馬に水を飲ませる

◎私立高校に通う高3理系男子の父親◎学年ワースト10から旧帝大合格を目指して、学習指導…

馬に水を飲ませる

◎私立高校に通う高3理系男子の父親◎学年ワースト10から旧帝大合格を目指して、学習指導を開始◎学習戦略・学習教材・受験全般について語る

最近の記事

  • 固定された記事

そろそろ勉強を始めてくれないと

息子は、現在(2022年10月)、私立高校の2年生。高校は、有名進学校の仲間入りを果たしたい中高一貫校だ。 中学から通っているが、当初より成績は良くなく、最近では、家ではスマホゲームやユーチューブを見てばかりで勉強せず、定期テスト中であっても8割方の時間をスマホに費やし、勉強時間は1日2時間もないだろう。当然、テストの成績は悪く、学年ワースト10には入るだろう。 テコ入れをしようと定期テストの際に家庭教師的に関わろうとしたこともあったが、学習習慣のない者に「さあ、今から一緒

    • 基礎問題精講のレベル感

      息子は晴れて浪人が決まり、おそらく武田塾に入塾することになるであろう。 なぜ武田塾であるかの話は別に譲るとして、数学の教材としておそらく指定されるであろう基礎問題精講について、「文系の数学 重要事項完全習得編(文系赤)」と比較しつつ、レビューする。 手元にある1Aの五訂版では、例題は149題で、文系赤の同範囲の59題(全体で152題)よりも大分多い。しかも、文系赤では例題2題に分かれているところが、小問にされて例題1題にまとめられているところもあるので、実質的にはもう少し

      • 速読英単語という選択

        前に「初学者向け長文問題集・学習法の理想」という記事を書いた。そこでは、理想に叶った問題集はあまりないという話をした。 その後、古本屋で速読英単語入門編を見つけて、買ってみた。 速読英単語という本はもともと知っていたが、使えるのかと疑問を持っていた。文章を読むことで英単語を覚えていくというコンセプトは理解できるにしても、そんなに都合よく、覚える必要のある単語ばかりが出てくる文章がある訳がないと思っていたからである(この点は、買ってみて初めてわかったが、類義語や反対語、派生語

        • 同じ旺文社なのに

          「速読力をつけるにはどうすればよいでしょうか。Butの後ろに注目する? 読み飛ばしても良い箇所を探す? パラグラフの最初を意識する? そんなことよりも、もっと根本的に養うべき力があります。速読に必要な力は、1文を正確に速く読む力です。」 これは、千代崇裕著「大学入試 はじめの英文読解ドリル」のはしがきの一節であるが、まさに我が意を得たりというところだ。 初学者に、文章を読むためのRulesを教えてみても、そもそも、1文1文を正確に理解しているのでなければ始まらない。初学者が

        • 固定された記事

        そろそろ勉強を始めてくれないと

          初学者向け長文問題集・学習法の理想

          以前、「初学者向けの教材として、200〜300語の長文集みたいなものがあってもいいのではないか。」ということを書いた。 https://note.com/hellwig444/n/n2f038556eae3 要するに、初学者の間は、問題を解くよりも長文を読めるようになることの方が先決だということだ。 長文が読めるようになるためには、まずは文章を読むことに慣れることが重要だ。そのためには、肘井の読解のための英文法に出てくるような単文をいくら読んでみても足りない。文章をどんどん

          初学者向け長文問題集・学習法の理想

          The Rules英語長文問題集は初学者には使いにくい?

          巷の参考書ルートでは、肘井の読解のための英文法のあとは、The Rules1となっている。そうすると、最初に触れる長文問題集がThe Rulesということになるが、The Rulesは如何に正解にたどり着くかを学ぶための問題集だ。そこでは、文章の論理展開を早く正確に把握し、設問に正解するためには、文章のどの部分に着目すべきかのルールが提示される。 しかし、初学者が長文を読めない理由はそんなところにあるのではない。また、そんなルールは知らなくても、正確に和訳ができるならば、ほと

          The Rules英語長文問題集は初学者には使いにくい?

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その5(数A 場合の数1)

          息子に教えるために例題を解いている。 ここでは、指導するにあたって息子に伝えたいと思ったことを覚書的に書き留めておく。 今後は、2次対策になりそうなところを優先して扱っていく(とりあえずデータの分析、集合と論理は後回し)。また、最後まで終わらすことを優先して、演習問題は追々補遺で扱うことにする。 例題33 (1)は異なる6個の数字の中から異なる4個を選んで4桁の整数を作る問題。異なる4個➡同じものは1回しか使えない。  整数の個数の問題は、千の位には0は来ないから、0を除

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その5(数A 場合の数1)

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その4(数Ⅰ 三角比)

          息子に教えるために例題を解いている。 ここでは、指導するにあたって息子に伝えたいと思ったことを覚書的に書き留めておく。 例題18 三角比相互の関係から他の三角比の値を計算する問題。三角比の値が1つ分かれば、他の値も導くことができる。その際、2乗の関係式があるため、ルートして±が出てくることがあるが、θの範囲によって値を特定することを忘れないように。 自分が受験生時代は、tanとcosの関係式は敢えて覚えようとしなかった。sin²+cos²=1の両辺をcos²で割れば導ける

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その4(数Ⅰ 三角比)

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その3(数Ⅰ 2次関数 2)

          息子に教えるために例題を解いている。 ここでは、指導するにあたって息子に伝えたいと思ったことを覚書的に書き留めておく。 例題13 係数に文字を含む2次方程式が重解を持つ場合の文字の値を求めさせる問題。 重解➡判別式=0から文字を求める超基本問題。 演習10は、文字を含む2つの2次方程式が共に実数解を持たない場合の文字の値の範囲を求めさせる問題。 実数解を持たない➡判別式<0を、2つの2次方程式それぞれについてすれば、不等式が2つ立ち、あとは連立不等式の問題。 こんなのは自

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その3(数Ⅰ 2次関数 2)

          そんなに合格実績を増やしたいか?

          息子の方は、結局、目標を持つこともできず、勉強に向かうことのできないまま、共通テストに突入した。誰もが必死になって勉強している12月も1月もほとんど寝ているかゲームをして過ごし、ハードルは低いが効果的な勉強法(ゴロゴ古文単語の読み上げを聞くとか)を提示してやっても、取り掛かろうともしなかった。 その結果、共通テストは惨敗した(戦ってもいないので負けたともいえないが)。 そのうえでの出願のための三者面談。 担任は、前期A大学をやたら勧めてくる。1次は1科目で2次も1科目なので

          そんなに合格実績を増やしたいか?

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その2(数Ⅰ 2次関数)

          息子に教えるために例題を解いている。 ここでは、指導するにあたって息子に伝えたいと思ったことを覚書的に書き留めておく。 例題7 2次関数の特定の問題でサービス問題。与えられた条件によって立式の仕方が異なる。これぐらいは手が勝手に動くようにならないと。 例題8 2次関数のグラフの平行移動、対称移動の問題。 解答は頂点の移動により考えているが、敵は2次関数だけではない。関数一般にも応用できるように、代数的に解けるようになっておく必要がある(何故、そうなるかも理解しておく必

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その2(数Ⅰ 2次関数)

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その1(数Ⅰ 数と式)

          息子に教えるために例題を解いてみた。 ここでは、指導するにあたって息子に伝えたいと思ったことを覚書的に書き留めておく。 例題1 因数分解の小問が3問。 必勝ポイントは因数分解の定石。ここでは、なるほど必勝ポイントを使えば解けたと実感してもらうだけでいい。 例題2 対称式の問題。 手を動かして計算感覚を養うのみ。展開公式が自在に使えるようになっていれば、必勝ポイントと言うほどのものではない。この際、a+b+cの2乗やa+bの3乗の展開公式、3乗の和と差の因数分解等を復習

          「文系の数学 重要事項完全習得編」を解いてみた その1(数Ⅰ 数と式)

          文系の数学 重要事項完全習得編 その2

          息子に、8月末の全統記述模試を目標として、表記の教材を与えてみた。数Ⅲは塾に任せるとして(白チャートとか4ステップとかをやっているようだ)、数ⅠAⅡBはこれで代えようという目論見だ。前にも書いたが、典型的な頻出問題が集められており、これ1冊こなせば、相当な実力アップが期待できる。 例題が152題、演習問題が120題なので、1日10題と言いたいところだが、1日5、6題でもやれば夏休み中に例題は回せると思っていた。しかし、7月20日ころに問題を6題プリントにして渡したのに未だに

          文系の数学 重要事項完全習得編 その2

          先取り学習のアドバンテージはあるのか?

          中高一貫の私立中学に通う中2の妹が数学の勉強を教えろという。 見ると、整式の除法とか、対称式とか、二重根号の外し方とかをやっている。まだ、中2の一学期というのに、完全に高校数学の範囲だ。問題集も4ステップ問題集を使っている。focus goldとその演習ノートが配布されているところからすると、夏休みの宿題になるのだろう。 自分は小中高と公立だったが、中2のこのころは何をやっていただろうか? 因数分解の前提である乗法公式も知らなかったし、√ももちろん知らなかった。これらは中3

          先取り学習のアドバンテージはあるのか?

          ハンズ梅田の抽選外れた。 当たるつもりでいたんだけど。 これは本店に行くしかないか。

          ハンズ梅田の抽選外れた。 当たるつもりでいたんだけど。 これは本店に行くしかないか。

          野原工芸シャープペンがハンズ梅田に登場!!

          7月9日に野原工芸のシャープペンが販売されるそうだ。購入は時間帯整理券を持っている人だけができ、整理券は抽選で、抽選の申込みは7月2日までだ。 今回の販売は、シャープペンだけで、本数は30本。樹種はシーオーク5本、エンジュ5本のほかは、変わり杢各樹種1〜2本が合計20本とのこと。 ちょうど、シーオークのシャープペンが欲しいと思っていたところなので、抽選に申し込んだ。 ただ、完成品だと金具の色が選べない(変更できない)んだよな。 また、過去の例からすると、時間帯は6枠あって

          野原工芸シャープペンがハンズ梅田に登場!!