違反していないか審査する違憲立法審査権を持っているため、憲法の番人…

ぜらまる
1年前
2

内閣について簡潔にまとめてみた

内閣の組織 【議院内閣制】 内閣は国会の信任によって成り立っているということ 内閣総理大臣は国会によって選ばれ、内閣に対して不信任決議権を持っている。それに対し…

ぜらまる
1年前
1

感情と記憶【論文要約】

感情が記憶に関わっているということに興味を持って調べてみました。すると勉強にも応用できそうな面白い知識が得られたのでまとめてみようと思います。 参考論文はこちら…

ぜらまる
1年前

国会について簡潔にまとめてみた

国会の組織 国会は衆議院と参議院で構成される(二院制) 【衆議院と参議院の違い】 基本的な業務はほぼ同じだが、衆議院の優越として衆議院の議決が優先されることや、…

ぜらまる
1年前
1

選挙制度を簡潔にまとめてみた②~比例代表制編~

比例代表制 政党ごとに投票して、政党が獲得した議席を候補者に配分する制度 議席の配分の決め方は「拘束名簿式」と「非拘束名簿式」に分かれる 【メリット】 ・死票が少…

ぜらまる
1年前

選挙制度を簡潔にまとめてみた①~選挙区制編~

選挙区制 選挙区ごとに投票を行って代表者を選ぶ選挙制度 【デメリット】 ・死票が反映されない¹ ・一票の格差が発生する² ・ゲリマンダー(政治家が自分に有利な区割…

ぜらまる
1年前
2

日本国憲法の三大原則とは?

A.国民主権、平和主義、基本的人権の尊重のこと 【1】国民主権 国を統治する権利が国民にあるということ 【2】平和主義 戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認など…

ぜらまる
1年前
1

法の分類

自然法 全人類共通の基本的で普遍的な決まり事。実定法よりも先に存在していたとされる EX.人を殺してはいけない、悪いことをしたら自分に返ってくる 実定法 社会の慣習…

ぜらまる
1年前

フランス革命とは?簡潔にまとめてみた

結論:特権階級に不満を持ったフランス市民たちが起こした近代市民革命 【フランス革命のきっかけ】 きっかけ:以下のような複数の要因が関わっている。 【1】階級制度…

ぜらまる
1年前

王権神授説とは?簡潔にまとめてみた

王権神授説とは? 結論:王の統治権は神から授けられたものであり、その権力は絶対だとする政治理論です 補足:王権神授説にて王権は神聖かつ不可侵であり、人民による反…

ぜらまる
1年前

ジョン・ロックの自然法思想とは?簡潔にまとめてみた

【ジョン・ロックはなぜ三権分立国家が必要だと考えたのか?】 結論:所有権及び国民の権利の保障を確かなものにするため 結論までの流れ: 人間は生まれながらにして自…

ぜらまる
1年前
2
裁判所について簡潔にまとめてみた

裁判所について簡潔にまとめてみた

裁判所の組織【裁判所の種類】

①最高裁判所
日本の司法権をつかさどる最高機関
法律や命令が憲法に違反していないか審査する違憲立法審査権を持っているため、憲法の番人と呼ばれる
最高裁は最高裁判所長官と14人の最高裁判事が所属している

②高等裁判所
地方裁や家庭裁からの控訴を扱う裁判所
全国の主要都市8か所に存在する

③地方裁判所
第一審の裁判を扱う裁判所
各都道府県に1つずつ存在するが、北海道

もっとみる
内閣について簡潔にまとめてみた

内閣について簡潔にまとめてみた

内閣の組織

【議院内閣制】
内閣は国会の信任によって成り立っているということ

内閣総理大臣は国会によって選ばれ、内閣に対して不信任決議権を持っている。それに対して内閣は衆議院を解散させることができ、両者の権力の均衡を図っている

【閣議】
内閣総理大臣によって開催され、内閣の意思決定を行う会議。国務大臣全員が出席し、全会一致によって議決される

【内閣の機関】

内閣府
他の省庁よりも上位に位

もっとみる
感情と記憶【論文要約】

感情と記憶【論文要約】

感情が記憶に関わっているということに興味を持って調べてみました。すると勉強にも応用できそうな面白い知識が得られたのでまとめてみようと思います。
参考論文はこちら:仲真紀子(2007)「感情と記憶」

【1】気分が記憶に及ぼす影響【1-1】

この論文内で引用された実験では大学生を対象に記憶やソースモニタリング¹を調べました。

①単語を快の感情語(繁栄、陽光など)と不快の感情語(緊急、虐殺など)と

もっとみる
国会について簡潔にまとめてみた

国会について簡潔にまとめてみた

国会の組織

国会は衆議院と参議院で構成される(二院制)

【衆議院と参議院の違い】
基本的な業務はほぼ同じだが、衆議院の優越として衆議院の議決が優先されることや、参議院にしかできないこともある

衆議院は民意を反映させやすいから、参議院よりも権限が強い

参議院は良識の府として衆議院の監視を行う

【国会の種類】
①常会
毎年1回、1月に召集
予算や法律案の審議を行う

②臨時会
内閣またはどち

もっとみる
選挙制度を簡潔にまとめてみた②~比例代表制編~

選挙制度を簡潔にまとめてみた②~比例代表制編~

比例代表制

政党ごとに投票して、政党が獲得した議席を候補者に配分する制度
議席の配分の決め方は「拘束名簿式」と「非拘束名簿式」に分かれる

【メリット】
・死票が少ない(少数意見を反映しやすい)
・一票の格差が小さい

【デメリット】
・政党の存在が前提であるため、無所属の候補者に不利
・選挙区が広いので、選挙活動にお金がかかる
・政局が安定しない(短期的な政策をやりがちになる、意思決定が素早く

もっとみる
選挙制度を簡潔にまとめてみた①~選挙区制編~

選挙制度を簡潔にまとめてみた①~選挙区制編~

選挙区制

選挙区ごとに投票を行って代表者を選ぶ選挙制度

【デメリット】
・死票が反映されない¹
・一票の格差が発生する²
・ゲリマンダー(政治家が自分に有利な区割りをすること)が起こる可能性がある³

小選挙区制

各選挙区で1人だけを当選させる制度

【メリット】
・大選挙区制よりも選挙費用が少ない
・政党内の派閥争いが起きにくい
・政権交代が起きにくい(長期的な一貫した政策を行える)

もっとみる
日本国憲法の三大原則とは?

日本国憲法の三大原則とは?

A.国民主権、平和主義、基本的人権の尊重のこと

【1】国民主権

国を統治する権利が国民にあるということ

【2】平和主義

戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認などのこと

【3】基本的人権の尊重

産まれた時から全員が人間らしく生きる権利を持っていて、それは誰からも侵害されない永久の権利だということ

【成り立ち】

ポツダム宣言はその条文で日本の無条件降伏と「国民主権」「平和主義」「基本

もっとみる
法の分類

法の分類

自然法

全人類共通の基本的で普遍的な決まり事。実定法よりも先に存在していたとされる
EX.人を殺してはいけない、悪いことをしたら自分に返ってくる

実定法

社会の慣習や社会通念などが立法機能によって表面化した決まり事
EX.成文法、不文法

不文法

文章にはなっていないけど法としての効力を持つもの
EX.慣習法、判例法、条理法

慣習法

長い間社会規範として人々に意識されてきた慣習が実際に

もっとみる
フランス革命とは?簡潔にまとめてみた

フランス革命とは?簡潔にまとめてみた

結論:特権階級に不満を持ったフランス市民たちが起こした近代市民革命

【フランス革命のきっかけ】

きっかけ:以下のような複数の要因が関わっている。

【1】階級制度への不満
【2】経済状況の悪化
【3】啓蒙思想の登場

【1】階級制度への不満

革命以前はアンシャン・レジームと呼ばれる階級制度だった。特権階級は税金がとられないという特権を持っていて、市民たちは特権階級から搾取され続けていた。

もっとみる
王権神授説とは?簡潔にまとめてみた

王権神授説とは?簡潔にまとめてみた

王権神授説とは?

結論:王の統治権は神から授けられたものであり、その権力は絶対だとする政治理論です

補足:王権神授説にて王権は神聖かつ不可侵であり、人民による反抗は認められない。当時の王は権力の正当化と拡大のためにこの理論を用いた。フィルマー⁽¹⁾、ボダン⁽²⁾、ボシュエ⁽³⁾などの代表的な提唱者がいる。

ジェームズ一世と王権神授説

エリザベス1世の後継人であり、イングランドとスコットラン

もっとみる
ジョン・ロックの自然法思想とは?簡潔にまとめてみた

ジョン・ロックの自然法思想とは?簡潔にまとめてみた

【ジョン・ロックはなぜ三権分立国家が必要だと考えたのか?】

結論:所有権及び国民の権利の保障を確かなものにするため

結論までの流れ:

人間は生まれながらにして自由かつ平等であり、生命や財産についての権利を持っている⁽¹⁾

政府が存在せず、人々が自由に権利を行使する状態⁽²⁾でも人々は他人の権利を尊重することが自分の権利を守ることにつながると知っている⁽³⁾ので、平和な状態になるだろう

もっとみる