見出し画像

吉田豪 『吉田豪の巨匠ハンター』 : アニメ制作という 〈戦場〉で

書評:吉田豪『吉田豪の巨匠ハンター』(毎日新聞出版)

私は、日本初のテレビアニメーション番組『鉄腕アトム』の放映が始まった前年の1962年(昭和37年)に生まれ、幼い頃からテレビアニメにどっぷり浸かって成長した世代の人間である。
もちろん、マンガも幼い頃からたくさん読んだが、アニメとマンガなら、私の場合は、アニメの方がずっと先行していたと思う。と言うのも、名作と言われる少年マンガの多くを、私はアニメで先に楽しみ、原作は長じた後に「教養として、いちおう読んだ」り、いまだに読んでいなかったりするからだ。

たとえば私は、手塚マンガの多くをいまだ通読していない。『アトム』も『どろろ』も『ブラックジャック』も、原作の方は拾い読みをした程度だし、その他『巨人の星』や『あしたのジョー』『タイガーマスク』なども、いまだに原作を読んでいない。『デビルマン』の原作マンガは、アニメ版とは大きく違っているというので、社会人になってから「教養として、いちおう読んだ」だけで、たしかに「凄い作品」だとは思うが、だからといってテレビアニメ版への評価が下がったり愛着が失われるというわけではなかった。そしてさらに言うなら、私としては、原作マンガよりも、近年作られた、湯浅政明監督による『DEVILMAN crybaby』の方が、ずっと好きだ。

テレビアニメ漬けの幼少期を過ぎ、中学生の時に『宇宙戦艦ヤマト』の洗礼を受け、自覚的な「アニメファン」となった。『アニメージュ』誌を創刊号から購読していたし、高校でマンガ部に所属していた時に『機動戦士ガンダム』で堅信礼も受けた。そんな、私にとって、無論『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』は「特別な存在」ではあるものの、高校生の頃にはすでに、私は自身を「出崎統・杉野昭夫ペアのファン」と自己規定しており、杉野昭夫のファンクラブ「杉の子会」にも所属していた。

画像2

そんなわけで、本書に登場する「巨匠」たちは、私にとってはいずれも「古馴染み」の面々だと言えるだろう。
辻真先杉井ギサブローは主に「虫プロ」出身クリエーターとして、松本零士ささきいさおは『宇宙戦艦ヤマト』関連で、富野由悠季安彦良和は主に『機動戦士ガンダム』関連で、丸山正雄は出崎・杉野の『あしたのジョー2』などをつくった「東京ムービー新社」のプロデューサーとして、押井守は『うる星やつら2 ビューティフル・ドリマー』や『パトレイバー2』の監督として、そして彼らに比べるとさほど興味のなかった渡辺宙明についても『マジンガーZ』の音楽などで否応なく馴染んでいた。

だから、それぞれの談話は、半分くらいは知っている話で半分くらいは初めて聞くという、最も面白く読める内容となっていて、懐かしいやら楽しいやらで、本当に充実した読書の時間を与えてもらった。

その上で、本書を通読して、あらためて感じさせられたのは、テレビアニメというのは多人数の力を結集して作られる「集団芸術」であり、かつ「営利をともなう仕事」であって、本書登場の「巨匠」たちそれぞれが、そのしばしば矛盾葛藤のある制作現場を生き抜いてきた猛者たちなんだな、ということであった。

そこには、単純に「アニメも芸術作品なんだから、人のことは気にせずに作りたいものを作るべきだ」では済まされない難しさがあった。
「良い作品さえ作れれば、どんなに人に迷惑をかけ、犠牲にしてもいいのか?」という問いが常について回り、もちろん芥川龍之介の「羅生門」ではないが「人を殺してでも、良い作品が残せれば良い。それがクリエーターの使命だ」と呑気に考えられる人は、一人もいなかった。「良い作品を作ろうとするのは当然のことだが、しかしだからと言って、他人に犠牲を強いて、やりたい放題したら良いということにはならない」のが、アニメ制作の現場なのである。

そしてそうした「修羅場」で、それでもひとかどの仕事をし、名を残してきたのが彼らなのだから、彼らは決して「誰からも愛される人」ではなく、時に「あいつだけは許さない」「殺してやりたい」と謗られることも多々あるし、お互いに「あいつは嫌いだ」と謗り合うことも、決して珍しくはない。
テレビアニメーションという、子供にとっての「夢の世界」において、それを陰で支えた「リアルな大人」たちであった彼らは、みずからの信念にしたがって、血みどろの闘いをくりひろげてきた、とも言えるのである。

本書に登場する、すべての「巨匠」たちの言葉に、私はほとんど同感させられるのだが、しかし、そこには両立しない立場がある。「どっちも正しいし、どっちも支持します」などという、生ぬるい言葉や卑怯で日和見的な態度をゆるさない信念が彼らにはあって、それが「君が私の立場だったら、何をした? 何をやれた?」と問わず語りに問うてくる。

才能の話は別にして、私に彼らのような「信念ある(クリエーターとしての)生き方」ができただろうか。たぶん、できなかったと思う。
つまり、私なら「人を犠牲にしてまで、自分の好きなようにやる」ということは出来なかっただろう。スタッフの生活は無論、制作会社の都合や何やかやを考え、無論、自分の生活や立場のことを考えて、あれやこれやについて妥協を重ね、結局は「個性のない、つまらない作品」を作ったのではないだろうか。

だから、私自身は、集団で作品を作るような職業には就かなくて正解だったと思う。作品が作りたいのなら、一人で作り、結果についても一人で引き受けられるかたちでないと、私はきっと、好きな創作において自己嫌悪を抱えることになっただろう。
もとより、私には才能が無かったから作家になれなかったのだが、仮に才能があって作家になったとしても、作家性とは別の部分で「敗残者としての作家」になっていたのなら、決して幸せにはなれなかったと思う。

そんなことを、あれこれ考えてみると、彼らはやはり「天に愛された、特別な才能たち」だったのだなと、尊敬の念を新たにさせられたのだった。

画像1

初出:2020年5月6日「Amazonレビュー」
  (2021年10月15日、管理者により削除)

 ○ ○ ○





 ○ ○ ○


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件