マガジンのカバー画像

自己理解と自己研磨 〜学びと体験と気づき〜

30
運営しているクリエイター

#自己受容

2020年の振り返りと、2021年のテーマ

2020年の振り返りと、2021年のテーマ

身の回りに変化が起こった2020年
2020年は自分の外側、身の回りの状況に大きな変化があった一年でした   

うちの会社の教育事業、「学びとつながりの場」を立ち上げました
2月には、嘉村賢州さん、吉原史郎さんを講師にお招きし、第一回セミナー「ティール組織」を開催しました

夏頃から、教育事業のもう一つの取り組みであるコーチングを始め、2名のクライアントとのご縁があり、良いスタートが切れました

もっとみる
やっと、扉が開いた!

やっと、扉が開いた!

この1ヶ月半、いろいろなことがありました

院内で事件が起こったり、スタッフが離脱したり、10周年イベントがあったり、、、

すごーく濃い時間でした

11月8日はガーデン動物病院の開院記念日です

今年は10周年なので、2019年11月8日が10周年の記念すべき1日でした

その節目となる日、僕は奥多摩の山奥で、2泊3日の研修に参加し、大切な気づきと学びがありました

時間を少し巻き戻し、11月

もっとみる
今年の振り返り

今年の振り返り

先日、マイコーチとのセッションで、2019年の振り返りを行いました

1年前の自分を振り返り、遠い昔のように感じたことが印象的でした

1年前の僕は、、、

・ビジネススクールの単科講座を受講し、本科に進むかどうか迷っていた

・分院の開院を本気で目指していた

・コンサル三社と顧問契約していた

というような状況でした

完全に経営者モードでした

その一方、コーチングの研修を受けていて、自分と

もっとみる
“光る待ち受け画面”をやめる日

“光る待ち受け画面”をやめる日

先週末のオンライン合宿で、ガッツリ三日間、勉強しました

自分のことがよくわかり、これからの自分のあり方が明確になりました

痛みの根っこ、これまでも理解しているつもりでしたが、今回の学びで、それがより洗練されました

僕の痛み、それは “自分の中にある真実を無かったことにする” だとわかりました

「誰かを不快にしてしまうかもしれない自分の真実なんて、存在してはいけないものだ」としていたのです

もっとみる
意識が変わるということ

意識が変わるということ

実は、僕は酒癖が悪いんです

一人で怒って、物に当たってしまいます

暴力を振るうわけではないし、年に1回あるかないかくらいの頻度なので、大きな問題だとは思っていませんでした

それを言い訳に、事実を見ようとしていなかったんです

でも、そのことに向き合おうと思いました

先月、久々にやらかしてしまいました、、、

その前の週には、自己理解を深めるための三日間のワークショップに参加していました

もっとみる
シャイな幼児

シャイな幼児

前にも書きましたが、僕には「こども抑圧」と言う傾向があります

・こどもっぽい自分を隠さないと認められない 

・こどもっぽいままだと愛されない 

という思い込みがあります

その抑圧してきた「こども」が明確になってきたので書こうと思いました

あるセミナーを受講で、参加者と講師のやりとりを聞いている時に、あるイメージが降りてきました

僕の3歳の息子が、知らない人に声をかけられてモジモジしてい

もっとみる