かもがわ出版

かもがわ出版は、1986年3月に京都市で生まれた出版社です。企画をすすめる編集者の思い…

かもがわ出版

かもがわ出版は、1986年3月に京都市で生まれた出版社です。企画をすすめる編集者の思いを中心に書き込みます。http://www.kamogawa.co.jp/index.html

マガジン

  • 林吉永「避戦の地政学」(Geopolitik)

    〈国際地政学研究所の林吉永さんに「避戦の地政学」を連載していただきます。「地政学」というと戦争するのに不可欠な学問分野だと思われてきましたが、タイトルにあるように「避戦」の立場から地政学の転換をめざすものです。林さんは航空自衛隊の空将補を経験されたあと、防衛研究所で戦史部長を務めました。40回以上続く予定です。〉

  • 【連載エッセー】スマホなし、冷蔵庫なし、クルマなし

    丸山啓史さん(『気候変動と子どもたち』)は、2022年春に家族で山里に移り住みました。持続可能な「懐かしい未来」を追求する日々の生活を綴ります。

  • 阿比留久美 スコットランド日和

    スコットランド・エジンバラに滞在中の阿比留久美さんによる現地レポートです。

  • かもがわ出版メルマガ

    毎月1回発行のメルマガです。

  • 江連恭弘・佐久間建監修『13歳から考えるハンセン病問題』

    本が誕生するまでのエピソードを中心に綴ります。

最近の記事

第4章 帝国の盛衰 第1節 民族の移動―衝突は大陸の宿命

第1章 ジオポリテイ―ク序説 第2章 古代の戦争から読み解く 第3章 超国家の誕生 第4章 帝国の盛衰 第1節 民族の移動―衝突は大陸の宿命 第2節 ローマ帝国の分裂と滅亡―国力とガヴァナンスのバランス崩壊 第3節 中国と中華思想―中原の覇権というDNA 第5章 日本の古代ジオポリティーク 第6章 領邦国家の成立 第7章 ヨーロッパ大陸から新大陸へ 第8章 大陸の鳴動 第9章 主権国家の変革 第10章 戦争の世紀 第11章 戦後処理 第12章 冷戦後の世界 第4章 帝国

    • 【連載エッセー第42回(最終回)】春を迎える

       丸山啓史さん(『気候変動と子どもたち』著者)は、2022年春に家族で山里に移り住みました。持続可能な「懐かしい未来」を追求する日々の生活を綴ってきました。今回で最終回です。2年近くの連載をお読みいただきありがとうございました。*********************************************************************************    早いもので、今の家に引っ越してから3度目の春が巡ってきた。  薪ストーブを使わ

      • 第3章 超国家の誕生 第4節 キリスト教 vs イスラム教―聖戦論の本質

        「避戦の地政学」 第1章 ジオポリテイ―ク序説 第2章 古代の戦争から読み解く 第3章 超国家の誕生 第1節 ユダヤ教誕生―中東戦争への因縁と終焉しない戦争 第2節 キリスト教の誕生―キリストの理想に背反する国教化と戦争のマニフェスト化 第3節 イスラム教の誕生―地理学的環境決定 第4節 キリスト教 vs イスラム教―聖戦論の本質 第4章 帝国の盛衰 第5章 日本の古代ジオポリティーク 第6章 領邦国家の成立 第7章 ヨーロッパ大陸から新大陸へ 第8章 大陸の鳴動 第9

        • スコットランド日和⑯ ありのままの自分の体で楽しむ

           スコットランドのエジンバラで研究生活を送っている阿比留久美さん(早稲田大学、「子どものための居場所論」)の現地レポートを連載します(月2回程度の更新予定)。  ★「子どものための居場所論」note はこちらから読めます。 **********************************  日本の大学で学生と接していると、毎年摂食障害を経験した学生と出会います。私に自分の経験を話してくれる学生だけでもそこそこの人数になるので、私の知らないところで摂食障害に苦しんでいる若

        第4章 帝国の盛衰 第1節 民族の移動―衝突は大陸の宿命

        マガジン

        • 林吉永「避戦の地政学」(Geopolitik)
          15本
        • 【連載エッセー】スマホなし、冷蔵庫なし、クルマなし
          45本
        • 阿比留久美 スコットランド日和
          16本
        • かもがわ出版メルマガ
          9本
        • 江連恭弘・佐久間建監修『13歳から考えるハンセン病問題』
          11本
        • 子ども白書2023ができました
          7本

        記事

          【連載エッセー第41回】畑を借りる

           丸山啓史さん(『気候変動と子どもたち』著者)は、2022年春に家族で山里に移り住みました。持続可能な「懐かしい未来」を追求する日々の生活を綴ります。(3月からは月3回のペースで連載しています。)*********************************************************************************  家の近くのスクラップヤードの騒音は続いている(第23回や第32回を参照ください)。夜の8時頃まで金属音が響く日もある

          【連載エッセー第41回】畑を借りる

          第3章 超国家の誕生 第3節 イスラム教の誕生―地理学的環境決定

          第1章 ジオポリテイ―ク序説 第2章 古代の戦争から読み解く 第3章 超国家の誕生 第1節 ユダヤ教誕生―中東戦争への因縁と終焉しない戦争 第2節 キリスト教の誕生―キリストの理想に背反する国教化と戦争のマニフェスト化 第3節 イスラム教の誕生―地理学的環境決定 第4節 キリスト教 vs イスラム教―聖戦論の本質 第4章 帝国の盛衰 第5章 日本の古代ジオポリティーク 第6章 領邦国家の成立 第7章 ヨーロッパ大陸から新大陸へ 第8章 大陸の鳴動 第9章 主権国家の変革

          第3章 超国家の誕生 第3節 イスラム教の誕生―地理学的環境決定

          かもがわ出版メルマガ2024年Vo.148

          社会や政治に関心を持たない日本の若者。なぜ若者は社会活動に参加しないのか? どうしたら関心を持つようになるのか? 社会活動に参加している若者の秘密は? こうした疑問に対して、世界と日本の先進的事例を多数紹介しながら、自立した主権者への道を模索する書籍『若者とともに 地域をつくる 学校を変える 社会・政治を変える』が4月上旬に刊行されます。  筆者は、高校教員として、長野県辰野高校で生徒が学校運営に参加する「三者協議会」を立ち上げ、全国にモデル活動として広がりました。現在は、東

          かもがわ出版メルマガ2024年Vo.148

          【連載エッセー第40回】和傘で歩く

           丸山啓史さん(『気候変動と子どもたち』著者)は、2022年春に家族で山里に移り住みました。持続可能な「懐かしい未来」を追求する日々の生活を綴ります。(3月からは月3回のペースで連載しています。)*********************************************************************************  1年ほど前から、雨の日に和傘を使っている。竹の骨組みに和紙が張られているものだ。新しい傘が必要になり、金属とプラスチ

          【連載エッセー第40回】和傘で歩く

          第3章 超国家の誕生第2節 キリスト教の誕生―キリストの理想に背反する国教化と戦争のマニフェスト化

          第1章 ジオポリテイ―ク序説 第2章 古代の戦争から読み解く 第3章 超国家の誕生 第1節 ユダヤ教誕生―中東戦争への因縁と終焉しない戦争 第2節 キリスト教の誕生―キリストの理想に背反する国教化と戦争のマニフェスト化 第3節 イスラム教誕生―ムスリム帝国建設は地理学的環境決定 第4節 キリスト教 vs イスラム教―聖戦論の本質 第4章 帝国の盛衰 第5章 日本の古代ジオポリティーク 第6章 領邦国家の成立 第7章 ヨーロッパ大陸から新大陸へ 第8章 大陸の鳴動 第9章

          第3章 超国家の誕生第2節 キリスト教の誕生―キリストの理想に背反する国教化と戦争のマニフェスト化

          スコットランド日和⑮ 親たちによる学校の資金づくり~(2)学校外にも気軽に出向く

           スコットランドのエジンバラで研究生活を送っている阿比留久美さん(早稲田大学、「子どものための居場所論」)の現地レポートを連載します(月2回程度の更新予定)。  ★「子どものための居場所論」note はこちらから読めます。 **********************************  スコットランドの小学校で(プライマリー・スクール)では、保護者が学校の活動を支える活動が、学校を離れたところでも展開しています。  基本的にスコットランドの学校は無料なのですが、学

          スコットランド日和⑮ 親たちによる学校の資金づくり~(2)学校外にも気軽に出向く

          第3章 超国家の誕生 第1節 ユダヤ教誕生―中東戦争への因縁と終焉しない戦争

          第1章 ジオポリテイ―ク序説 第2章 古代の戦争から読み解く 第3章 超国家の誕生 第1節 ユダヤ教誕生―中東戦争への因縁と終焉しない戦争 第2節 キリスト教誕生―キリストの理想に背反する国教化十字軍戦争のマニフェスト化 第3節 イスラム教誕生―ムスリム帝国建設は地理学的環境決定 第4節 キリスト教 vs イスラム教―聖戦論の本質 第4章 帝国の盛衰 第5章 日本の古代ジオポリティーク 第6章 領邦国家の成立 第7章 ヨーロッパ大陸から新大陸へ 第8章 大陸の鳴動 第9章

          第3章 超国家の誕生 第1節 ユダヤ教誕生―中東戦争への因縁と終焉しない戦争

          【連載エッセー第39回】朝市に出かける

           丸山啓史さん(『気候変動と子どもたち』著者)は、2022年春に家族で山里に移り住みました。持続可能な「懐かしい未来」を追求する日々の生活を綴ります。(3月からは月3回のペースで連載します。) *********************************************************************************  妻は「伏見わっか朝市」の運営に携わっている。京都市伏見区にある「京エコロジーセンター」のエントランスホールを使わせても

          【連載エッセー第39回】朝市に出かける

          スコットランド日和⑭ 親たちによる学校の資金づくり~(1)色とりどりのベイキング

           スコットランドのエジンバラで研究生活を送っている阿比留久美さん(早稲田大学、「子どものための居場所論」)の現地レポートを連載します(月2回程度の更新予定)。  ★「子どものための居場所論」note はこちらから読めます。 **********************************  スコットランドの学校では、学校の活動資金をつくるために保護者がかかわる場面が比較的あります。前回ご紹介したように不要になった制服を寄付して学校のバザーで販売したりしていますし、その他

          スコットランド日和⑭ 親たちによる学校の資金づくり~(1)色とりどりのベイキング

          第2章 古代の戦争から読み解く 第7節 ガイアス・ユリウス・カエサルのガリア遠征―ローマ帝国帝政の布石

          第1章 ジオポリテイ―ク序説 第2章 古代の戦争から読み解く 第1節 古代都市国家の成立・王国の成立―エクメーネからの発展 第2節 ペルシア戦争―大胆な地政学的解析 第3節 ペロポネソス戦争―中原争奪の地政学 第4節 古代中国の誕生と戦国時代―中原争奪の地政学 第5節 アレクサンドロスⅢの東征―アリストテレスが教授した覇権の握り方 第6節 中国の統一―始皇帝が示した統一のガヴァナンス 第7節 ガイアス・ユリウス・カエサルのガリア遠征―ローマ帝国帝政の布石 第3章 超国家の

          第2章 古代の戦争から読み解く 第7節 ガイアス・ユリウス・カエサルのガリア遠征―ローマ帝国帝政の布石

          第2章 古代の戦争から読み解く 第6節 中国の統一―始皇帝が示した統一のガヴァナンス

          第1章 ジオポリテイ―ク序説 第2章 古代の戦争から読み解く 第1節 古代都市国家の成立・王国の成立―エクメーネからの発展 第2節 ペルシア戦争―大胆な地政学的解析 第3節 ペロポネソス戦争―中原争奪の地政学 第4節 古代中国の誕生と戦国時代―中原争奪の地政学 第5節 アレクサンドロスⅢの東征―アリストテレスが教授した覇権の握り方 第6節 中国の統一―始皇帝が示した統一のガヴァナンス 第7節 カエサルのガリア遠征―ローマ帝国帝政の布石 第3章 超国家の誕生 第4章 帝国の

          第2章 古代の戦争から読み解く 第6節 中国の統一―始皇帝が示した統一のガヴァナンス

          【連載エッセー第38回】チェーンソーを握る

           丸山啓史さん(『気候変動と子どもたち』著者)は、2022年春に家族で山里に移り住みました。持続可能な「懐かしい未来」を追求する日々の生活を綴ります。(3月からは月3回のペースで連載します。) *********************************************************************************  実は1年ほど前からチェーンソーを使っている。薪づくりのためだ。できるだけ機械や電気を使いたくないので、なるべく鋸だけで

          【連載エッセー第38回】チェーンソーを握る