マガジンのカバー画像

子育ては親育て

21
子育てを通じて学んだことは数知れません。 子供を育てるということは、自分を育て直すことでもあると思っています。 子供の幸せを願うすべてのお母さんが幸せになりますように。
運営しているクリエイター

記事一覧

ミカリュスの魔法の玉手箱

ミカリュスの魔法の玉手箱

こちらでお知らせしておりました濃い読者さま用のマガジンの審査が終了し公開できることになりました。

🔗 濃い読者の方へ - 今度の活動についてのご連絡

新マガジンでは、プライベートを含めかなり濃い話を書いていきます。

ミカリュスのアパルトマンに遊びに来て、一緒にショコラやお茶、カフェなどを飲みながらいろいろなお話をしませんか。

皆様に寛いでいただけるように、フレンチシックな我が家のインテリ

もっとみる
パリの小学校

パリの小学校


Bonjour ! みなさま、こんにちは。

4月の復活祭の長期休暇(Vacances de Pâques)。

久しぶりにルカリュスと懐かしいパリの街を歩いてきました。

まずは、セーヌ川沿いをのんびり歩いてエッフェル塔へ。

そして、エッフェル塔のふもとのシャン・ド・マルス公園(Parc du Champ de Mars)をお散歩してきました。

もうかれこれ6年以上前になりますが、
パリで

もっとみる
自分がどれほど恵まれているかを知ることでわかる幸せの形 - コーヒーカップにもありがとうと言ってみよう。

自分がどれほど恵まれているかを知ることでわかる幸せの形 - コーヒーカップにもありがとうと言ってみよう。

本日はオルタナティブ・スピリチュアルの時代へ。みんなと。というブログを書いていらっしゃるじゃっくさんの記事をご紹介させていただきますね。

🔗「本当の幸せ」は、自分がどれほど恵まれているかを知ることから始まる。 & 小林正観

この記事の中で小林正観さんの本の一部が紹介されています。

たとえば目が見えることは、
皆さん当たり前だと思っていますけれど、
世の中には目が見えない人もたくさんいます。

もっとみる
フランスバカンス事情 & 難しいとか無理とか思わないで、面白そうだからやってみようと思った人が、好きなことをして生きている。

フランスバカンス事情 & 難しいとか無理とか思わないで、面白そうだからやってみようと思った人が、好きなことをして生きている。

夏のバカンスで、ブルターニュに来ています。

夫の両親がブルターニュに住んでいるので、ノエルと夏のバカンスはブルターニュで過ごすのが、我が家の恒例行事になっています。

と言っても、バカンス全部を義両親宅で過ごすのも、上げ膳据え膳でお世話してくださるのが申し訳ないので、前後にノルマンディーやブルターニュの他の街のホテルに泊まったり、お世話になるのはだいたい1週間から長くても2週間くらいで、残りは日

もっとみる
いまどきの男子高校生 - パリに来てもお家でオンラインな非リア充オタクたちの夏のバカンス

いまどきの男子高校生 - パリに来てもお家でオンラインな非リア充オタクたちの夏のバカンス

パリは快晴。

大人の私たちは、こんな日に外に出ないなんてもったいない。

太陽をエンジョイせねばと思うのに、日本人高校生男子たちは、家の中でパソコン、ゲーム、スマートフォン。

誘っても誰も外には出たくない様子。

昨日は、早朝からずっと外で活動していたので、今日は家でのんびりしたいんだそうです。

こーーーんないいお天気なのになあ。

でも、太陽を浴びないともったいないと思うのは、長くて暗い冬

もっとみる
生き方が根本的に変わる本当の「精神的自立」とは

生き方が根本的に変わる本当の「精神的自立」とは

以前にこちらの記事の後半部分で、精神的自立の大切さについて少し触れました。
   

海外で結婚生活を長く安心して続けていくためには、仕事を持つことや自分名義の貯金があることで、経済的な安心感は確保できますが、それが絶対的な幸せの条件ではありません。

母国を離れてアウェイである夫の国、またはお互いのどちらかの出身国でない第3国で生活するにあたって、満足度の高い生活をするための「心の在り方」が大切

もっとみる

高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし

アエラのこの記事を読んで、頭が痛い人も多いのでは。。。

🔗 高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし

自分ができたことはわが子もできるという根拠のない思い込みをもち、子が別の人格であることを認識できない。自分のメンツを繕うことに執心するあまり、わが子に寄り添えていないケースが目立つ。
「高学歴は弁が立つ人が多いため自分のしゃべる時間がつい長くなり、子の意見を聞いていません。

もっとみる
リアリティ・トランサーフィン

リアリティ・トランサーフィン

3年ほど前に、息子にに頼んで、日本から持ってきてもらった本です。

ふとしたことからトランサーフィンという言葉を知ることになり、それについて調べていてこの本の存在を知り、ぜひ読んでみたいと思ったのです。

作者は、ロシア人の量子物理学者のヴァジム・ゼランドという人です。

ロシアでベストセラーになり、その後、世界各国の言語に翻訳されています。

私は「宇宙の法則」関連の本が好きで、ここ10年以上に

もっとみる

試行錯誤する時期を邪魔しない

最近、息子ネタで書くことがあまりないのは、子育てもほぼ終盤に近づいたということもありますが、母親の私が、彼の人生の選択に、だいじょうぶだろう、なんとかなるだろうっていう信頼みたいなものが芽生えてきたことが大きいような気がします。

もっと正確に言うと、息子が決めたこと、これからすること、間違うこと、後悔すること、やり直すこと、そんな全てを受け入れて、見守る覚悟みたいなものが、ようやく私の中で固まっ

もっとみる
ホ・オポノポノの話

ホ・オポノポノの話

みんなが幸せになれるホ・オポノポノという本にこんな一節があります。

(以下、グレー部分は本からの抜粋です。)

お母さんさえゼロでいれば、子供に必要なものは自然に与えられます。

直感やひらめきが自然に降りてきて、自分のやるべきことをやるようになります。

でも、お母さんが、「子供はこうすべきだ、ああすべきだ」と言ったら、子供はその記憶に閉じ込められて、自由に生きられなくなってしまいます。

もっとみる

人生はなるようになる! ケセラセラ

When I was just a little girl
I asked my mother
What will I be
Will I be pretty
Will I be rich
Here's what she said to me

Que sera, sera
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que ser

もっとみる

家族のことが心配でたまらないとき

家族の「気」というものは、おへその下の「丹田」(たんでん)を通して一本でつながっているそうです。

私のように高齢の両親と1万キロも離れて暮らしていると、いざという時にすぐに駆けつけてあげれない負い目もあり、数日、メールやスカイプなどで連絡がないと、どうしているんだろうととても心配になります。

もちろん、我が子のことになると、居ても立っても居られなくなり、連絡が取れるまで何も手につかなくなったり

もっとみる

それは親の課題じゃない

子供の課題なのに、それをやらない子供を見て胸がザワザワとすることがあります。

先日、息子がやっておくべき大切なことをやっていなかったことを知り、なんだかぼわーんと心に霧がかかったような気持ちになってしまいました。

私から見るとそれはとても大切なことで、それをやらないことによって、後でもっと面倒なことになってしまうであろうと思われることです。

でもそれって、親の課題じゃないんですよね。

息子

もっとみる

人生の刻限は、いま何時?

今の年齢を3で割って出て来た数字が人生の刻限となるのだそうです。

45歳だと3で割って15時。
午後の3時ですね。

51歳だと17時なので午後5時。

もう夕方の5時だと思うと、あくせくしないで黄昏時をのんびりしたいものですよね。

反対に9歳の子供はまだたったの朝の3時。
まだ夜明けにもなっていません。

そして15歳の中学を卒業する頃にやっと朝の5時で夜明けを迎える頃です。

そう考えると

もっとみる