マガジンのカバー画像

3行日記

363
ほぼ3行で、そのときのことを書きます。 日々の読書記録も、3行以内はこちらです。
運営しているクリエイター

#3行日記

【3行日記】日本国憲法という生き方(2024/5/31)

【3行日記】日本国憲法という生き方(2024/5/31)

『虎に翼』の優三さんは日本国憲法の具現化だ、という意見を見て納得。

誰もが個人として尊重される、そんな生き方をみんなでできれば、この国はやり直せるじゃないか。

憲法は国を縛るものだけど、権力を持つのもまた在民である。

【3行日記】『魔の山(下)』は険しすぎる(2024/5/30)

【3行日記】『魔の山(下)』は険しすぎる(2024/5/30)

トーマス・マンの『魔の山(下)』を読んでるけど、下巻なのにちっとも下り坂じゃない。

登場人物が尽く哲学的会話をしてて、全然理解できないあたりに敗北を感じる。

欧州の人々はこの勢いについていけるのが普通なの? 生息域が全然違う。私は山裾に生える苔。

【3行日記】蓮舫さんの言葉を見てる(2024/5/29)

【3行日記】蓮舫さんの言葉を見てる(2024/5/29)

蓮舫さんが都知事選出馬を表明して以来、その言葉をつい読んでしまう。

何だろうな、この当たり前の民主主義がある感じは。

マスコミが一斉に叩き始めてるっぽい現実に、90年前を思う。

【3行日記】平和ボケはどこにある?(2024/5/28)

【3行日記】平和ボケはどこにある?(2024/5/28)

兵器爆買いに反対すると「平和ボケ」と言われるけど、

資源、エネルギー、食糧を輸入前提で話を進める危険性を考えたら、

兵器以前にしなきゃいけないことがたくさんありすぎて、とっくに今が平和じゃない。

【3行日記】デートDVと人権(2024/5/27)

【3行日記】デートDVと人権(2024/5/27)

「恋人からのDVを訴えてる人」について、

「そういうのが好きっていう性癖の人もいるから、他人がとやかく言うべきじゃない」と言ってる人がいた。

人権って何だろう、と考えてしまう。

【3行日記】安定と変動について考える(2024/5/26)

【3行日記】安定と変動について考える(2024/5/26)

藤原実資が道長政権による安定を支持した件について考える(『紫式部と藤原道長』で)。

確かに「月曜日に出勤して自分の籍がない」なんて変動は、私も嫌だけど。

支配者層の安定って弱者の犠牲の上に成り立つ訳だから、民衆を取りこぼさない政治をした上での安定じゃないと、賛同できないな実資。

【3行日記】死を考えると憂鬱(2024/5/25)

【3行日記】死を考えると憂鬱(2024/5/25)

『紫式部と藤原道長』を読了。

道長が糖尿病になって徐々に弱っていく件を読むと、辛い。

自分もいずれ、希望を取り上げられて死んでいくのだ。今の幸せな日常の何と儚く有難いことよ。

【3行日記】人生はいつも有限(2024/5/24)

【3行日記】人生はいつも有限(2024/5/24)

個人の能力なんて自分も他人も有限だから、

業務連絡を怠ればミスを誘引するし、他部署に迷惑かけるし、何なら呆れられる。

そうやってもがいていても、最期は死ぬのだから、背筋を伸ばして生きたいと『ジュラシックワールド炎の王国』を観ながら思う。

【3行日記】会社で読む本を何にするか問題(2024/5/23)

【3行日記】会社で読む本を何にするか問題(2024/5/23)

昼休みに会社の休憩室で本を読んでたら、上層部の人に「何読んでるの?」と聞かれた。

倉本一宏氏の『紫式部と藤原道長』を読んでたので、大河話で事なきを得た。

これまで何も考えてなかったけど、読む本を選ぶ必要があるって現実だよなぁ。

【3行日記】決意はきっかけを呼ぶ?(2024/5/22)

【3行日記】決意はきっかけを呼ぶ?(2024/5/22)

昨日、政治や社会を学んで行動すると決意したら、

前回の都議選で投票した議員のトーク会の情報が入ってきた。

これは、行けというサインだと認識するよね。

【3行日記】自己責任論は(2024/5/21)

【3行日記】自己責任論は(2024/5/21)

自己責任は嫌、自己責任は嫌、自己責任論は嫌。

3回唱えて、本を読む。

社会と政治について、もっと学び行動することを決意。

【3行日記】頭が変われば社会が変わる(2024/5/20)

【3行日記】頭が変われば社会が変わる(2024/5/20)

前々から職場で「それハラスメントだよ」と言うようにしてたけど、

会社が社員にハラスメント講習を受けさせ始めてから、一気に意識が変わってきた。

頭が変われば社会も変わる、それにつけても権威に靡く国民性なことよ。

【3行日記】『魔の山(上巻)』登頂(2024/5/19)

【3行日記】『魔の山(上巻)』登頂(2024/5/19)

とりあえず五合目まで来た気分だけど。

難しい、と思ってしまうところに、わかりやすい文章へのこだわりの敗北を感じてしまう。

と同時に、当時の社会が垣間見れて面白い。

【3行日記】横山三国志の読者層は小公子?(2024/5/18)

【3行日記】横山三国志の読者層は小公子?(2024/5/18)

家族が借りてきた横山光輝『三国志』を読む。

解説の中田雅喜さんの「横山マンガに私生活が描かれないのは、読者層が上げ膳下げ膳の子どもだから(要約)」の部分に、

日本社会や政治の真理を見た気がした。