マガジンのカバー画像

成功に導く考察コラム〈Webデザイン・コンテンツ&販促物〉

22
Webサイトのコンテンツやデザイン、Webライティングについて、お役立ちヒントをまとめています。
運営しているクリエイター

2016年7月の記事一覧

新ブログサービス「g.o.a.t」はじまりました。

新ブログサービス「g.o.a.t」はじまりました。

新ブログサービス「g.o.a.t」がようやくはじまりました。

KDDIウェブコミュニケーションズが提供するブログサービスです。リリース予定、最初6月からだったはずなんだけどな〜(笑)。楽しみにしていたのに、7月27日リリースに延長していたのでした。午前中には、まだ連絡来てなくて、サービスを教えてくださったかたの投稿に、「いいなぁ」と書いてたら、ようやく夕方に承認の連絡が来ました。

早速はじめて

もっとみる
言葉のアンテナをはりめぐらせる。

言葉のアンテナをはりめぐらせる。

コピーを考えてて、「わ。いいのが出来た」と思って自画自賛に陥ることがあるんだけど、じぶんの考えてるのはやっぱり他のひとも思いついていることも多々ある。

というのも、まわりで、発表されたコピーを見たとき、「あれ?このコピーって…どっかで…」と思うことが最近あったのです。気づいたのは、たまたまわたしが、ある有名なコピーを知っていたから。

そう、じぶんが意図せずとも、やはり日本語なので、一部が被って

もっとみる
参考のWebサイトを冷静に分析すること。

参考のWebサイトを冷静に分析すること。

Webサイトは、世界中もう果てしないくらいの数が溢れている。参考にするサイトを探すときも、途方もないくらい見る。

同じ業種を見ることはもちろん、違う業種のももちろん参考に探します。

そんなとき、依頼主で間違った参考サイトの探しかたをしている場合がときどきある。

サイトだけ見て、「うわぁ、かっこいい。素敵。」と憧れてしまう場合です。

例えば、ホテル特に高級ホテルと言われるところは、トップペー

もっとみる
コンテンツは、わかりやすく役に立つこと。

コンテンツは、わかりやすく役に立つこと。

NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」をまいにち観ています。これから本格的に「暮しの手帖」立ち上げになっていくので、内容に期待したいところ。

きょうは、女性に役立つ雑誌づくり(紙媒体)の第2号は、花山さん(花森安治さんモデル)のアドバイスを貰いながら、失敗出来ないプレッシャーを抱えつつ、つくりあげて行く過程のシーンでした。

お客様が何を求めているか?を的確に掴む。花山さんに指摘されて3姉妹が考えた1番た

もっとみる
才能溢れるひとは、アイデアへのこだわりと、無駄なことを徹底的に削ぎ落とすチカラがある。

才能溢れるひとは、アイデアへのこだわりと、無駄なことを徹底的に削ぎ落とすチカラがある。

わたしの大好きなテレビ番組NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」。

今週は、チームラボの猪子寿之さんでした。

「革新はチームで起こす デジタルクリエーター・猪子寿之」

番組をすごく楽しみにしてました〜。
2年前、アドテック関西でお話を聞いたとき、本音と暴露トーク具合が、会場の爆笑を誘ってました。広告代理店のかたが多数オーディエンスにいるにも関わらず、真っ向からの本音トーク。セミナーのファシリ

もっとみる
「ほぼ日の塾 発表の広場」から学ぼう。

「ほぼ日の塾 発表の広場」から学ぼう。

みなさんご存知のオウンドメディアの先駆け、「ほぼ日刊イトイ新聞」。

昨今、「オウンドメディアだー」と、いろんな企業が手をつけているんだけども、ほんとうに昔から始めていて、「コンテンツ重視は、至極当たり前。ほぼ日ありきだよなー」と、あらためて思います。

そんなほぼ日が、今まで取り組んでなかった新しい試みとコンテンツ。

「ほぼ日の塾」は、今年から本格的にコンテンツとしても始まっています。

「ほ

もっとみる
アウトプットするためには、インプットが欠かせない。

アウトプットするためには、インプットが欠かせない。

インプットするのは、好きですか??

昔、勉強とかだとあまり好きでないのに、今何かの学びとか知識を入れること、調べることって、わりと楽しいくもあり、苦しくもあると感じます。マーケティングの調査分析は、特に根気のいることですしね。

企画とかも完全ゼロからじゃなくて、いろんなことを掛け合わせていくって感じだが多いかと思うんですね。

デザイン、コピー、企画、比較的軽いものではブログ記事、noteだっ

もっとみる
Webライティングのきほんのき。

Webライティングのきほんのき。

わたしは、Webライティングを行うときに、ちょっとしたこだわりを持って書いている。これは、Webサイト(企業サイト系なのが多いことが理由でもあるけど)のライティングのことを意識していることもおおいにあります。

最近、ちょっと周りで目にすることが多く、気になっていることがあります。

□ 半角カタカナを混在させて表記していること。
□ 英数字を全角で掲載していること。
□ 絵文字・顔文字を多用して

もっとみる