駿河

共通の法則を発見すると非常に嬉しかったのですが、意外にも人はそこに感動しないんだな と…

駿河

共通の法則を発見すると非常に嬉しかったのですが、意外にも人はそこに感動しないんだな ということが ショックでした。 自分の中で見つけた 法則や、拡大解釈を含めた自分の考えをアウトプットしていきます。

最近の記事

脳波とフォトン

文章の校正を行いましょう。 こんにちは。 脳波は光前回の記事で、感情が先で現象が後というのは最近少しずつ一般的になってきている量子力学でも同じことが言えます。 光とは 光とは、私たちが主に光と言っているのは、可視光線と呼ばれる帯域のもので、人間に見えているものに過ぎません。 動物や昆虫は人間で言うところの紫外線が見えたり、赤外線が見えたりするものがいるそうです。 シャコのある種類などはガンマ線まで見えているのではないかと言われています。 紫外線のような強い波長以

    • 感情が先現象が後

      感情と現象の関係こんにちは。 今日は感情が先現象が後ということについてお話ししていきたいと思います。 多くの人が何か物事が起こってから、感情が湧き出ると思われてるのではないかと思います。 しかしこれは実は逆なのです。 はじめに感情があってそこから 現象が起こりそれを確認するというだけなのです。 結論から言ってしまうとこれだけなのですが、 これをなかなか納得するのが難しいというのが正直なところです。 様々な所でも このことについて 様々な人が様々な表現をしています

      • 変化への恐怖とは

        こんにちは。 行動することが苦手な私ですが、なぜそれが苦手なのかについて考えてみたいと思います。 先日 娘の小学校の入学式で、PTA の会長さんが「成功の反対は何ですか?」 という質問を生徒たちに投げかけていました。 子供達から「失敗」という声が上がりました。 それに対して一旦「そうだね みんなよく知っているね」と止めた土台ででも私はこんな風に思っているんだよ と続けました。 「成功の反対は何もしないことだと思うんです。何度 失敗しても成功するまでやればそれは失敗で

        • インプットアウトプットと生産性

          インプットとアウトプット。こんにちは。 こうして毎日 アウトプットしている私ですが、正直なところ アウトプットは結構しんどいと思っています。 ただの雑談とこうして何かを人に伝えようとするのは、結構負荷が違うように思います。 生産性 インプットとアウトプット どちらが大切でしょうか? インプットせずに アウトプットはできないので、 インプットの方が重要だとも言えますが、 インプットしてもアウトプットしなければ 形にならないので アウトプットがより重要 ということにもなり

        脳波とフォトン

          感情と事実と優先順位

          感情と事実と優先順位みなさんこんにちは。 以前の記事で物事の理解には具体と抽象の行き来が大切だということを書きましたが、より理解を深めるためには別の角度も必要ですね。 感情と事実 その1つは事実と感情を別々に捉えることです。 会話の中で、物事が分かりにくい人の特徴として、事実と感情がごちゃ混ぜになっていることがあります。 私の好きなアニメ「バイオレットエヴァーガーデン」では、感情の乏しい少女が「愛してる」という感情を知るために手紙をタイピングする代行サービスをしています

          感情と事実と優先順位

          小説漫画アニメ実写

          想像できるから面白い、想像できないから面白いこんにちは。 いつもいらしてくださりありがとうございます。 今日は小説 漫画 アニメ 実写 どれが面白いのか考えてみたいと思います。 ちなみに私はこの中で小説が一番好きです。 誰しも一度は小説原作の実写化を見てがっかりされたことがあると思います。 それも今回読んでいただくと原因がわかりスッキリすると思いますよ。 小説 小説はなんといっても、文字からすべてを自分で想像することです。 情景、音、香り、温度、光量、人物、人物の

          小説漫画アニメ実写

          日々の生活でアナロジー思考をトレーニングする

          アナロジー思考とは、ある事象から別の事象へと考えを飛躍させることで、新しい発見やアイデアを生み出す力です。 今回は皆さんがアナロジー思考を日常的に鍛えることの大切さと、そのトレーニング方法についてお話しします。 アナロジー思考の魔法 想像してみてください。数学の問題を解いているとき、あるパターンがスポーツの戦略に似ていることに気づいたらどうでしょう。 これがアナロジー思考の一例です。アナロジー思考は、学校で習うことを日常生活や他の科目に応用するのに役立ちます。 これ

          日々の生活でアナロジー思考をトレーニングする

          ブランコと幸不幸

          ブランコと幸不幸こんにちは。 今日は相対的なものと捉え方についてシェアしたいと思います。 ブランコと幸不幸。 飛び上がる前にはかがまないといけない。 人生山あり 谷あり。 失敗は成功の母。 など、 全く反対のものを一つとして語ることはよくあります。 世界は相対的であり、相互依存の関係があります。 見る側がいるから見られるものがあり、 触るなら触られるものがあり、 コインの表があるから裏があり、 温かいから寒いがわかり、 高いがあるから低いがあるように、物事は対に

          ブランコと幸不幸

          相対性と捉え方

          相対性と捉え方こんにちは。今日は、相対的なものとその捉え方についてお話ししたいと思います。 ブランコと幸不幸 ブランコは前に大きく進もうと思えば、大きく後ろに進まなければならないですし、逆に大きく後ろに進みたければ、大きく前に進まなければなりません。 高く飛び上がる前には必ずかがむ必要があります。 これは、「人生には山も谷もある」ということわざにも通じるものです。 失敗は成功の母であり、全く反対の概念を一つとして捉えることは、私たちの生活の中でよくあります。 世界

          相対性と捉え方

          成長なのか回帰なのか

          親子関係と成長昨日は進化と成長について触れてみましたが、それは進化なのか、成長なのか、本来の自分に帰ることなのか、ということを考えてみたいと思います。 特に親子の関係で全てがうまくいっている人はどれほどいるでしょうか? 両親からの影響は大きいと言われていますが、母親から無条件の愛情を100%受けられた人がどれだけいるでしょうか? 父親から方向性を示してもらったり、適切な時に叱られたことはどれだけあるでしょうか? 両親からしっかり褒められてきましたか? 両親に対

          成長なのか回帰なのか

          人間と進化しない人間

          進化する人間と進化しない人間こんにちは。 先日友人たちと議論することがありました。 それは 「進化、成長する人間と進化、成長しない人間 何が違うのか」 進化成長という言葉自体に多くの意味が含まれているので、今回は進化とは 成長の中の一つとして、特に能力のアップデートということとして考えたいと思います。 能力のアップデート 能力のアップデートと言うと、 知識だけでは アップデートにならないということです。 そして アップデートしたことは行動に反映されるということ

          人間と進化しない人間

          具体に対して具体はダメ。

          根本原因を考えない 癖こんにちは。 昨日は東洋医学と西洋医学の比較について書かせていただきましたが、今日は西洋医学に傾倒している現代日本人の状況からアナロジーをして深めていきたいと思います。 西洋医学のイメージ 大いに偏見も含まれるかもしれませんが、西洋医学はいってしまえば、具体的なものに具体的に対応するというイメージが強くあります。 風邪をひいたら咳、鼻水、頭痛、熱を薬で抑え、肝臓の数値が悪くなったら数値を変えるために薬を飲む。血圧が上がったら薬で下げる。 何か症

          具体に対して具体はダメ。

          東洋医学と自然栽培

          東洋医学と自然栽培 先日 お客様に 「東洋医学は体質を改善するものですよね?」 という質問をされて、ふと思いました。 東洋医学と自然栽培は似てるなぁ、と。 今回も 類似性からアナロジー的考え方をして深めていきたいと思います。 東洋医学と西洋医学 特段 専門知識があるわけではないので、ざっくりと 東洋医学西洋医学の違いを考えてみます。 東洋医学と西洋医学は、それぞれ異なる歴史と哲学に基づいています。 西洋医学は、病気の原因を科学的に分析し、薬や手術を用いて具体的な

          東洋医学と自然栽培

          幸せと不幸はは振り子のよう

          人生は捉え方次第捉え方次第で変わる人生の風景 以前、物事は捉え方次第であるというお話をさせていただきました。コップに水が半分入っている状況を、「半分もある」と捉えるのか、「半分しかない」と捉えるのか。事実は1つでも、捉え方次第で現実が変わっていくという話です。 先日、妹と話をしていて、20代よりも30代、さらには40代の方が人生を楽しんでいると感じるという話になりました。私もその意見に同感で、年齢を重ねるごとに心が豊かになっているように思います。 たとえば、新しいテーブ

          幸せと不幸はは振り子のよう

          自分の体と家族の関係性

          自分への意識と家族への意識とフラクタル構造 今日は自分の体と家族の関係についてシェアしたいと思います。 先日、カウンセリングをしていた際、お客様の話からフラクタル構造の典型的な例を感じ取りました。今回はそのお話をシェアしようと思います。 フラクタル構造とは フラクタル構造という言葉を聞いたことがない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明します。フラクタルとは、相似型を意味する言葉です。 大きなものの一部を切り取っても、その小さな部分は大きなものと同じ形状をして

          自分の体と家族の関係性

          当たり前セミナー

          当たり前こんにちは。 私はあるオンラインサロンのメンバーで、そこでは月に約4回、「自主セミナー」というイベントが開催されています。 これは、メンバーがそれぞれの人生経験や学んだことをセミナー形式で発表するものです。 私もこのオンラインサロン内でセミナーを開催しており、以前ご紹介したディベーションのイベントもここで行っています。 自主セミナーの魅力 セミナーを開催するたびに感じるのは、自主セミナーにはその人の人生が反映されるということです。 セミナー中の振る舞いは、

          当たり前セミナー