数学教育 in ドイツ

ドイツで数学教育について研究をしています。 色んな分野に興味があります。最近は、言語と…

数学教育 in ドイツ

ドイツで数学教育について研究をしています。 色んな分野に興味があります。最近は、言語と脳科学に興味があります。 考えたことを少しずつですが、言葉にして、この世に残したいという思いでnoteを始めました。 自分の書いたを本が書店に並ぶのを見ることを夢見ています。

マガジン

  • ドイツの教育について

  • 算数科教育法

    算数の指導法について、骨太な本をかみくだいて解説します。

  • 考えたこと

  • ♡恋愛で学ぶ統計学♡

    統計学って堅苦しい感じがする、、、 入門書を読んだけどイメージしにくい、、、 そんな方に、ぜひ読んでいただきたいです! 恋愛のシチュエーションで、ガチガチの統計学をイメージできるように書いています! 厳密性は、とっても怪しいので、ご了承くださいm(__)m

  • 偉人達の教育観

最近の記事

ドイツにおける保育について

Guten Tag! こんにちは! 今日はドイツの保育について書いていきます。 ドイツは、連邦共和国であるため、アメリカのように「州」があります。 そして、州にかなりの権限があります。 例えば、小学校が4年間としている州もあれば、日本のように6年間としている州もあります。 そのため、州ごとに保育の現状も少しずつ異なるようです。 また、昔、東西が分裂していたころ、保育に対する考え方がそれぞれで違うものだったようです。 豊田和子(2017)さんによると、「旧東ドイツでは,社会

    • パートナーとの電話

      私は、いま遠距離恋愛をしています。 毎日、必ず、パートナーとの電話をしています。 時間は15分ほどです。 この時間が何よりも幸せです。 通話時間からすれば、短いです。 でも、この短さの中に、幸せ言葉をたくさん聞くことができます。 幸せの密度が高いと言い換えることができるかもしれません。 もっと長く話たいですが、、、 自分と相手の状況もあり、難しいです。 でも、この15分が、自分の人生を意味のあるものにしてくれています。 もっと、この時間を大切に感じられるよう

      • コスモポリタンズ(本紹介・感想・今の朝のルーティーン)

        こんにちは。 久しぶりの本を読んだ感想を書きます! 最近、朝のルーティーンとして、この本を読んでいます! サマセット・モームの「コスモポリタンズ」です。 私が、この本を手にとったのは、「コスモポリタン」という言葉にひかれたからです。 この言葉をWikipediaから引用しますと、、、 コスモポリタン(Cosmopolitan) コスモポリタニズム(世界主義)に賛同するものの集まり、世界主義者。 地球市民。 コスモポリタン (カクテル) - カクテルの一種。 コスモポリタ

        • 算数を教える方法について(初等算数科教育法 序論 編著 黒田恭史より)

          ものすごく、久しぶりの投稿になります。 いろいろnoteのシステムが変わっているので、私の文章が読みにくかったら、申し訳ございません🙇 それでは、算数を教える方法について、自分が「初等算数科教育法 序論 編著 黒田 恭史」から学んだことを、つらつらと書いてみたいと思います。 この本は、教育学部などの大学で扱われる本ですので、少し内容が難しくなっています。その本をかみくだいて解説していこうと思います。 まず、「教育」を科学することの困難さが述べられています。 科学の大きな

        ドイツにおける保育について

        マガジン

        • ドイツの教育について
          12本
        • 算数科教育法
          1本
        • 考えたこと
          18本
        • ♡恋愛で学ぶ統計学♡
          22本
        • 偉人達の教育観
          2本

        記事

          親と子どもが過ごす時間は、約2ヶ月

          こんにちは。 今回は、母と話しをしていて 「はっと」したときのことを書こうと思います。 母と、話をしてる中で タイトルにあるように 親と子どもが一緒に過ごせる時間は、ものすごく短いんだよ という話題になりました。 私は、「いやいや、長いでしょ」と 心のなかで思っていました。 多くの人は高校卒業まで、実家にいるし 早くても15歳までは親元にいる人が 大半だから、15年も一緒にいるじゃんと、、、 さらに、話を聞きすすめます。 すると、「一緒に過ごすって、一緒に住んでるだけで

          親と子どもが過ごす時間は、約2ヶ月

          ドイツの教育アプリ

          こんにちは。 ドイツで数学教育を研究しているものです。 今回は、ドイツの子どもや学校が活用している教育アプリをご紹介しようと思います。 ドイツの子どもや学校が活用している教育アプリ その名も「ANTON」! このアプリのすごいところは、基本無料で かなり高品質の教材を使うことができます。 また、コンテンツの量も、豊富です。 まず、学校で学習する教科すべて網羅しています。 小学校1年生から高校3年生レベルまであります。 学習内容の導入ビデオやそれに対応した練習問題も用意

          ドイツの教育アプリ

          環境問題と足し算・引き算について(偉大な発明を期待して)

          環境問題について、考えたことを書いてみます。 最近SDGs(持続可能な開発目標)が注目されていますよね。 そこで論じられる解決策は、よく 「〇〇をやめよう」、「〇〇をなくそう」 という引き算的なものが多いなーという感覚をもっています。 でも、それは、対処療法のようなものだなと考えてしまいます。 例えば、「視力の低下」が問題になっています。 視力の低下をとめるために、「スマホをみない」、「目をずっと閉じていよう」とします。 でも、根本的に、低下し始めた視力を止めることがで

          環境問題と足し算・引き算について(偉大な発明を期待して)

          ドイツのジェンダー(法改正で性転換がかんたんにできる!?)

          こんにちは。 私は、ドイツで研究をしているものです。 ドイツで生活していると、「性別」について意識することが 日本で生活していた時よりも多いんです。 1つの理由として、「言語」の影響があります。 ドイツ語を学習したことがある方は、ご存じかと思いますが、単語に性別があるのです。 例えば、、犬は「男性」、猫は「女性」、車は「中性」と3種類の性別があるのです。 面白いですよね。 そうした影響もあるのでしょうか? ドイツはジェンダー問題に関して、とても先進的(?)です。 例え

          ドイツのジェンダー(法改正で性転換がかんたんにできる!?)

          ♡恋愛で学ぶ統計学♡(No.22 確率と情報理論:マンネリ化を防ぐには、、、?)

          こんにちは! 今回は、統計学とは少しだけはなれてしまうかもしれませんが、、、統計学でよく用いられる確率をつかった情報理論というものをつかって、恋愛関係のマンネリ化を防ぎ、意中の相手を落とすことを目指してみようと思います! 情報理論とは何なのか? 実は、この理論、私たちはめちゃくちゃ使っているんです! では、どんなものなのかを、一緒に確認しましょう。 この理論は、シャノンさん(Shannon)が1948年に提唱し、1949年にヴェーバーさん(Weaver)の協力を得て作

          ♡恋愛で学ぶ統計学♡(No.22 確率と情報理論:マンネリ化を防ぐには、、、?)

          ドイツ語の同音異義語

          日本語にも同音異義語ってたくさん ありますよね! 海外の人とお話すると、日本語の難しいところは 「同音異義語」が多いという方もいらっしゃるくらいです。 例えば、「荒天(こうてん)」と「好天(こうてん)」 まったく同じ発音なのに、まったく逆の意味になっていますよね。 もちろん、ほかの言語にも同音異義語があります。 自分の勉強のためにも 今回は、ドイツ語における、間違えやすい同音異義語をまとめてみました。 die Bank →ベンチ、銀行 der Strauß →ダチョ

          ドイツ語の同音異義語

          ♡恋愛で学ぶ統計学♡(No.21 期待値: 出会いの数こそ命?それとも自分磨き?)

          こんにちは! 今回も統計学について 恋愛のシチュエーションをもとに学んでいきましょう! この記事では 期待値について理解を深めたい方 だれかと付き合いたいけど、どうすればいいか分からない方 におすすめです! それでは、まず期待値の定義を確認しましょう! 期待値(きたいち、英: expected value)とは、確率変数のすべての値に確率の重みをつけた加重平均である。 (期待値 - Wikipedia より) ということで、相変わらず、言葉だけではよく分かりませんね(

          ♡恋愛で学ぶ統計学♡(No.21 期待値: 出会いの数こそ命?それとも自分磨き?)

          スイスの話し言葉には、ルールがない?

          こんにちは。 みなさんは、スイスと聞くと どんなイメージがありますか? 綺麗な山々や中立国家というような 想像をされるのではないかと思います。 私は、いまドイツ語を学ぶために 色んな方とタンデムをしています。 タンデムとは、学びたい言語をお互いに教え合うパートナーのようなものです。 例えば、日本語を学びたいドイツ人に、私はドイツ語を習い、私が日本語を教えてあげるという感じです。 そのタンデムのお相手に スイス出身の方がいます。 スイスは、公用語として ドイツ語、フランス

          スイスの話し言葉には、ルールがない?

          小さな日本 in デュッセルドルフ

          こんにちは。 先日、デュッセルドルフに旅行をしてきました。 日本人がたくさんいると言われている デュッセルドルフです。 どんな街なのかワクワクしながら いってきました。 まず、、、日本料理のお店が ものすごくたくさん!!! これは、ドイツに来てから中々 美味しい日本料理にありつかなかった私としては とても嬉しい光景でした。 食べたものは、ラーメンです笑笑 お店は「匠」という名前でした。 開店してから、ドイツではほとんど見ない また人の行列ができていました!従業員の方も

          小さな日本 in デュッセルドルフ

          教師は「ファシリテーター」だけではいけないのでは?

          こんにちは。 ここでは、私の理想の教師像について語ってみたいと思います。 個人的な考えです。 ですが、似たようなことを考えている方もいるだろうなと思いますので 他の記事からのオマージュと思われてしまうかもしれません。 そのことを頭において、読んでいただけたら幸いです。 それでは、よろしくお願いします。 最近、学校の教師は「ファシリテーター(促す人)」になる。 ということが多くの記事や場面でいわれています。 たしかに、学びを促す人として、活躍する必要はあります。 学ぶ内

          教師は「ファシリテーター」だけではいけないのでは?

          ♡恋愛で学ぶ統計学♡(No.20 箱ひげ図: LINEで脈ありか分かる?)

          こんにちは! 今回も統計学について 恋愛のシチュエーションをもとに学んでいきましょう! この記事では 箱ひげ図についてイメージを深めたいという方 人の性格の傾向を分析できるようにしたいという方 におすすめです! 今回、この記事で特に注目する「箱ひげ図」というものを使えば 大量のデータを一目で解釈することができます! では、たとえ話で、一緒に「箱ひげ図」を学んでいきましょう! 2022年になり、あなたは「パートナーを見つけたい!」と考えました。 あなたは何人かの相手と

          ♡恋愛で学ぶ統計学♡(No.20 箱ひげ図: LINEで脈ありか分かる?)

          ♡恋愛で学ぶ統計学♡(No.19 ロジスティック回帰: 告白の成功率は?)

          こんにちは! 今回も統計学について 恋愛のシチュエーションをもとに学んでいきましょう! この記事では 回帰分析のなかの ロジスティック回帰についてイメージを深めたいという方 におすすめです! 今回、この記事で特に注目する「ロジスティック回帰」というのは 統計分析の「回帰分析」という方法の中の1つになります。 回帰分析 この分析には、大きく3つ方法があります。 ・単回帰分析 ・重回帰分析 ・ロジスティック回帰分析 です。 単回帰分析と重回帰分析については、以前ご紹

          ♡恋愛で学ぶ統計学♡(No.19 ロジスティック回帰: 告白の成功率は?)